Home > Latest topics

Latest topics > Firefoxと僕

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Firefoxと僕 - Dec 28, 2006

前のエントリの続き。

Ez SidebarのリリースをもってFirebirdに乗り換えたのが2003年7月のことなんだけど、これから後はもうあんまり書くことが無かったりする。特に波乱も無かったし。

とりあえず時間軸だけ追っかけて見てみると、Netscapeの凋落とは対照的に、2004年11月にはFirefox 1.0がリリース、翌2005年にFirefox 1.5、2006年にFirefox 2、という感じで、メインストリームが「Firefox」になってからはMozillaも順調に発展してきてて、かつての下積み時代を思い出すと感慨深い物があります。

この発展の蔭には、Googleの存在があったことも否めないでしょうね。っていうかGoogleあってのFirefoxってのが実情何じゃなかろうか。

Phoenixの最初に出たバージョンから既に開発チームはMac OS XのGUIをメチャクチャ意識してたみたいで、ツールバーのカスタマイズ方法やSpotlight検索に見立てた検索バーがウィンドウ右上に付いてたことなどからそれが窺えるんだけど、ともかくPhoenixから取り入れられたこの検索バーからの広告収入が、後々Mozillaに大きな影響を与えることになった。金にならないのがほとんどなオープンソース界隈でMozillaが飛び抜けて成功してるのは、Googleとのある意味で二人三脚的な発展があったからこそなんじゃないかなあ、と思う。

それとどのくらいからかぶってるのかもよく知らんけど、Netscapeの撤退とMozilla Foundationの設立、そしてMozilla JapanにMozilla Corporationの設立と、プロダクトそのものよりも開発母体や配布元の方がこの時期は色々動いてた。FirebirdがFirefoxに名を変えてから以降は組織面での変化の方が大きかったと言えるかもしれない。

組織面で忘れてはいけないのがもじら組。僕も最初の頃は色々お世話になっていました……でも事前の情報なしにいきなりMozilla FoundationやMozilla Corporationが設立されて、ロゴや名前の使用を権利で保護するようになってから、もじら組の影はだんだん薄くなっていった気がする。外部の人間としては「まあ、そういう時代でもなくなったのかな」と思ってはいるんだけど、ちょっと寂しいものもある。想像するに、多分も組のコアでずっとやってきてた人は、あんまりいい気持ちしなかったんじゃないかなあ、と。Seamonkey相手に拡張機能を色々作ってたらPhoenixが登場してきて評判とかオイシイ所だけかっさらっていかれた!といういまいち面白くない体験がある僕としては、彼らがそんな風に感じててもおかしくないと思ってるから。

Mozillaプロジェクトの話から離れてみると、2004年4月のふぉくす子誕生は大きなトピックだったかもと思う。inugamixさんによるラブリーなキャラデザインに惚れ込んで、翌2005年8月発売号のネトラン(ふぉくす子フィギュア付き)も当然ゲット。その冬には人を集めて同人誌まで作っちゃいましたよ

そのもえじら組なんですが、31日の出展に向けて現在鋭意コピー本を制作中であります。間に合うかどうかほんとギリギリのタイミングになってしまったんで、アレなんですが……とりあえず、その、「頑張ります」としか言えないです……

同人とか萌えとかといえば、夏にはメイドさんがCD-ROM配布なんかしてましたね。してましたねっていうか、僕も一緒になって配りまくってましたが。その時の活動から今日までを振り返ってみて、MJのプロモーションってスベりまくってるなあーと、思ってしまった。本家Spread Firefoxは新聞広告の費用を集めたりFirefox Flicksでプロの映像作家からも投稿があったりとそれなりに成功をおさめてた風なのと比べると、なんだかなーと脱力してしまいます。でもMJのせいだけにするのもどうかと思うわけで。日本人の民族性みたいなのもその背景にはあるのかもなあ、と、思う僕なのでした。

とりとめがないけどそんなとこ。

分類:Mozilla > その他, , , , , 時刻:21:55 | Comments/Trackbacks (2) | Edit

Comments/Trackbacks

やっぱり知らないのかな 2

プロジェクトFx 書く前に、
http://weblogs.mozillazine.org/ben/archives/009698.html
は見てましたっけ? NS のしがらみにいらいらしていたように見えます。

> GoogleあってのFirefoxってのが実情何じゃなかろうか。
現状そうであることはそのとおりですが、時系列で云うと、
1. AOL からのレイオフ & foundation 成立(fx 0.6 の頃)。
2. Fx 0.x -> 1.0 が好評
3. Fx の検索による google からの収入増。
Fx 1.0 で Google 検索で、アファリエイトを取り入れてますが、どっちかというと、1->2 より 2->3 あたりで Google とのからみが多くなってきてます(開発メンバーとか)

個人的には Foundation 設立によって Netscape のしがらみから解放されたってのが大きい気がする。

> Phoenixの最初に出たバージョンから既に開発チームはMac OS XのGUIをメチャクチャ意識してたみたい
m/b でなく Phoenix になってからですが、ツールバーのカスタマイズや検索ボックスは、現 Safari の開発者の David Hyatt が当時 Camino の開発もしていて、そのままパクって XUL(XBL?) 化したんです。この時点で Google とのからみは覚えがないです。

> 多分も組のコアでずっとやってきてた人は、あんまりいい気持ちしなかったんじゃないかなあ
古くからの人は(自分含めて)かなり burn out してたし、立場上本家との連携がいまひとつだったこともあって(というか、本家に振り回されていて、慢性的に「やめて〓!」てのはあったかも) MJ の設立にも組のコアの人たちは積極的に協力してた気がします。ロゴや名前の権利関係は…まぁ人それぞれ。

Commented by mal at 2006/12/30 (Sat) 00:07:08

no title

あーすみません書き方が混乱してました。Googleあっての、というのは資金的な意味での記述です。技術的なことではなくって。

Caminoとの関連性については、うろ覚えで変な書き方してしまいました。ご指摘ありがとうございます。

Commented by Piro at 2006/12/30 (Sat) 00:47:19

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2006-12-28_roadtofirefox-3.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき