Jun 03, 2010

勉強会ってそもそも何のためにやるんだろ

勉強会って何なんだろう。何のためにあるんだろう。という事が、考えれば考えるほど分からなくなってくる。

僕がWeb標準に傾倒してたりMozillaの拡張機能開発に持てる限りの時間をつぎ込んだりしてた時は、そもそもそれらをテーマにしたイベント自体が存在していなかったか、存在していても僕はそれを知らなかった。知識を得たかったらソースコードや英語の原典に当たるしか無くて、ノウハウを得たかったら自分で試してみるしか無くて、同じ事に興味を持ってる人同士で集まって勉強会を開くというのは想像もできなかった。技術的な向上は、人と会ってする物という認識があまりない。

だから、僕にとってMozillaのイベント(当時で言えばMozilla Party)とかは、知識や経験を得るための場というよりも、お祭りのような意味合いの方が強かった。Shibuya.jsもそうだった。行って何を得て帰ってくるかではなくて、行く事自体が目的だった気がする。

大阪から新幹線なり夜行バスなりで時間とお金をかけて東京にまで出かけて、長くても1日とかそのくらいだけ滞在して、帰ってくる。その過程で技術的な物を手に入れる事はあまり考えてなかった気がする。それだったら、大学の必修の講義を受けた後の有り余ってる時間で調べたり試したりした方が効率いいじゃんって思ってたんじゃないかと思う。

話を聞きに行きたかったというよりも、同じ事に興味がある人と会う機会が欲しかったんだと思う。だから懇親会には必ず参加するようにしてるし、そっちの方が自分にとっては重大事という気がする。この間テスト駆動開発の勉強会の後で懇親会に出れなかったのはとても残念だった。

勉強会的な物に全く意味が無い、とは思わない。JSDeferredのコードリーディングやテスト駆動開発の実習のように、コードと向き合う時間がある物は自分にとっては得る物が多かったと思う。こういう事こそまさに、実際に集まってやらなきゃできない物なんじゃないかと思う。逆に、「前に講師が一人立って淡々とプレゼンして大勢の聴講者がそれを聞くだけ」というスタイルの物は、極論すれば別に実際に集まってやらなくたっていいんじゃないのと思う。そういうスタイルでやる意味があるのは、Shibuya.jsとかジョジョ勉強会とかのように、その場の空気を共有する事に意味がある物くらいなんじゃないかって思う。

まあ、世に多数ある一般的な「勉強会」にはほとんど参加した事がない人間だから、そう思うのかもしれないんですけど。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能