Oct 02, 2010

ワークライフバランスの前提にある幸福観

1つ前の話から一転してネガティブな話。

1つ前の話もそうだし、これらのエントリを見ても「うんうんそうだよなあ」とか「そうあるべきだよなあ」とか思うんだけど、これって何を以て「幸福」と考えるか次第で全然変わるんだよなあとも思う。

少なくとも今の僕は、メキシコの漁師とMBAホルダーのアメリカ人旅行者のジョークではメキシコの漁師の方に肩入れする。するんだけど、でも、このジョークで省略された事、「楽しい職場」の話で意図的に無視されている事についてちょっと考えてしまった。

メキシコの漁師も、楽しい職場で働く人も、「日々の収入はそんなに多くなくてもいい、自分が食って行ければそれで十分だ。だから毎日を楽しく暮らしたい。」という事だと思う。でもその前提には「毎日を楽しく暮らすためには、毎日働き続けなければならない」という事がある。もっと言うと、「今まで通りに働けなくなったら一気に幸せが失われる、そういうリスクを負わなくてはならない」という事だ。

例えば僕の場合、労働力を提供できなくなると、会社にはいられなくなるだろう。ブラック企業だろうがホワイト企業だろうが、労働力を提供することで対価を受け取るという形の働き方をしている限り、これは変わらない。交通事故で両腕を失ったら? 筋ジストロフィーとかそういう病気になったら? あるいはもっと単純に、歳を取って新しい物を覚えられなくなって受託開発でやっていけなくなってしまったら?

株の自動的な売買によって、自分は寝ててもどんどん金が増えていくとか、自分は意志決定だけすればよくてそれ以外の雑務は全部平社員に任せるとか、そういう「働かなくても金が手に入る」仕組みを構築する(「金持ち父さん」にはそういう話があったと思う)と、そういうリスクから解放される。逆に言うと、そういうリスクから解放されたければ、労働力を金に換える以外の方法で金を手に入れる手段を確立するしかない。黙々と手を動かしていればいいというような頭を使わない人間でいては、その域に達することはできない。大学で学ぶなり何なりして必死で高度な知識を身に付けないといけないかもしれないし、あるいは、持って生まれた頭の良さというものがないといけないのかもしれない。

そういう才能がない人は、前述のリスクを避けられない。才能を持って生まれることができなかった人、高度な知識を身に付けるための努力ができそうにない・そんなの無理だって言う人は、賭けに出る勇気もない人は、もう「諦める」しかない……だから「不労所得でウハウハなんて生活はどうせ自分には手に入らないのだから、スッパリ諦めて、せめて毎日を楽しく生きられるようにしよう。今と同じように働ける間くらいは。」という「身の程をわきまえた幸福観」が、ワークライフバランスとか楽しい(しかしそんなには儲からない)職場環境とかそういうものが支持される理由なのかな、と思った。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能