Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 7/248: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

Mozilla勉強会@東京 7th 発表資料を公開しました - Aug 19, 2012

Mozilla勉強会@東京 7thでの発表資料やサンプル実装を公開しました

発表時は準備不足のため時間の配分に失敗し、満足な説明を行えませんでした。すみません。発表時に喋ろうと思っていた内容のメモも併せて公開していますので、そちらもご覧頂ければと思います。

続きを表示する ...

セッションの復元とツリー構造の維持 - Aug 07, 2012

ツリー型タブを3ヶ月ぶりに更新した。

地味な修正が多い中で特に地味な修正だけど、セッション復元でツリー構造が壊れるという問題について一定の改善を見られたのではないかと思ってる。実際に効果があったのかどうかは、今後同様のバグ報告が減るかどうかで見るしかない。

何故ツリーが壊れるか、という事の前にそもそもツリーが壊れるってどういう事やねん、という話なんだけど、ツリー型タブを使っててごく希に、「リンクから新しい子タブを開いても子タブにならない」とか「親にあたるタブには折り畳みのためのつまみが表示されているのに、子になったはずのタブはインデントされておらず、つまみをクリックしても子になったはずのタブが折り畳まれない」とかそういう怪しい挙動になる事があった。

何故そういう事が起こるのか。これはタブの管理方法に理由がある。

ツリー型タブでは、個々のタブに一意なIDをあらかじめふっておいて、tab.setAttribute(TreeStyleTabService.KPARENT, parentTab.getAttribute(TreeStyleTabService.kID)) とか tab.setAttribute(TreeStyleTabService.kCHILDREN, childTabs.map(function(aChild) { return aChild.getAttribute(TreeStyleTabService.kID); }).join('|')) とかいう感じにIDの文字列をキーにして互いの関係を保持している。親のタブや子のタブを取得する時は、TreeStyleTabService.getParentTab(tab) とした時にその中で tab.getAttribute(TreeStyleTabService.KPARENT) して取得したIDを使って(DOM3 XPathなどで)実際の要素を改めて取得するという風になってる。何故こうしたかというと、

  • タブの要素ノードに直接 tab.parentTab = parentTab のようにしてしまうと、うっかり参照を消し忘れたらいつまで経ってもメモリが解放されないんじゃないか、という心配があった。(意図しない事態の発生を防ぐため)
  • 実際には setAttribute() するのと同じタイミングで SessionStore.setTabValue(tab, TreeStyleTabService.kPARENT, parentTabId) のようにしてセッションに情報を複製しており、クラッシュ時のツリーの復元などに役立てている。(ツリー構造の永続的な保存のため)

といった理由があってのことだった。

これはそれなりに堅牢なやり方なはずだと思ってたんだけど、実際にできあがってからJavaScriptデバッガでプロファイリングしてみたら、IDの文字列からタブの要素ノードを探すという処理が呼ばれる回数が突出して多くて、それが結構無駄な待ち時間を増やす元になっているらしかった。それで、もう少し高速に動作するような仕組みを後から加える事にした。setAttribute(TreeStyleTabService.kID, id) するのと同じタイミングで、gBrowser.treeStyleTab.tabsHash[id] = tab; としてハッシュテーブルを作っておき、それ以後はそちらだけを参照するという、ごくシンプルな物だ。

上記のおかしな挙動は、このハッシュテーブルが原因だっていた。このハッシュテーブルの仕組みが上手く働くためには、「ハッシュテーブルに入っていないタブはない(すべてのタブがハッシュテーブルで管理されている)」という前提が必要になる。もし万が一何らかの理由でハッシュテーブルの管理から漏れてしまうと、そのタブはAPI経由では永久に見つけられないことになってしまう。そのタブを親として子タブを登録する、という風な事はできるのに、その子タブに保存された情報から親のタブを探そうとしても、ハッシュテーブルに無いタブだから見つけられない。こういう不整合の発生は考慮に入っていなかったので、親子関係に基づくインデント幅の調整などの処理が中途半端な所で止まってしまって、上記のような色々と不可思議な現象が発生していた。

色々調べた結果、大量のタブが一気にセッション復元された時に「現在のタブ」になっていたタブが、このハッシュテーブルの管理から漏れてしまうことがあるようだという事が分かった。なので、そのような場合もちゃんとハッシュテーブルに入るようにした。これによって、手元で再現性100%だったケースについては問題が起こらないようになった。これまでに報告があった全ての問題がこれと同一の原因かどうかは不明だけれども、今までよりは問題が起こりにくくなったという事は言えると思う。

あと似たような問題で、タブの復元のタイミングによっては「ツリー構造だけの高速な復元」ができなくなるという現象も起こっていた。ツリー型タブが完全に初期化されるよりも前にFirefoxのセッション復元の仕組みによってタブが復元されていた、という想定外の状況が発生していて、それで色々な前提が崩れてしまっていた。理屈から言ってなんでそうなるのかがてんで分からなくて、どうにかしてタブが復元されるよりも前のタイミングに割り込みたかったんだけど、どうも無理っぽかったので、既にタブが復元されてしまっていた場合でもちゃんとそれらのタブを「後から初期化」するようにした。

そういう地味な修正ばかりが入っている版です。

Unityのランチャーに沢山Firefoxの項目を追加する代わりにサブコマンド?にした - Jul 29, 2012

複数のプロファイル、複数のバージョンを検証用に用意しないといけなくて、簡単に使い分けられるような環境を作る必要があるのです。

  1. Unityのランチャー上にある「Firefox ウェブ・ブラウザ」を右クリックして、「ランチャーに常に表示」のチェックを外す。
  2. /usr/share/applications/firefox-custom.desktopとして以下の内容でファイルを作成する。

    [Desktop Entry]
    Version=1.0
    Name=Firefox Web Browser (custom)
    Name[ja]=Firefox ウェブ・ブラウザ (custom)
    Comment[ja]=ウェブを閲覧します
    GenericName=Web Browser
    GenericName[ja]=ウェブ・ブラウザ
    Exec=firefox %u
    Terminal=false
    X-MultipleArgs=false
    Type=Application
    Icon=firefox
    Categories=GNOME;GTK;Network;WebBrowser;
    MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/xml;application/rss+xml;application/rdf+xml;image/gif;image/jpeg;image/png;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;x-scheme-handler/ftp;x-scheme-handler/chrome;video/webm;application/x-xpinstall;
    StartupWMClass=Firefox
    StartupNotify=true
    X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewWindow;Sub;ESR;Stable;Beta;Nightly;
    
    [NewWindow Shortcut Group]
    Name=Open a New Window
    Name[ja]=新しいウィンドウを開く
    Exec=firefox -new-window
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Sub Shortcut Group]
    Name=Sub
    Exec=firefox -no-remote -p sub
    TargetEnvironment=Unity
    
    [ESR Shortcut Group]
    Name=ESR
    Exec=/home/piro/opt/firefox-esr/firefox -no-remote -p esr
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Stable Shortcut Group]
    Name=Stable
    Exec=/home/piro/opt/firefox-stable/firefox -no-remote -p stable
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Beta Shortcut Group]
    Name=Beta
    Exec=/home/piro/opt/firefox-beta/firefox -no-remote -p beta
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Nightly Shortcut Group]
    Name=Nightly
    Exec=/home/piro/opt/firefox-trunk/firefox -no-remote -p trunk
    TargetEnvironment=Unity
    
  3. ファイルに実行権限を設定する。
  4. Dashホームから「Firefox ウェブ・ブラウザ(custom)」を探して、実行する。
  5. ランチャーに表示されたアイコンを右クリックして「ランチャーに常に表示」にチェックを入れる。

これで、アイコンを右クリックして各プロファイルで起動できるようになった。

ユーザのホーム以下にファイルを作成して複数のアイコンを登録してみたりとか色々試みてたんだけど、自分で付けた名前と表示名が一致しないとか色々動作が怪しくて、結局このような所(グローバルな設定ファイルとして作成)に落ち着いた。

2014年8月21日追記。Ubuntu 14.04LTSで、Thunderbird用の物も作った。

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Thunderbird Mail (custom)
Name[ja]=Thunderbird電子メールクライアント (custom)
Comment=Send and receive mail with Thunderbird
Comment[ja]=メールの読み書き
GenericName=Mail Client
GenericName[ja]=電子メールクライアント
Keywords=Email;E-mail;Newsgroup;Feed;RSS
Keywords[ja]=Eメール;イーメール;mail;e-mail;email;メール;電子メール;ニュースグループ;ネットニュース;RSS;フ>ィードリーダー;書く;読む;Mozilla
Exec=thunderbird %u
Terminal=false
X-MultipleArgs=false
Type=Application
Icon=thunderbird
Categories=Application;Network;Email;
MimeType=x-scheme-handler/mailto;application/x-xpinstall;
StartupNotify=true
Actions=Compose;Contacts;AnotherProfile

[Desktop Action Compose]
Name=Compose New Message
Name[ja]=新しいメッセージの作成
Exec=thunderbird -compose
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

[Desktop Action Contacts]
Name=Contacts
Name[ja]=連絡先
Exec=thunderbird -addressbook
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

[Desktop Action AnotherProfile]
Name=Start with Another Profile
Exec=thunderbird -no-remote -p sub
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

Firefoxの物を作った時と微妙に様式が変わっているようだ。

The priority policy of my addon projects - May 10, 2012

In recent days, I discussed on the issue about scrolling of the vertical tab bar. It made the priority policy about my addon projects clear, again. So, let's sum up them.

  • I assign the highest priority to issues I actually annoyed. Most projects were started because I wanted to use such addons. This is the main motivation to continue developing for me. In other words, when I suffer from a bug in my daily use, I'll fix it prior to other bugs, even if the mine is just trivial and the yours is very serious. After that, if I have time good enough, I'll research and fix your issues. If I've never used the feature (and I never use it in the future), then there is extremely low feasibility rating.
  • I'm negative about adding new features (especially digressive features) to existing addons. Because I currently have no plan to switch to other browsers (Google Chrome, etc.), I want to keep codes easy to follow up to future releases of Firefox. Even if the new feature looks simple, it can cost much time for maintenance in the future chronically. Long term sustainability is prior to short term convenience, for my projects. I'll reject requests which can lose maintainability or independency of the project, even if it is very useful feature, fixing serious bug, and so on.
  • I think that any addon shouldn't break features of Firefox itself without any apparent reason. For example, because the tab bar is automatically hidden in the full-screen mode (F11 key) by default, the vertical tab bar also should be done. If my addon breaks Firefox's default behavior unexpectedly, then I'll make effort on fixing it. However, if the issue is not introduced by my addon, then I often step back from it.

Because currently I have less time to develop addons, I have to apply these policies strictly. Actually, in recent days, I spend just a few days of my time per a month for my private development. Sadly I have to keep many requests pending.

However, codes of my addons are licensed under open source licenses. For example, Tree Style Tab is licensed under GPL/LGPL/MPL. You can fork, develop, or re-distribute any project based on my codes, by your hand. Your version can be better alternative for people who suffered from the issue ignored by me. (And, if it is enough reasonable, I possibly merge your changes to my repository.)

setTabState()を使わないでタブのサスペンドと復元をやる実装のサンプル - Apr 25, 2012

ツリー型タブに「バックグラウンドにあるタブをアンロードする機能を付けてくれ」って要望が来てて、そんなもんDormancyやらBarTabやらSaveMemoryやらUnloadTabやらなんぼでもあるがな、と思ったんだけど調べてみたらツリー型タブと併用できなかったり(Dormancy, UnloadTab)併用できても今のFirefoxで動かなくなってて開発止まってたり(BarTab)併用できないわ開発止まってるわだったり(SaveMemory)と軒並み全滅だった。

そもそもこの手の奴がなんでツリー型タブと併用できないのかっていうと、

  • ツリー型タブは、ツリー構造の情報をタブのセッション情報の一部として保存している。
  • タブをアンロードする系のアドオンは、セッションストアAPIを使ってgetTabState()でタブの現在のセッション情報を吸い出した後、タブを閉じて、新しい空のタブを開いて、そのタブが選択された時にさっき吸い出したセッション情報をsetTabState()で適用する、という事をしている。

ということで、アンロードする系のアドオンが元のタブを閉じてしまうからツリー構造が破壊されてしまうわけです。BarTabは互換性のためにツリー型タブのAPIを呼んでツリー構造をわざわざ復元するようにしてくれてたから併用できてただけで、本質的にはやっぱり相性が悪い。

っていうかべつに元のタブを閉じる必要なんてなくね? nsISHistoryのPurgeHistory()でセッションヒストリを空にするだけやったらあかんの? あと状態を復元する時もタブの属性とかまで含めて全部上書きせんでもいくない? と思って、「アンロードする時はセッションヒストリを消すだけ」「復元する時はセッションヒストリを復元するだけ」という実装のサンプルを作ってみた。

めんどくさかったから、nsSessionStore.jsをそのまま読み込んで流用するという乱暴なことをやってる。

これに「何分以上放置したら勝手にアンロード」「タブが選択されたら復元」みたいな事を加えればDormancyとかBarTabとかの代替になるんだろうけど、これ以上管理対象のアドオンを増やすのもイヤだし、かといってDormancy等にそのまま取り込んでもらえるとも思えないし(やり方があまりにダーティすぎて、開発の継続性を低下させてしまうだろうし、そもそも現状で困ってるのなんてツリー型タブのユーザくらいだろうし……)、どうしたもんでしょうかね。

……とかいってたんだけど結局真面目に作り始めてしまった。30分以上放置してたら勝手にアンロードするとかその程度の事はとりあえずできるようになってはいる。

Fox Splitterを更新した - Apr 23, 2012

バージョン0.6系(旧版)2.x系(現行バージョン)の両方とも更新した。

バージョン0.6系の方は、前に書いた2.x系への自動アップデート機能の追加だけで、他は何もいじってない。AMOからインストールした人が2.x系に自動アップデートされないという問題への対処のためだけに作ったバージョンなので、AMOにしかアップロードしてない。基本的にこっちはもう終了したバージョンということでよろしく。

2.x系の方は、最近になってUbuntu上でヘビーに常用し始めるようになって色々気付いた問題を修正したのと、僕の使い方で「ああこういう機能欲しいやばい(ないとめんどい)」と思った機能を追加した。

修正の方で特に大きいのは、「グループ化されたウィンドウの1つを移動した後に他のウィンドウをそれに併せて移動する」という部分の改善だと思う。

GNOME2のワークスペース切り替えの時はそこまで酷いことになってなかったんだけど、Ubuntu 11.10にアップデートして3×3のワークスペースを使うようにし始めた(これ多分GNOME3の機能ですよね?)ところ、全く使い物にならないレベルでグループの配置が壊れるようになってしまった。GNOMEのワークスペース切り替えは、少なくともFirefoxの中から見た時には、各ウィンドウの座標を固定してビューポートの方だけを移動させるんじゃなくて、ビューポートの座標の方を固定して全部のウィンドウの座標をぐりぐり動かしているように検知されている。なので、ワークスペース切り替えの時に全部のウィンドウのscreenX/screenYの値が変わってしまう。それで、それぞれのウィンドウがてんでバラバラに「グループの中のウィンドウが1個動かされたから他のウィンドウも再配置しよう」という事を始めてしまってシッチャカメッチャカになっていた。

「グループ化されたウィンドウ全部が相対座標を保ったまま一度に移動されたので、再配置の必要なし」とかの判断をちゃんとするようにすればよかったんだけど、僕の頭で思いつくやり方だとどーにもうまくいかんかったので、諦めて安全確実だけどちょっと重い方法でウィンドウの移動→グループ全体の再配置を行うようにした。普通にウィンドウをドラッグで移動した時とかのレスポンスは悪くなったんじゃないかと思うけど、背に腹は代えられない。

新機能は、「グループ化されたウィンドウの1つでPanoramaを使った時に、グループ全体の大きさまでそのウィンドウを一時的に広げる」という機能が元々あったのを、Panoramaの時以外にも使えるようにした(ついでに、詰めが甘かった所を色々直した)という物。何でこういう物が欲しかったかというと、

  1. 僕は今Ubuntuのワークスペースの1つをFox Splitterで3分割したFirefoxのウィンドウ専用に割り当てている。
  2. 分割後のそれぞれのウィンドウには、別々のプロジェクトのRedmineのチケット一覧を表示している。
  3. それぞれのプロジェクトでチケットを追加する時は、その分割されたウィンドウの中でやっている。
  4. Redmineはある程度の大きさのウィンドウで表示される前提でレイアウトが組まれているので、狭いウィンドウの中では非常に使いにくい。
  5. なので、チケットを書いたり詳細を読んだりするときだけそのウィンドウを大きくして、終わったら元の大きさに戻す(そうしないと他のウィンドウのRedmineが見えないから)という事をよくやっていた。

という使い方をしていて、いいかげんいちいち自分でリサイズするのが面倒になったから。

今のFox Splitterは、全体を管理する大きなウィンドウのような実体が無い状態で各ウィンドウをあたかも1つのグループの下に属しているかのように協調して動作させる、ということをやっていて、作ってる側の自分としては、頭を抱える部分も多いけれども「元々Firefoxにある物だけを駆使してどこまでできるか?」ということを追及するある種の挑戦というかパズルに挑んでいるような感覚もあって、そういうことを効率よくやるためには結局2分木でやるのが安全確実なんだなあとか色々と気付かされた所があって、ノウハウ的にも自分のやってきたことの集大成になってるんだけど、エンドユーザとしての使い勝手は多分旧版のFox Splitterに比べると劣化してると受け取られることの方が多そうで、報われないことに一生懸命になってるなー感が自分である。

とはいっても、自分で使う分にはとりあえずこれだけ動いてくれれば十分だし、旧版の設計で今後もずっと自分でメンテナンスし続けるのは絶対に無理だし、もっといいやり方が見つかるまでは、この路線を変えることは多分無いと思う。

Ez Sidebarを数年ぶりに更新した - Apr 07, 2012

とかなんとか発言した舌の根も乾かないうちにEz Sidebar 4.0.2012040701を公開した。実験的にやってみたら案外あっさりできたので、その勢いで完成まで一気に。実質的にほぼ0からのスクラッチで、基本設計が全く別物になっていてコードの共有部分はほとんど無い。

旧版ではサイドバー用のウィンドウを物理的に(DOMツリー的に)別ウィンドウとして開いていて、パネル内のスクリプトに対してどうやってブラウザウィンドウの中にあるように見せるかという所が技術的な鍵だった。例えばwindow.parent.gBrowserにアクセスされたら、最も手前にあるブラウザウィンドウを探してきてそのgBrowserを返す、みたいな感じで。そういう強引なことをやってたから、つくづく、よくあんなんで動いてたなという感じだ。

今回の再実装では、根本的な考え方は至極単純で、ウィンドウの内容が初期化されるタイミングで<panel>の中にサイドバーのボックスを丸ごと移動して、以後はその<panel>を「別ウィンドウに切り離されたサイドバー」として表示している。これだとサイドバーは相変わらず元のウィンドウのDOMツリーの中に存在しているから、パネル内のスクリプトから見た時に普通に親のフレームとしてFirefoxのウィンドウにアクセスできるし、Firefoxのウィンドウの側からもパネルの内容を普通にサブフレームとして認識できる。Firefoxのウィンドウが複数ある時は最前面のウィンドウの<panel>だけを表示しておき、ウィンドウが切り替わったタイミングで同じ位置・同じ大きさに<panel>を表示する、という事をやってるので、見た目的には1つの<panel>が個々のFirefoxのウィンドウとは独立して存在しているように見えなくもない。他にも、ドラッグ操作での移動とかリサイズとか、ただの<panel>をウィンドウっぽく動かすために細かい所で違和感が出ないように色々やってる。

何故旧版では<panel>を使わなかったのかというと、やりたくてもやれなかったんですよ。サイドバーは一種のインラインフレームなんだけど、確か昔は<panel>の中にインラインフレームを置くとまともに動作しなかったと思う。そういう細かい技術的な障壁が当時は色々あって、Ez Sidebarのような事をどうしてもやりたいとなると、旧版のようにダーティなハックをたくさん仕込まないといけなかった。それが今では、「こう書いたらこう動いて欲しいよね」という書き方をすればだいたいフツーに動いてくれるわけですよ。隔世の感だ。

あと、バージョン3.2(1つ前のバージョン)にあった機能を全部引き継いでるわけではなくて、というかサイドバーをメインウィンドウから切り離して表示する機能以外は全部バッサリ切り捨てた。All-in-One Sidebarのような有名所のアドオンが既にそういう機能を持ってるみたいだから、わざわざ同じ機能を作らなくても、そっち使えばいいじゃんという話です。Ez Sidebarは、他のアドオンが提供してくれない機能だけに絞って提供した方が意義があるはず……と思って。

過去にこのアドオンの名前を「Sidebar Window」から「Ez Sidebar」に変えたのは、サイドバーの切り離し以外の機能も色々付けたからだったんだけど、今回のリリースで機能的には最初の物より低機能な所に逆戻りしてしまった。皮肉な結果だ。

Fox SplitterのせいでユーザのFirefox 3.6からの移行が進まないって言われた件 - Apr 02, 2012

Linuxでwmctrlを使うようにしたバージョンのFox Splitterを今日付で公開した。

なんだかんだで最近腰が重いんだけどその重い腰を上げてリリースのための作業をやろうと思った背景の1つには、Mozillaの中の人からメールで表題の件について連絡があったからだ。既知のバグがあってmasterでは直ってるのにリリースされていない、という状況ではそのメールに返信するのが憚られる……と思って、慌てて細かい所を直してリリースしたというわけ。これも罪悪感駆動開発な気がする。

Fox Splitterのユーザが古いバージョンを使い続けている最大の理由は、AMOでFox Splitter 0.xから2.0への自動アップデートが行われないからじゃないかと思ってる。諸々の事情でFox Splitter 2.0では旧版からアドオンのIDを変えないといけなかったので、AMOのサイト上ではFox Splitter 2.0と0.xが別々のアドオンとして登録されてて、Fox Splitter 0.xのユーザにはFox Splitter 2.0が自動アップデート経由で提供されない。2.0への移行は、完全にユーザの自由意志に任せざるを得ないという事になっている。使い勝手がどうとか以前に、勝手にアップデートが下りてくるかこないかがネックになってるっていう予想だ。

強権的手段として、「単にFox Splitter 2.0を自動的にインストールして、その後Fox Splitter 0.xを削除する」というだけの内容のアドオンをFox Splitter 0.x最新版としてアップロードすれば、Fox Splitter 0.xから2.0への移行を強制することはできるけど……2.0の方には否定的なレビューが多く付いていて評価も低い(旧版は星2つ以下は15%なのに対し、新版は星2つ以下が57%……まあ母数が圧倒的に少ないから統計的にはあんまり意味がないかもなんだけど)という現状を見ると、そこまでやっちゃっていいっていう自信をまだ持てずにいる。

4月4日追記。Mozillaの中の人から「ちょうどそういう(Fox Splitter 0.x系の新バージョンとして、Fox Splitter 2への自動アップデート機能を含んだ物をリリースするという)方法について提案しようと思ってた所だった」的なレスポンスがあったので、春の嵐で早退したのをいいことに頑張って書いてみたんだけど、死ぬほどめんどかった。

Fox SplitterのLinuxでの挙動の改善と、Mac OS Xで残された課題 - Mar 25, 2012

Fox SplitterをWindows以外で使った時に 実にパネェ感じでストレスフルな挙動を示す件について、とりあえずLinuxではちょっとだけ改善できた気がする。

要点を先にまとめておくと、こういうことだ。

  • Windows上では以前から、ウィンドウの1つが選択されて最前面に来たら、グループ化された他のウィンドウもそれによって「押し上げられ」て最前面に来る、という挙動になっていた。
  • でもFirefoxの仕様上の制限で、LinuxとMac OS Xではそれができていなかった。
  • 今回、Linuxではwmctrlを呼び出すことによってWindows上と同じような挙動を再現できるようになった。
  • Mac OS Xで同じ事ができるのかどうかは分からないままである。
  • JSDeferredはやっぱり素晴らしいです。

以下、背景も含めた詳しい話。

続きを表示する ...

文字入力中に補助的な情報や機能をポップアップとして表示するとキャレットが消えてしまう件について分かったこと - Mar 10, 2012

先に要点だけ書いておくと、文字入力中にXULのmenupopupで補助的な情報や機能を表示したい時は、openPopupAtScreen()openPopup()の引数で明示的にコンテキストメニューであると指定してポップアップを開くようにすると、キャレットが消えなくなります(あくまでworkaround。根本的な解決策とは言えない)。それか、menupopupの代わりにtooltipやpanelを使うようにするというのも、キャレットを消えなくする方法として有効のようです。という話。以下は、そこに辿り着くまでの間に何を調べたかという事の記録です。

続きを表示する ...

Page 7/248: « 3 4 5 6 7 8 9 10 11 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき