Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Unityのランチャーに沢山Firefoxの項目を追加する代わりにサブコマンド?にした - Jul 29, 2012

複数のプロファイル、複数のバージョンを検証用に用意しないといけなくて、簡単に使い分けられるような環境を作る必要があるのです。

  1. Unityのランチャー上にある「Firefox ウェブ・ブラウザ」を右クリックして、「ランチャーに常に表示」のチェックを外す。
  2. /usr/share/applications/firefox-custom.desktopとして以下の内容でファイルを作成する。

    [Desktop Entry]
    Version=1.0
    Name=Firefox Web Browser (custom)
    Name[ja]=Firefox ウェブ・ブラウザ (custom)
    Comment[ja]=ウェブを閲覧します
    GenericName=Web Browser
    GenericName[ja]=ウェブ・ブラウザ
    Exec=firefox %u
    Terminal=false
    X-MultipleArgs=false
    Type=Application
    Icon=firefox
    Categories=GNOME;GTK;Network;WebBrowser;
    MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/xml;application/rss+xml;application/rdf+xml;image/gif;image/jpeg;image/png;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;x-scheme-handler/ftp;x-scheme-handler/chrome;video/webm;application/x-xpinstall;
    StartupWMClass=Firefox
    StartupNotify=true
    X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewWindow;Sub;ESR;Stable;Beta;Nightly;
    
    [NewWindow Shortcut Group]
    Name=Open a New Window
    Name[ja]=新しいウィンドウを開く
    Exec=firefox -new-window
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Sub Shortcut Group]
    Name=Sub
    Exec=firefox -no-remote -p sub
    TargetEnvironment=Unity
    
    [ESR Shortcut Group]
    Name=ESR
    Exec=/home/piro/opt/firefox-esr/firefox -no-remote -p esr
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Stable Shortcut Group]
    Name=Stable
    Exec=/home/piro/opt/firefox-stable/firefox -no-remote -p stable
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Beta Shortcut Group]
    Name=Beta
    Exec=/home/piro/opt/firefox-beta/firefox -no-remote -p beta
    TargetEnvironment=Unity
    
    [Nightly Shortcut Group]
    Name=Nightly
    Exec=/home/piro/opt/firefox-trunk/firefox -no-remote -p trunk
    TargetEnvironment=Unity
    
  3. ファイルに実行権限を設定する。
  4. Dashホームから「Firefox ウェブ・ブラウザ(custom)」を探して、実行する。
  5. ランチャーに表示されたアイコンを右クリックして「ランチャーに常に表示」にチェックを入れる。

これで、アイコンを右クリックして各プロファイルで起動できるようになった。

ユーザのホーム以下にファイルを作成して複数のアイコンを登録してみたりとか色々試みてたんだけど、自分で付けた名前と表示名が一致しないとか色々動作が怪しくて、結局このような所(グローバルな設定ファイルとして作成)に落ち着いた。

2014年8月21日追記。Ubuntu 14.04LTSで、Thunderbird用の物も作った。

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Thunderbird Mail (custom)
Name[ja]=Thunderbird電子メールクライアント (custom)
Comment=Send and receive mail with Thunderbird
Comment[ja]=メールの読み書き
GenericName=Mail Client
GenericName[ja]=電子メールクライアント
Keywords=Email;E-mail;Newsgroup;Feed;RSS
Keywords[ja]=Eメール;イーメール;mail;e-mail;email;メール;電子メール;ニュースグループ;ネットニュース;RSS;フ>ィードリーダー;書く;読む;Mozilla
Exec=thunderbird %u
Terminal=false
X-MultipleArgs=false
Type=Application
Icon=thunderbird
Categories=Application;Network;Email;
MimeType=x-scheme-handler/mailto;application/x-xpinstall;
StartupNotify=true
Actions=Compose;Contacts;AnotherProfile

[Desktop Action Compose]
Name=Compose New Message
Name[ja]=新しいメッセージの作成
Exec=thunderbird -compose
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

[Desktop Action Contacts]
Name=Contacts
Name[ja]=連絡先
Exec=thunderbird -addressbook
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

[Desktop Action AnotherProfile]
Name=Start with Another Profile
Exec=thunderbird -no-remote -p sub
OnlyShowIn=Messaging Menu;Unity;

Firefoxの物を作った時と微妙に様式が変わっているようだ。

rmで消してしまったファイルやSambaで共有してるフォルダの中身をWindowsから消してしまった場合の復活 - Mar 24, 2011

僕は会社では主にUbuntuを使用しているのですが、Sambaで共有してるフォルダの中にあったThunderbirdのプロファイルっぽい物を「あれ、これテスト用に作ったやつだっけ」と思ってWindowsから削除してしまった後になって「あ、これメインで使ってるThunderbirdのプロファイルへのシンボリックリンクやがな」と気がついて慌てて止めたものの、時既に遅しでメールフィルタもなんもかも消えてしまった。せめてNautilusからの削除だったらゴミ箱に残ってたのに……!

Thunderbirdは起動した状態のままだったので、設定エディタを開いて適当な設定値をいじって、一番重要なprefs.js(アカウント情報が入ってる)だけは書き出させた。アドレス帳は全く使ってないに等しい状態だったので、消えても構わない。メールフォルダの中身も、IMAPで自宅・サーバ上・このPCの3箇所で同じ物を複製しあってる状態だったのでなんとかなる。しかし、このPCでしか設定してなかったメールフィルタが消えてしまったのは痛い。

ということでなんとかundeleteする方法はないかと検索したら、extundeleteというのを使えばいいらしいという事が分かった。

試してみたらかなりの数のファイルを救出できたけど、なんやかやで一部壊れてる物もあった。とりあえず目当てのメールフィルタは無傷で救出できたので、なくさないようにDropboxに入れて自宅にもコピーを置いておこう……

Nautilusで「ここでターミナルを開く」 - Jan 17, 2011

Windowsには昔からよく知られた便利機能でCommand Prompt Hereという物がありまして、要するに「フォルダの右クリックメニューから、そのフォルダをカレントディレクトリにした状態でコマンドプロンプトを開く」というやつなんですが、Windows 95の頃にはPower Toysというユーティリティ集でこの機能を簡単に追加できたりもしました。

これと同じ事をGNOMEのNautilusでやるパッケージがあったんですね。その名もnautilus-open-terminal。Debianにも同名のパッケージがあるようです。

CUIメインで使ってる人には用がなさそうですが、僕みたいにヌルい人にはあると便利です。

Linuxで一度にオープンできるファイルの最大数を変える - Jan 07, 2011

Ubuntuの場合、初期状態では1つのプロセスで開けるファイルの最大数は1024個までと決まっているようで、それ以上の数のファイルを開こうとするとエラーになる。普通に使っててこの制限を気にする場面は全然無いんだけど、自動テストで大量のファイルを処理するようなやつを実行するとたまにこの制限に引っかかってしまうことがある。

現在の制限がどうなっているかは、ulimit -a で調べられる。open filesと書いてある所の数値がそれだ。

この制限を一時的に緩和するには、ulimit -n 任意の整数 とやればいいらしい……んだけど、ulimitはsudoでは実行できないようだった。rootで操作すればいいんだけど、普通にUbuntuを使ってるとrootにはなれないので、この方向を頑張るのはちょっとやる気が出ない。

代わりの方法として、/etc/security/limits.conf を編集するという手もある。例えばすべてのユーザに対してファイルの最大オープン数を2048個に増やしたければ、/etc/security/limits.confに以下のような指定を書き加える。

* soft nofile 2048
* hard nofile 2048

これで再起動すれば、すべてのユーザについて、1プロセスで扱えるファイルの最大数が2048にまで増える。

Ubuntu 10.04LTSからUbuntu 10.10へのアップグレードとATOK X3 - Oct 26, 2010

仕事でRails 3.0とかRuby 1.9.2とかを使わないといけなくなったんだけど、Rails 3.0と併せて使うとお薦めと紹介されていたBundlerというやつをgemでインストールしようとしたらRubyGemsのバージョンが古くてダメだと言われてしまい、Ubuntu 10.10にアップグレードしたらいけると教えてもらったので、早速上げてみた。(10.04はLong Time Supportだからアップグレードの通知が来てなくて、10.10がリリースされていたことに気付いてなかった。)

  • 例によってUbuntu Japanese Wikiのアップグレード手順解説の通りに操作したらアップグレードできた。
  • Ubuntu 9.10→Ubuntu 10.04LTSの時は沢山エラーが出たけど今回は特にそういうことはなかった。
  • DropboxのクライアントもWineにインストールしたLimeChat 2もそのまま動いてくれた。
  • 既定のブラウザがFirefoxじゃなく自分でインストールしてたGoogle Chromeになっていたので、Firefoxの設定から既定のブラウザに設定し直す必要があった。
  • 多分Ubuntu 10.04LTSの頃からだと思うけど、Ubuntuマシン上のフォルダをSambaで共有しててそのフォルダの中に別のフォルダへのシンボリックリンクがある時に、別のマシンからその共有フォルダを覗いてシンボリックリンクを辿ろうとすると、権限がないから開けないみたいな事を言われるようになってた。Ubuntu 10.10でも変わっていなかった。
  • また例によってLet’s noteのくるくるスクロールができなくなってた。
    • Ubuntu 10.04LTSにアップグレードした時は設定ファイルを追加してやる必要があったけど、そのファイルは已然として存在している。gsynapticsもインストールされている。なのにシステム→設定→マウス の所を見ても設定がない!!
    • 検索したらgpointing-device-settingsというのを使うとできるとあったんだけど、パッケージは既にインストール済みになってる……と思ってよく読んだら、設定には システム→設定→Pointing devices を使うと書いてあった。こっちに移動してたのか。アイコンがタッチパッドじゃなくてマウスだったし、そもそもラベル文字列が翻訳されてなかったから、完全に見落としてた。
    • ここで「回転スクロールを有効にする」にチェックを入れたらまたくるくるスクロールできるようになった。

が、日本語入力の所で問題が起こった。

ATOK X3をUbuntu 10.10で動かした時に起こった問題とその対策

僕は以前からUbuntuでATOK X3を使ってた。アップグレード後も、特にインストールし直さなくてもATOKによる日本語入力はできるようだったが、どうも動作が怪しい。

  • gedit等のアプリケーションで日本語を入力すると、確定した瞬間にメニューバーにフォーカスが行ってしまう。(Altキーが入力されてしまうのか何なのか分からないけど、「ファイル」メニューが開かれてしまって入力中の内容が失われる。)
  • 変換候補のポップアップが、アプリケーションのウィンドウの左下に張り付いてしまう。
  • 最初に導入した時にiiimf-properties(iiim-properties)で設定した「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」+「変換キーでIMEのON/OFFをトグル」が効かなくなったみたい。
    • さらに悪いことに、ウィンドウ左下に出てくるツールチップが何故か真っ黒になる。

9.10→10.04LTSの時の手順でATOKを再インストールしてみよう……とする前に、念のため「Ubuntu 10.10 ATOK」で検索してみたら、Ubuntu日本語フォーラム / 10.10にATOKをインストールというのが出てきた。これによると、

  • Ubuntu 10.10ではdpkgの仕様が変更されて、そのままではATOK X3のdebパッケージをインストールできない。
  • この点に対処したdebパッケージがJustSystemのサポートサイトで既に公開されている。このページに、過去のパッチも適用した上でインストールする手順の解説も掲載されている。

という事だったので、早速やってみた。しかし、上記の「動作が怪しい」点は変化が無かった。

症状をキーワードに検索してみたけど類似の例が見つからなかったのでお手上げということでtwitterでぼやいたら、いくやさんが情報を示して下さった紹介していただいたエントリによると、「immoduleの設定がおかしい」のが原因……らしい。

いくやさんのエントリには /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodule-files.d/libgtk2.0-0.immodules を編集するように書いてあるけど、何故か僕の環境だとこの位置にファイルが無くて /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodules にそれらしきファイルがあった。sudo vi /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/gtk.immodulesで開いて、こちらはいくやさんのエントリと同じように

"/usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so"
"iiim" "Internet/Intranet Input Method" "iiimgcf" "/usr/share/locale" ""

と追記し( /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-iiim.so の位置にファイルがあることはちゃんと確認した)、ログアウトしてログインし直したら、「入力を確定するとメニューバーにフォーカスしてしまう」「変換候補のポップアップがウィンドウの左下に張り付いてしまう」問題は解消された。

ただ、上記のリンク先にある修正版のATOK(用のIIIMF)のパッチにはiiimf-properties(iiim-properties)のパッケージは含まれていなくて、tarからインストールするのはさすがに怖かったので、「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」+「変換キーでIMEのON/OFFをトグル」は諦めるしかないようだった。(「ウィンドウ左下のツールチップ?を表示しない設定」の方だけは、JustSystemのサポートサイトで公開されているIIIMFステータス非表示ツールというのを使うことでどうにかできるけど。)

ibus-mozc

ATOKの使用をあきらめかけた時に、せっかくだからとibus-mozc(Google日本語入力のエンジンのオープンソース版)を試してみることにした。

  • アップグレードで使ってるからか、10.10になった段階ではibus-mozcは入っていなかった。
  • 日本語環境セットアップ・ヘルパを起動したらibus-mozcの項目があったので、そこにチェックを入れたらインストールできた。
  • 再起動してもどうやって有効にすればいいのか分からなかったけど、システム→システム管理→言語サポート で「キーボード入力に使うIMシステム」をiiimfからibusに切り替えたら、ibus-mozcが有効になった(ログアウト→ログイン してからだったかもしれない)。

ibusの設定は システム→設定→キーボード・インプットメソッド で変更できる。こちらは変換キーだけでのIMEのON/OFFトグルも簡単に設定できた。また、言語パネルを表示させた状態であればibus-mozcの設定を変更できて、ここからキーバインドをATOK風に変えることができた。

とりあえずちょっと触った感じでは日常的な利用には支障なさそうだと思った。ただ、僕はATOKに電子辞書を入れて変換候補の同音異義語の使い分けに使ってて、mozcにはそれがないようだったので、ATOKが使えるうちはATOKを使いたいなあと思った。

Ubuntu 9.10からUbuntu 10.04にアップグレードした - Apr 30, 2010

Ubuntu 9.10 Karmic KoalaからUbuntu 10.04 LTS Lucid Lynxにアップグレードした。9.10の諸問題が解消されている事に期待して。

  1. Ubuntu Japanese TeamのUbuntu 10.04 LTSへのアップグレード手順に従ってアップグレードする。
    • アップグレード処理の間、何故かdeskbar-appletがクラッシュしまくる。対処方法が分からないのでとりあえず無視しまくる。
  2. Japanese Teamのリポジトリを有効にして、パッケージをインストールしたりアップグレードしたりする。
  3. deskbar-appletがやっぱりクラッシュするので、パネルから削除した。
  4. ATOK X3をセットアップし直す。
    1. Ubuntu 8.04 LTS 日本語ローカライズド Desktopでのインストール方法に従ってATOK X3をインストールする。
    2. ATOK X3 for Linux アップデートモジュールをインストールする。
    3. ATOK X3 for Linux Ubuntu 9.04(GTK+ 2.16) 対応モジュールをインストールする。書いてある手順通りにやると何故かoptというディレクトリがatokx3gtk216.tar.gzと同じ位置にできてしまったので、手作業でsudo mv opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so /opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.soした。
    4. iiimf-propertiesをインストールし直す。bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb をインストールする。 以上の操作で、今までの環境で使っていた設定が反映されるようになった(ウィンドウ左下に張り付く「ATOK」のツールチップ?を消して、「変換」キーだけでATOKのON/OFFをトグルできるようにする、という設定)。

所感。

  • Gnomeパネルをデスクトップの左右に縦に置くという使い方をしてるんだけど、「Ambiance」テーマだとGnomeパネルの縦置きは想定されていないようで、背景画像が縦に繰り返されてものすごく酷い事になった。仕方ないので今まで通り「Human」テーマを使うことにした。
  • なんでか知らんけど「システム」→「設定」の中にiiimf-properties起動のための項目が追加されなくて設定ができない。ググって見つかった情報によるとターミナルでiiim-propertiesとやれば起動できる(コマンド名はiiimf-propertiesではない)そうなので、それで凌ぐ事にする。
  • 「設定」→「タッチパネル」でくるくるスクロールを有効にし直してやらないといけなかった。
  • 自分で作ったランチャからFirefoxを起動できなくなった……と思ったけど起動オプションのプロファイル指定がfirefox -p プロファイル名になってたのをfirefox -P プロファイル名(大文字)に直したら起動できた。むしろ何で今まで小文字でいけてたのかの方が謎だ。
  • ローカルで動かしてたPHPが動かなくなった。
    • 思い切って全部やり直しだ!とsudo aptitude purge apache2.2-bin php5とかやってからもう一度インストールし直したんだけどどうにもこうにも動かない。
    • *.phpなファイルにアクセスするとapplication/x-httpd-phpなMIME Typeのファイルが送られてきてしまってダウンロードになる。
    • 設定ファイル( /etc/apache2/mod-enabled/php5.conf )の中のコメントにTo re-enable php in user directories comment the following lines(ユーザのディレクトリでPHPを有効にしたかったら以下の行をコメントアウトせよ)と書かれていた事に気がついて、<IfModule mod_userdir.c>~</IfModule>をコメントアウトしたら、ファイルのダウンロードにならずにPHPのスクリプトとして解釈された結果が返るようになった。
  • FirefoxでFlashのコンテンツが表示されなくなった。
    • flashplugin-nonfreeとflashplugin-installerを削除して代わりにadobe-flashpluginをインストールしたら(※adobe-flashpluginをインストールすると先の2つは自動的に削除される)、表示されるようになった。
  • Dropboxのクライアントが止まってたので最新版を入れ直した。

なんかあればまた追記していく。

またネットワークに繋がらなくなった→/etc/network/interfacesを編集したらなんとかなった - Jan 18, 2010

WEPで無線LANに繋がらなくなったのでWPAにしたあと、正常に動いてるように見えたし、ハイバネーションからの復帰後もちゃんと動いてたんだけど、Ubuntuのアップデートがかかってその後再起動したらまたネットワークに繋がらなくなってしまった。

ログビューワでログを見た感じではハードウェア自体は認識されてるようで、 検索結果の見よう見まねで /etc/network/interfaces を以下のように編集してsudo /etc/init.d/networking restartしたら、とりあえずネットワークには繋がるようになった。

auto lo
iface lo inet loopback

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-essid ssid
wpa-psk 共有キー

が、この状態だとGnomeパネル上のNetwork Managerアプレットが全く機能しなくなって、無線のアクセスポイントも何も切り替えられない。

キーワードを変えてさらに検索していたら、/etc/network/interfacesを消せばなんとかなるという話があったので、これ危なそうだなーと思いながら試してみた(interfacesを別の名前に変更してみた)ところ、再起動したらNetwork Managerアプレットがちゃんと動くようになった。WPAのアクセスポイントにもつながってる。

でもCtrl-Alt-F2とかでコンソールに切り替えるとログインプロンプトが出てなくて、これでまたトラブルになったら手の施しようがないと思ったのでもう少し検索してみたところ、今度はUbuntuフォーラムのやり取りがヒットした。やっぱりというかなんというか、最低限の記述はないといけないのか。ということでinterfacesの内容を以下のように削って最小限(?)にしてみた。

auto lo
iface lo inet loopback

auto wlan0

再起動したら、Ctrl-Alt-F2でもログインプロンプトがちゃんと出てて、Network Managerで無線LANにも繋がるという状態になった。

Ubuntu 9.10でWEPで無線LANに繋がらなくなったのでWPA2-PSKにした - Jan 15, 2010

なんかどんなにやっても無線LAN繋がらなくなってしまって、以前詰まったステルスモードのアクセスポイントの問題でもないようだし、もう完全に手詰まりになってしまった。

daemon.logを見てみると、昨日のログではNetworkManagerのsupplicant connection stateがdisconnected→scanning→associating→associated→completedになってたのに、今日のログではassociatingの次にdisconnectedに戻ってしまってて、wpa_supplicantが「Associated with……」のログを出してなかった。

で、このあたりのキーワードで検索してたら2chのスレが引っかかった。

45 :login:Penguin:2008/10/05(日) 09:47:09 ID:6n0tInIX
    >>43
    WEP 使っていたら、一度接続された後に
    /etc/init.d/network restart
    入れてやらないと、通信できません > X61@Mo4.1
    素直に WEP 捨てて、wpa_supplicant で
    WPA2-PSK/AES にするのが良いでしょう

今回の現象とはぜんぜん違う話題だけど、WEPじゃダメでWPA2なら問題ないというケースがあるのか。

僕の環境の問題も同じようにして解決されることを期待して、前々からWEP捨てなきゃと思ってたのをやっとWPA2-PSK(WPA2-パーソナル)に変更した。無線ルータの設定を変えた後、Ubuntuのネットワークマネージャで繋ぎ直したら、あっさりと繋がった。

結論:WEPは捨ててWPA2にしましょう。

TortoiseSVNのNautilus(Gnome)向けクローン、NautilusSVNじゃなくてRabbitVCS - Jan 13, 2010

svnをコマンドラインで使うのはどうにも慣れなかったので以前UbuntuにNautilusSVNを入れて使ってたんだけど、リポジトリからアップデートしようとしたらアップデートできなくて、どうした事だと思って目視してみたら、RabbitVCSという名前に変わったよとあったので、そっちから最新版をダウンロードしてインストールした。Ubuntu 9.10でも使えるdebパッケージがあったのでそれを使った。

おおおおお。なんか凄く完成度上がってる。日本語のロケールも入ってるし、メニュー項目にアイコンが付いて、見た目もますますTortoiseSVNそっくりになってる。コミットログに日本語を書けない問題が修正されてるかどうかはまだコミットしてないので分からないけど、日本語ロケールが入ってるくらいだから多分大丈夫なのかなあ。→大丈夫だった。他にも、ログ一覧を見たりタグを簡単に打てたり、TortoiseSVNでよく使う機能がちゃんと移植されてて助かりまくりです。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき