Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

FirefoxやThunderbirdを必ずクラッシュさせるコード - Mar 02, 2012

クラッシュレポーターの挙動を調べたい時に。以下のコードを改行無しでエラーコンソールあたりで実行すれば一発で落ちる。

Components.utils.import('resource://gre/modules/ctypes.jsm');
const gNspr4 = ctypes.open(ctypes.libraryName('nspr4'));
const PR_Free = gNspr4.declare(
        'PR_Free',
        ctypes.default_abi,
        ctypes.void_t,
        ctypes.voidptr_t
      );
var ptr = new ctypes.voidptr_t(0123);
PR_Free(ptr);

要は、js-ctypesを使って適当なアドレスのメモリを解放してメモリ破壊を引き起こしてみるということで。

破壊するアドレスによってはひょっとしたらどえらいことになるかもしれないので、試す時は自己責任でね!


なんか誤解してる人がいるかもなので追記しておく。

このコードはjs-ctypes(JavaScriptからC製のライブラリを呼び出す機能)を使っていて、NSPRというFirefoxやThunderbirdのかなり根っこの方のライブラリに含まれてるメモリ操作系の関数を呼び出して意図的にメモリ破壊を引き起こすという例です。クラッシュして欲しくないコードでクラッシュしてしまうという脆弱性系の話ではありません。

でもって、js-ctypesはChrome権限が無いと使えません。言い換えると、Chrome権限を取られてしまうような脆弱性を突かれない限りこのようなコードはWeb上にある普通のスクリプトからは実行できないし、Chrome権限を取られてる(アドオンの一部として実行されている)状況ではクラッシュどころかパスワードマネージャに入ってるパスワードのぶっこぬきでも何でもやり放題だから、むしろその事(特権を取られてるという事)自体の方が問題です。

仕事でFirefoxの導入案件をやる時に、クラッシュレポーターを無効化してくれと言われて無効化したつもりだけど、ほんとに無効化されてるかどうか確認したかった、でも最近のFirefoxはわりかし安定してるからそう簡単にはクラッシュしてくれない、ハードウェアアクセラレーション系の機能あたりを使ってクラッシュするのを気長に待つわけにもいかない、ということでこういうコードを使って手っ取り早くクラッシュさせてみた……というだけの話ですよ。

Firefox Hacks Rebooted、オライリーから出ました - Oct 27, 2011

既にご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、オライリーから「Firefox Hacks Rebooted」という本が出ました3年前に出た「Firefox 3 Hacks」の続き……でもないのですが、似たようなコンセプトで「今」の話をまとめた本です。

本1冊を通して1つのストーリーに基づいて何かを体系立てて解説する、という本ではなくて、各著者が自分の得意分野で好きなように書きたい事を書きまくった本、というのが実情を正しく言い表している気がします(元々、オライリーの「○○ Hacks」というタイトルは「なんでもあり」のブランドなんだそうで……その言葉に甘えてしまいました)。

以下、各章の対象読者層と思われる層、内容の簡単な紹介と、定量的に傾向を把握するための手がかりとしてページ数と全体に対する割合を表にしてみました。これを見ると一発で分かりますが、僕(4章と6章の一部を担当)の暴走が著しいですね。やばい。

主な対象読者層 内容 ページ数 全体の中でのパーセンテージ
1章 エンドユーザ Firefoxの新機能紹介など基本的な事。Firefox 3.6とFirefox 4以降との間で何が変わったのかのまとめ。 54 11%
2章 開発者寄りのユーザ VimperatorとKeySnailの解説。と、Twitter用アドオンの解説。ブラウザとしてのFirefoxをガンガン使いこなしていく人向け。 42 9%
3章 アドオン開発者 Add-on SDKを使ったアドオン開発のチュートリアル。アドオンの開発をこれから始めたいという人向け。 68 14%
4章 アドオン開発経験者 Bootstrapped Extensions、ChromeWorker、e10sなど、Add-on SDKよりも下のレイヤの技術の解説。今既にアドオンを開発してるという人や、Add-on SDKではできない・標準ライブラリでカバーされてない範囲の事に手を出そうと思ってる人向け。 156 33%
5章 Webデベロッパー Firefoxで利用できるHTML5関連技術やECMAScriptの紹介。Webデベロッパー(主にフロントエンド)向け。 98 21%
6章 アドオン開発経験者、Webデベロッパー ハードウェア寄りの話と、その他のこぼれ話。アドオンやWebアプリの開発で、ネイティブアプリ並の事をやりたい人向けの話が多め。かも。 56 12%

自分の担当箇所だけ細かく見てみると、ページ数と全体に対する割合はこんな感じです。

  • Bootstrapped Extensions(再起動のいらないアドオン)の話:54ページ、11%
  • 非同期処理の紹介:72ページ、15%
    • そのうち、JSDeferredの紹介:43ページ、9%
  • js-ctypes(6章):27ページ、6%

調子に乗って脳汁ドバドバ出して書きまくる→ページ数が増える→値段上がる→損益分岐点も上がる という危険なコンボが発動してしまったためかお値段高めとなっておりますが、自分の担当箇所も他の方の担当箇所もひっくるめて、腰を据えて読むに値する情報ばかりなんじゃないかなーと思っております。Webで難なく読める文章の長さと、(紙でも電子でも)書籍の形になってた方が読みやすい文章の長さって、やっぱり違うと思いますしね。

本書のサポートサイトも公開されており、正誤表や本文中の各コードリストのダウンロード、本文の一部を切り出したサンプルPDFの無償公開などがあります。正誤表等はこれから更新されていくと思いますので、本書をお読みになられる際はこちらのサイトも併せてご参照いただければ幸いです。

以下は、思い出話です。

本書の企画がスタートしたのは、Firefox 4の正式版が出る前の2010年5月頃だったと思います(今メールボックスの一番古いメールの日付を見て確認した)。当時はまだ内部バージョンがFirefox 3.7とか言われていた頃で、Aero Glassが標準で入るのか?とか、そんな事を言ってた時期でした(という事も今Wikipediaを見て確認した)。

それからしばらく、どんな内容にするのがいいか? どんな人に執筆を依頼しようか?(今著者の一覧に名前が載ってる方の中には、最初の時点で名前が挙がってた著者の側から「是非この人にも書いてもらいたい!」と引っ張り込んだ人もいるのです) という事を話し合っていて、執筆者が確定したのが8月。そこからぼちぼち書き始めて、なんやかやで1年経ってしまいました(普通はここまで難産にはならないみたいです)。その間にFirefoxのバージョン番号もどんどん上がっていって、もうすぐFirefox 8ですよ奥さん! 時間が過ぎるのは本当に早いものですね。

最初の頃は、自分は「Firefox 3 Hacksで書いた内容をFriefox 4時点での情報に基づいてリライトするか?」程度の事を考えていました。でも、それじゃあ書いてる自分がつまらないし、それこそすぐに陳腐化してしまいます。それでうんうん唸りながら調べていくうちに、Firefox 4以降の話で新しい基盤の技術になりそうなトピックがいくつかあるという事が分かってきたので、それじゃあってんで、そこをターゲットにして書いていく事にしました。実は、自分の担当箇所は半年くらい前にほぼ完成してたんですよね。そこから本書の発売までの間は、(他の事に時間を使ってたからというのもありますが、)細かい記述のアップデート程度しかやってません。高速リリースになってからガンガン方針が変わったり実装が変わったりしてて、本書に書いた「テクニック」の中にも、既に「もうこんな回りくどい事しなくてもいいんだけどなぁ」な感じになってしまった話題がいくつかあるにはあるのですが(校正の詰めの詰めに入った段階でまたどどっと変更が入ってきて、どーしても間に合わなかったんです……)、全体としてはちゃんと今でも、そしてこれからも通用する話になってると思います。あの時の自分の目の付け所は、そんなには間違ってなかった、はず。

紆余曲折があった末にようやく世に出る事ができた本書ですが、アドオン開発者の方の手助けとなり、また、アドオン開発に手を出してみようと考えている方の手引きとなれば、幸いです。

他の著者の方々による本書の紹介のエントリ:

js-ctypesで期待した通りにガーベジコレクトされてくれないから自分でmalloc/freeする - Mar 27, 2011

最初に要点だけまとめておくと、

  • js-ctypesを使う時は、JavaScriptのコード側では基本的にメモリの管理のことは考えなくてもいい(ガーベジコレクト任せにしていい)事になってる。
  • しかし実際使ってみると、JavaScriptからjs-ctypes経由で自分でmalloc/freeしないとどうにもならないという場面があるみたい。
  • なのでJavaScriptからjs-ctypes経由でmalloc/freeする方法とその実例を紹介する。

という話です。

続きを表示する ...

64bit整数を使わないという、js-ctypesの最適化ノウハウ - Mar 27, 2011

先に結論だけ書くと、

  • js-ctypesでCのライブラリから帰ってきた64ビット整数を32ビット整数2つで代用できる場面では、32ビット整数にしておいた方が何倍も速くなることがある
  • ctypes.uint32_tとctypes.unsigned_longが同じ意味になる場合(Win32/Win64など)はctypes.uint32_tを使った方がいい

という話です。以下、実際にどういうケースでこれが役立つかの説明です。

続きを表示する ...

js-ctypes - Mar 20, 2011

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。
  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

js-ctypes - Jan 01, 1970

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。

  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

js-ctypes - Jan 01, 1970

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。

  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

js-ctypes - Jan 01, 1970

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。

  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

js-ctypes - Jan 01, 1970

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。

  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

js-ctypes - Jan 01, 1970

js-ctypesはFirefox 3.6から利用できるMozillaの独自の機能で、平たく言うとC言語の実装の中で定義された関数をJavaScriptから呼べるようにするという物。Pythonにctypesという機能があって、それのJavaScript版がjs-ctypes。

Firefox 3.6(Gecko 1.9.2)ではできる事の制限が厳しかったので使えるケースがあんまり無かったようなんだけど、Firefox 4(Gecko 2.0)では構造体がサポートされたので一気に使える場面が増えた。らしい。

システムモニターをFirefox 4に対応させなきゃねと思ってたんだけど、Compartmentがどうとか色々変更があったのを全部調べてたら絶対自分の手に負えん!!と思ったので、いっそのことjs-ctypesで実装すりゃいいんじゃね? と思って、試行錯誤しながらやってみてる。試行錯誤の様子はリポジトリを見るとバレバレです。

js-ctypesのいい所:

  • コンパイルしなくていい。SDKやらビルド環境やらを整えるのに苦労しなくてもいい。
  • 単にバイナリを用意できてないだけで、その環境でバイナリをビルドしさえすれば大丈夫なのに……って場合には、多分そのまま動く。(動かない場合もある)
  • CとJavaScriptの境界で動作するコードで考えなきゃいけなかった諸々の事(JavaScriptのコンテキストがどうだとか、nsIVariantを経由したりJSObjにしたりとか、いろんな事)を考えなくてもいい。

困った所:

  • 結局はCなので、C言語が分かってないとどうしようもない。(僕はjs-ctypesでちょっとC言語への理解が深まりました……)
  • Cでの開発だったらヘッダファイルをインクルードすればそれでいいという場面でも、js-ctypes用に構造体の定義をJavaScriptで全部書き直さないといけない。
  • 取得した値が数値になってると思って「+」演算子で計算しようとするとハマる。数値を返すような関数でも返ってくる値はjs-ctypesによってラップされたオブジェクトなので、「+」演算子で繋げると文字列連結になってしまう(「-」などの、数値型に暗黙のうちに変換する演算子であれば問題は起こらない)。
    • 必ずparseInt()する、みたいな癖を付けとくとハマらなくていいと思う。

  • JavaScriptの書き方が悪くてJITされてないせいもあるのかもしれないけど、ループが遅くいからか、Cで書くよりずいぶんパフォーマンスが落ちる場面がある。メモリ消費量の計算だけでCPUを20%近く使っちゃうことになったりとか……

JavaScriptでFirefoxをクラッシュさせたかったらjs-ctypesでメモリ破壊とかやると手っ取り早いですよ! と、数え切れないほどFirefoxをクラッシュさせて思いました。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき