Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 15/248: « 11 12 13 14 15 16 17 18 19 »

絵に描く主に女性キャラの身長体重について思ったこと - Oct 12, 2015

萌えキャラの設定体重が軽すぎる、という話を時々目にする。今日見たのは碧志摩メグがらみのやつ

この手の議論で僕の見たことのある非難のポイントはだいたい以下の2つだった。

  • 「この見た目でこの体重は物理的にあり得ない」的な、科学的整合性の問題の話
  • 「こんな体重は不健康。男の欲望のために不健康な細さを女性に押し付けるとはけしからん」的な、社会的にどうあるべきかという話

1つ目の方は、適当にイメージで設定した数字が突拍子もなかったという作り手の落ち度と、絵のリアリティレベルを無視して無粋なツッコミを入れている受け手の落ち度の両方のケースのどっちもあるけど、まあ、結局の所は巨大ロボットの設定重量はどうあるべきかというのと同じ話なんで……

ややこしいのは2つ目の話。これは「フィクションを真に受けるなよ」と言っておしまいにはできない。フランスで、痩せ過ぎのファッションモデルに影響されて一般の女性が無理なダイエットをして健康を害するというのが問題になって、痩せ過ぎのモデルを使ってはならないなんて規制が設けられた事例が実際にある。「女性の理想的なスタイル」をどう表現するかは、製作者や消費者だけの問題とは言えないという面がある事は否定できない。

自分自身、シス管系女子という漫画(の形式の技術記事)を描いてて、意識的・無意識的に女性キャラに自分の好みを反映させている所はあるので、自分の好みを軽々しく表明することが社会的に問題ありと言われると……というか、「おまえそんな女なんか現実におらんのじゃこのクソキモオタ童貞が!!! おまえがゲスな欲を丸出しにするせいで女は迷惑しとんのじゃ!!!」みたいに言われると、申し訳なく思いつつ、しかしカチンとも来る。そんなに悪し様に言われるほど悪いことしてるか?って。

んで思ったんだけど、こういうのって、「見た目」と「体重」という実は関係が薄い物を、作り手も受け手も、関係が深いと誤解してることから悲劇が生まれてる部分があるんじゃないか?って。

ダイエットというか体作りの話で、見た目の体型の良し悪しは身長体重BMIよりも体脂肪率の方が影響が大きい、という話を教えてもらった。検索してみると、そういう記事や画像が結構見つかる。

体脂肪率と体型の対応の例のイラストLifestyleSupportのタイムラインより引用)

見た目の良さは体重やBMIでは測れない。何故か?

  • 見た目の体型が同じでも、身長が高ければ体重は当然重くなる。
  • 筋肉と脂肪は比重が違うから、同じ体重でも筋肉質なら見た目は細く、脂肪ばっかりなら見た目は太くなる。
  • BMIは身長と体重から計算されるから、体重が重ければBMIの値は大きくなり、同じ見た目でも筋肉質ならBMIの値は大きく、脂肪ばっかりなら小さくなる。

じゃあ何を見れば体型の見た目の良さを数値化できるのか? それが体脂肪率だ、という事らしい。

自分が体重を落とした経緯を振り返ったり、周囲の人の事を聞いたりした感じでは、この話は結構信憑性が高いと思ってる。 数字の上で体重だけ減っても、筋肉が無ければ見た目は相変わらず貧弱なままだから、見た目を良くしたいなら筋トレもしなきゃダメなんだなー、と。 で、脂肪が落ちると同時に筋肉が増えてくると、見た目に体が引き締まってきてるのは分かるんだけど体重はあんまり変わらないという、不思議な平衡状態が発生するというのも身をもって体験しまして。

ともかく、見た目の体型は体脂肪率で決まると仮定するなら、キャラの設定は身長と体重ではなく、身長と体脂肪率と筋肉量を記載した方が各方面に誤解が無くて良いんではなかろうか?というのが、僕の提案したい事なのです。

ちなみに、シス管系女子の登場人物達の身長体重は特に設定してないのですが、先の記事にある写真 :体脂肪率21%~30%の例として挙げられている物女性が3ヶ月で腹筋を割る方法 | スチームパンク大百科Sより引用) で言うと、みんとちゃんは体脂肪率21%くらいとされている写真、大野先輩は26%くらいとされている写真がイメージに近くて、筋肉量については2人ともそんなに筋肉質ではないだろう……と思ってます。

(みんとちゃん) (大野先輩)

僕自身の好みで痩せ型の想定なのは否定できないけど、このくらいの体脂肪率ならあり得ないほど不健康に細いってことはないんじゃないでしょうか?

――ということを書いていたらこういう不思議ちゃんキャラのような設定にしとけばいいんでは? というご意見を頂いたのですが、これ、ボケ方にめっちゃセンスが要求される奴や……!


ちなみにこれ関連の話題としては、進撃の巨人のキャラクターの身長体重がある。 Wikipediaの記事には、一部出典不明だが以下の通り記載されている。

  • エレン 身長170cm, 体重63kg
  • ミカサ 身長170cm, 体重68kg
  • リヴァイ 身長160cm, 体重65kg

彼らは極限まで脂肪を削ぎ落とされた筋肉質の鋼の肉体に尋常じゃない密度の骨を併せ持っているから体重が重いのだ、ということだそうで。(作者の諫山氏が格闘技ファンであることも影響していそう)


2020年10月5日追記。

これを見て検索したら、冒険者でもあるマルローネは158cm・49kg、親友で病弱なシアは152cm・40kgという情報が出てきて、よく考えられてたんだなあと思ったというメモを残しておきます。

Casual cooperation of addons - Aug 23, 2015

This is a reply to the blog entry: Firefox Add-on Changes | Bill McCloskey's Blog

Hello, I'm the author of the listed addon Tree Style Tab.

You mean that we can rebuild Tree Style Tab with the sidebar API. However, I think that you don't find out what is the essence of TST.

I believe that TST's unique value is a natural compatibility for other tab-related addons, and sidebar API based TST loses the value.

If I rebuild TST using such a sidebar API, it can probably provide tree-like GUI in a sandboxed frame, working instead of Firefox's native tabs. But, probably other addons can't cooperate with it, because most addons' authors think about only their addons and Firefox's native tabs. Even if new TST became available based on the sidebar API which can't cooperate with other addons, it's useless. Moreover, then I'll receive more and more requests for the sidebared TST, like: Please add the feature provided by another something major tab-related addon, like "copy tab title"!

On the other hand, current TST changes just the appearance of Firefox's native tabs, so other tab related addons also work with it seamlessly even if they don't know TST. If an addon provide a new menuitem "copy tab title" in the context menu on tabs, it is also available even if TST is installed, because TST's "tree item" is truly Firefox's native tab. I mean that this is TST's natural compatibility for other addons. I think this value is never available with isolated addons based on sandboxed sidebar. Like the UNIX strategy, one addon should not include too much features, because one author only can do a few work. Instead, one addon should cooperate with others casually. I think this is why Firefox is loved by many power users.

The reason, why TST seems unstable and fragile, is that there are too less entry points for addons which work on Firefox's low level layer. Because we never can insert our custom operations to Firefox's features (like dragging of tabs, bookmarking of webpages, etc.), we have to replace it entirely or rewrite internal functions. If more stable entry points become available, TST will be more safe, stable, and compatible with other addons.

Anyway, my conclusion is: I believe that low-level extensibility for addons should be kept, even if new extension APIs become landed. Extensibility based only on isolated APIs will kill addons' casual cooperation.

Thanks.

One addition.

If addons based on new APIs can cooperate with others casually around Firefox's native features like current TST, I passively agree to the decision of killing low level extensibility for legacy addons. Basically Firefox should be more safe and stable for non-power users - I think so. If new APIs truly can build addons which cooperate with others seamlessly with enough rich entry points, then I'll have no reason to negate migration from legacy way to the new way - except that it is a hard work.

ラズパイにCPUパワー使う処理はやらせるもんじゃない(バックアップの試みの失敗について) - Aug 13, 2015

Raspberry Piと外付けHDDでNASっぽい運用をしようとしてた件だけど、使い回そうとしてたバルクのHDD(SATA→USBの変換アダプタで外付け化した)が壊れたのか元から初期不良だったのか全然安定しなくて、結局、バッファロー製の外付けHDDとして売られてる製品(バックアップ領域用に使ってるのと同じ3TBのモデル)を買い足してそっちをメインに使う事にした。バルクのHDDはWindowsに繋いでもOS巻き込んで落ちる惨状なので、全く使えない。1万円強を無駄にしてしまった……落ち込むわ……

ともかく、やっと安定して動くようになってきたので満を持して duplicityを使って差分バックアップをやってみたんだけど、1TB未満のフルバックアップで5788分……丸4日、その直後の差分バックアップでも3411分……2日半ほどかかってしまった。duplicityは何やら色々凝ったことをしているっぽく、ただのI/O待ちのせいというわけでもないようで、ほんとにCPU時間がそれだけかかってた。Raspberry Piは低消費電力が売りのCPUでその分計算能力はそれほど高いわけではないっぽいというのはぼんやりと把握してたけど、ここまでかかるとは正直想像してなかった。これでは毎日の自動バックアップには使えない。

というわけで、どうしたものかと悩んでいる。rsyncでもミラーリング先をローテーションすれば最大2世代のバックアップは取っておけそうなんだけど。メインのHDDの使用率が50%を超えてしまったら複数世代バックアップはできなくなるなあ……と思うと、それで行こう!と割り切れずにいる。

duplicityを使ったバックアップを支援するスクリプト(実験中) - Jul 05, 2015

差分バックアップをやりたくて、でも自分であれこれ考えて作るのしんどいわって思って、UbuntuデフォルトのバックアップツールのDeja Dupを試してみてたんだけど、こいつはデスクトップ環境にログインしてないと動かないという制限がある。

Deja Dup自体はduplicityというコマンドラインツールのフロントエンドに過ぎないのでそっちを直接実行すればいいらしい、という事までは知ってたんだけど、なんかオプションがめっちゃ多くてやる気萎える感じだったので、諦めてしまってた。

ラズパイを使ったファイルサーバーでも、バックアップ態勢を確立するにあたってまたDeja Dup頼みかなあと思いながら試してみてたんだけど、なにげなくtopの画面眺めてたらduplicityのコマンド列(Deja Dupがいい感じにオプション指定を組み立てた状態の物)が出ていて、なんだこれコピペすればいいんじゃん!と思って、それを足がかりにして簡単なスクリプトを書いてみた。

#!/bin/bash

# バックアップの保存先
destination=/mnt/backup-external/backup
# バックアップに含める物、含めない物
includes="/root /etc /mnt/main-external"
excludes="/root/.cache /mnt/main-external/home/piro/.cache"

# アクセス権がらみのトラブルを避けるために、root以外での実行は禁止する
if [ "$EUID" != "0" ]; then
  echo "You must run this script as the root."
  exit 1
fi

# root直下でバックアップ対象以外のディレクトリはバックアップ対象から除外
for dir in /*
do
  if echo " $includes " | grep -v " $dir "
  then
    excludes="$excludes $dir"
  fi
done

echo "includes: $includes"
echo "excludes: $excludes"

mkdir -p $destination/archive
mkdir -p $destination/data

# duplicityのオプションを組み立てる

include_options=""
for include_target in $includes
do
  include_options="$include_options --include=$include_target"
done

exclude_options=""
for exclude_target in $excludes
do
  exclude_options="$exclude_options --exclude=$exclude_target"
done

other_options="--gio --volsize=50 --no-encryption --verbosity=9 --gpg-options=--no-use-agent --tempdir=/tmp \
  --archive-dir=$destination/archive \
  / file://$destination/data"

# 差分実行
time duplicity incremental $include_options $exclude_options $other_options

# 失敗したら、フルバックアップにフォールバック
if [ $? != 0 ]
then
  time duplicity full $include_options $exclude_options $other_options
fi

うまくいったら、rootのcronjobに指定しておこうと思う。

Raspberry Pi 2にUbuntu(Lubuntu)を入れて、USB接続のHDDと組み合わせてファイルサーバーとして運用する - Jul 04, 2015

先日HDDを交換したばかりだった自宅サーバ機が、起動しなくなった。 起動してもすぐに電源が切れるという状態で、使い物にならない。

HDD以外のハードウェアは少なくとも5~6年は経過しているので、寿命と思って新調する事にした。 それに伴って、GitHubのService Hookなどの処理はVPSあたりに移動して、自宅に置くのは完全にストレージ専用の物にする事にした。

で、どうするかなんだけど、せっかくついこの間買ったばかりのHDDなのだから、ここが故障したわけでないのなら流用したい。 でも実質的にファイルサーバーとしてしか使わないんだから、そのためだけにPCを導入するというのも何だか勿体ない気がする。 あれ、そういえばラズパイって5000円くらいで買えてUSBで色々繋げられてLinuxが動くんだよね? じゃあこれに既存のHDD繋いでファイルサーバーにしたらいいんじゃね?

というわけで、漫画を連載させて頂いている日経Linux誌でずっと前から特集や連載がいっぱい載ってるにも関わらず完全にスルーしていたRaspberry Piを、今更ながら自分でも導入してみることにしました。

事前に仕入れた&知ってた情報によると、Raspberry PiというのはARMプロセッサを搭載して1ボードで完結してるLinuxマシンで、DebianベースのディストリビューションのRaspbianを使うのが通常の使い方らしいけど、今出回ってるRaspberry Pi 2 Model BではUbuntuの動作実績もあると。 であれば、今まで運用してたサーバ機(Ubuntu)と似た感じで使えるのではないか? という予想ができる。 もしうまくいかなくても、値段が値段だから大して痛くはないだろう。 というのが、導入を後押しした感じです。

必要な物を買い揃える

必要な物は全部Amazonで買えた。

まず、何はなくとも本体。Ubuntuの動作実績があるのはRaspberry Pi 2 Model Bとのことなので、他と間違えないように気をつけないといけない。 Amazonで買える物は裸の基盤のままではなくケース付きなので、見苦しくなくて良いですね。

先日買ったHDDを外付けするための、ケースとアダプター。 SATAをUSB接続に変換して、HDD自体はほぼ裸で置くという感じ。

グリーンハウス 3.5インチHD用シリコンケース ブラック GH-CA-HD35K
グリーンハウス (2007-06-20)
売り上げランキング: 3,546

HDMIケーブル。 今までのサーバ機はD-sub 15pinでテレビに繋いでたけど、Raspberry Piには映像出力はHDMI端子しかないので。

マウスとキーボードは手元にある物を使った。 Raspberry Pi本体にはUSB端子が4つあるので、外付けHDDに2つ使って、キーボードとマウスで1つずつで埋まった。 (多分普段はSSHで操作するから、キーボードとマウスは必要な時だけ挿せばいいんだけど。)

Raspberry Pi本体にはmicroSDのスロットがあって、これがシステム領域のストレージになるんだけど、たまたま手元に32GBの物があったのでそれを使う事にした。 持ってないなら、これも買っておかないといけない。 後述するUbuntuのイメージを使うなら4GB以上の大きさは必要だそうです。

OSの基本的なセットアップ

このあたりの手順は、他の用途でも共通して使えそうな気がするので、ここだけ読んでも有用かも。

起動イメージの用意

有志の人が作った起動イメージがUbuntu Wikiで公開されているので、ダウンロードしてきて、Win32 Disk ImagerでmicroSDに書き込んだ。

書き込み完了した物をRaspberry Piに挿して電源を繋ぐと、ユーザ名がubuntu、パスワードがubuntuとなっているアカウントが1つだけある状態のUbuntuが(デスクトップ環境無しで)起動する。 しばらくはこれで作業することになる。

ちなみに、何かやらかして起動不可能になってしまった時(/etc/fstabにミスがあった、とか)は、最悪の場合ここからやり直すことになる。 僕は2回やり直しました。

リモート操作の準備

起動できたら、SSHで接続できるようにしておくと後が楽。 上記のイメージにはOpenSSHサーバが入っていないので、自分でインストールする必要がある。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ssh

そうしたら、DHCPで割り当てられたこのサーバ自身のIPアドレスを調べておく。

$ ifconfig

DHCPで割り当てられたIPアドレスを確認したら、作業用の別環境から接続する。 そうすれば、その作業環境でインターネットを検索しつつ、紹介されていたコマンドラインをコピペで実行するのが容易になる。

ディスク領域の拡大

前述のUbuntu Wikiのページに書かれている通りの手順で、パーティションを修正してmicroSDの全領域を使えるようにする。

$ sudo fdisk /dev/mmcblk0

2番目のパーティションを削除して、領域を作り直し(d, Enter, 2, Enter, n, Enter, p, Enter, 2, Enter, Enter, Enter, w, Enter)、 パーティションを編集したら、再起動する。

$ sudo reboot now

2番目のパーティションを最大サイズに拡張する。

$ sudo resize2fs /dev/mmcblk0p2

既定のエディタの変更

ここから先、ターミナルの操作でファイルを編集することが多いんだけど、nanoの操作よりもvimの操作の方が自分は慣れているので、vimをデフォルトのエディタにした。 ついでに、SSH越しの接続を中断したり複数タブを開いたりという感じの事ができるように、tmuxも入れた。

$ sudo apt-get install vim tmux
$ sudo update-alternatives --config editor

日本語で使えるデスクトップ環境の導入

先のイメージで起動した環境は、必要最小限のソフトウェアしか入っておらず(OpenSSHサーバすら入ってない)、GUIで操作したかったら必要な物を別途入れないといけない。 先程、microSDのパーティションを編集して使える領域を広げたのは、それが理由。

ここから先は、技評のサイトのいくやさんの記事を参考に、日本語環境用の設定とデスクトップ環境のインストールを行う。

まず、既定の状態で設定されているファイルのダウンロード元は海外のサーバで、必要なファイル群のダウンロードにメチャクチャ時間がかかってしまうので、日本のミラーサーバからファイルをダウンロードするように変更する。 (自分が最初にやった時は、既定の状態だとファイルのダウンロードだけで5倍くらいは時間がかかった気がする)

$ sudo vim /etc/apt/sources.list

ファイルの内容を全削除して、以下のように書き換えてしまう。

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ trusty main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty main restricted universe multiverse

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ trusty-security main restricted universe multiverse
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty-security main restricted universe multiverse

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ trusty-updates restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty-updates restricted main multiverse universe

deb http://jp.archive.ubuntu.com/ports/ trusty-backports restricted main multiverse universe
#deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty-backports restricted main multiverse universe

そうしたら、早いとこ安全な状態にするために、インストール済みのパッケージを更新しておく。

$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade

一息ついたら、Lubuntuのデスクトップ環境(LXDEを使っている。XfceのXubuntuより軽いそうなので。)をインストールする。

$ sudo apt-get install lubuntu-desktop xserver-xorg-video-fbturbo fonts-takao language-pack-ja language-pack-gnome-ja ibus-mozc dphys-swapfile

デスクトップ環境が入ったら、プロプライエタリのドライバ用の設定を作る。

$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf

ファイルが無ければ新規に作成する。内容はいずれにせよ以下の通りにする。

Section "Device"
    Identifier "Raspberry Pi FBDEV"
    Driver "fbturbo"
    Option "fbdev" "/dev/fb0"
    Option "SwapbuffersWait" "true"
EndSection

日本語を既定の言語にする。

$ echo "Asia/Tokyo" | sudo tee /etc/timezone
$ sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive tzdata
$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
$ sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive locales
$ echo "LANG=ja_JP.UTF-8" | sudo tee /etc/default/locale

日本語キーボードのレイアウトをデフォルトにする。

$ sudo vim /etc/default/keyboard

設定ファイルが開かれるので、以下のように変更する。

- XKBLAYOUT="us"
+ XKBLAYOUT="jp"

終わったら、ファイルを保存して、設定を更新する。

$ sudo dpkg-reconfigure -f noninteractive keyboard-configuration

普段使いのユーザを作る

デスクトップ左下のボタンから開けるメニューを辿ってユーザーアカウントの管理画面を開き、普段使いの名前でユーザーを作る。 僕の場合はpiroで作った。

ユーザの作成後は、詳細設定で適切な権限を与えた上で、グループの編集でsudosambashareグループに参加させるsudoグループに入れるのを忘れると後で詰むので、これは絶対に忘れないように。

sudoできるようになり、GUIから特権を必要とする操作をしようとしたらパスワードの入力を求められる事を確認できたら、初期ユーザだったubuntuユーザは削除しておく。

このあたりで、鍵認証を使っているのであれば公開鍵の登録をやっておく。 その後、sshdの設定を変えてパスワード認証を禁止しておく。

$ sudo vim /etc/ssh/sshd_config

以下の点だけ編集すれば、とりあえずはOK。

PermitRootLogin no # sshから直接rootでログインするのを禁止
PubkeyAuthentication yes # 鍵認証を有効化
PasswordAuthentication no # パスワード認証を無効化

設定の変更後は、デーモンを再起動しておくこと。

$ sudo service sshd restart

固定IPにする

サーバ機として使うには、DHCPでIPアドレスが頻繁に変わられてしまうと不便なので、固定IPにしておく。

$ sudo vim /etc/network/interfaces

後半のeth0の自動設定を定義している2行をコメントアウトし、以下の要領で設定を追加する(ネットワークが192.168.0.0であると仮定)。

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100
network 192.168.0.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1
dns-nameservers 192.168.0.1

ネットワークの新しい設定は、再起動したらそれ以後は反映される。

$ sudo reboot now

ファイルサーバにするための設定

USB接続のHDDを常に自動マウントする

USB接続のHDDは、デスクトップ環境にログインするとマウントされるんだけど、ログインしてなくてもマウントされてて欲しい。ユーザのホームみたいにそれなりに多くのファイルが置かれる物は、外付けHDDの方に置いておきたいし。

まずはマウントポイントを作る。 バックアップの保存先のディスクと、普段使う方のディスクとで、2箇所マウントしたので2つ用意した。

$ sudo mkdir -p /mnt/main-external
$ sudo mkdir -p /mnt/backup-external

次に、外付けHDDを繋いで、各パーティションのUUIDを調べる。

$ sudo blkid
/dev/mmcblk0p1: SEC_TYPE="msdos" UUID="AB3E-B34D" TYPE="vfat" 
/dev/mmcblk0p2: UUID="3aee2e0f-21f9-43c8-a4d3-e864f5d72d37" TYPE="ext4" 
/dev/sda1: LABEL="backup-external" UUID="2fdef27e-8ad9-4f44-a46f-5799e5143489" TYPE="ext4" 
/dev/sdb2: UUID="bc802910-f850-4685-90a4-9034d5d2d931" TYPE="ext4" 
/dev/sdb3: UUID="d710499f-1ab6-4c63-98b7-c06bc08d501a" TYPE="swap"

/dev/sda1がバックアップの保存先として使っていたディスクで、/dev/sdb2は旧マシンのシステムのrootになってたパーティション。 ここで表示されたUUIDを参照しつつ、/etc/fstabに自動マウント用の設定を書く。

$ sudo vim /etc/fstab

追記する内容は以下の要領。

UUID=bc802910-f850-4685-90a4-9034d5d2d931 /mnt/main-external ext4 defaults 0 0
UUID=2fdef27e-8ad9-4f44-a46f-5799e5143489 /mnt/backup-external ext4 defaults 0 0

指定が正しいか、実際にマウントして確認する。

$ sudo mount -a

僕はここでちゃんとマウントできない状態のまま再起動したせいで、起動中にエラーで止まってしまって、リカバリが効かなくてイメージの書き込みからやり直しになってしまった。

スワップ領域の割り当て変更

ここまでの手順の中で、ディスク上の専用パーティションではなく、ファイルをスワップ領域に使うようになっている。

が、microSDに頻繁に読み書きが行われるのはなんとなく寿命を縮めそうで怖い。 実測値的には半永久的に使えるレベルらしいので、今時こんな事怖がるのはおじいちゃんもいいとこなのかも知れないけど。

そういう気持ちの問題と、あとHDDの方にスワップ領域がそのまま残ってて、使わないのも勿体ないかなと思って、HDD上にあるスワップ領域を使うように設定し直すことにした。

$ sudo vim /etc/fstab

UUIDを参照しつつ、以下の内容を追記する。

UUID=d710499f-1ab6-4c63-98b7-c06bc08d501a swap swap defaults 0 0

ファイルへのスワップ領域の割り当てを無効にする。

$ sudo dphys-swapfile swapoff
$ sudo apt-get remove dphys-swapfile

ファイルの所有権の変更

旧環境は自分で普通にインストールしたUbuntuだったんだけど、Ubuntuのインストールウィザードの中で作成した初期ユーザはuidが1000になる。 しかし、上記イメージからセットアップしたUbuntuではuid 1000ubuntuという名前のユーザに使われていて、新たに作成した普段使い用のユーザはuid 1001となる。 なので、旧マシンのHDDをそのまま使いまわす場合、所有者がズレて認識されてしまう。 これを修正するために、以下の要領で所有者を再設定する。

$ wrongr=1000
$ correct=piro
$ sudo find /mnt/main-external -user $wrong | while read file; do echo "$file"; sudo chown $correct:$correct "$file"; done

xargsとか使った方が高速なんだろうけど、ミスしてた時に途中で止めやすいかと思って、この時はこうした。

homeその他の置き換え

microSDの上に色々ファイルを増やしていくと、すぐにディスクが一杯になるのが目に見えている。 なので、基本的にファイルの保存先の実態は外付けのHDDとしておいて、適宜シンボリックリンクを作って使う、というスタイルを取ることにした。

$ for dir in "/home/piro" "/opt" "/var/shared"; do if [ -d $dir ]; then sudo mv $dir ${dir}_; fi; sudo ln -s /mnt/main-external$dir $dir; done

ホームも実態を外付けHDDに置いておく……というか元のシステムでホームにしていたディレクトリをそのまま使うようにするわけだけど、前項で述べた通り外付けHDD(=旧マシンで使っていたディスク)のファイルは所有者の情報がズレているので、前項の手順で所有者情報を直しておくのを忘れないように。

ただ、さすがにrootのホームまで シンボリックリンクにするのは怖かったので、こちらはファイルをコピーするだけに留めた。

$ sudo su
# cp -r /mnt/main-external/root/* /root/

sambaのファイル共有設定

ファイル共有のために、Sambaをインストールする。

$ sudo apt-get install samba

Sambaユーザーを作成して、パスワードを設定しておく。

$ sudo smbpasswd -a piro

次に、共有したいフォルダの設定を行う。 普通のUbuntuだとGUIから設定できるんだけど、Lubuntuのデスクトップ環境だとそれができないようだったので、自分でsmb.confを編集した。

$ sudo vim /etc/samba/smb.conf

共有したいフォルダごとのセクションを以下の要領で書いた。

[shared]
path = /mnt/main-external/var/shared
guest ok = no
read only = no
writable = yes
create mask = 0666
directory mask = 0777
browseable = yes
valid users = @sambashare

[piro-shared]
path = /mnt/main-external/home/piro/shared
guest ok = no
read only = no
writable = yes
create mask = 0600
directory mask = 0700
browseable = yes
valid users = piro

僕はシンボリックリンクを多用するので、便利なように、[global]セクションに以下を追記してシンボリックリンクを辿るようにした。

wide links = yes
unix extensions  = no

バックアップの体制を整える

旧環境では/backupにマウントした外付けHDDにファイルのバックアップを保存するようにしてたので、新しい環境でも同じ事をやることにした。 まずは、Ubuntuの「バックアップ」の実態であるDeja Dupをインストールする。

$ sudo apt-get deja-dup

これはまだエントリを書いてなかったんだけど、Deja Dupを使ってシステム全体や複数ユーザのホームをまとめてバックアップするために、僕はrootでDeja Dupを起動していた。

$ gksu deja-dup-preference

ここまでの過程で旧環境から/root以下の内容を引き継いでいるので、きちんとファイルをコピーできていれば、バックアップ先の指定などがそのまま読み込まれる。 とりあえずテストとして、バックアップを実行してみた。 バックアップ対象(ホームや共有ディレクトリ)が今の環境ではシンボリックリンクになっているので、ちゃんとバックアップできるか心配だったんだけど、処理が進行中の時のステータス表示を見てみた限りでは、シンボリックリンクの先を辿ってバックアップしてくれているようだった。

なんやかやで、Deja Dupではなくその後ろにいるduplicityを使うようにしようと実験中です。

おわりに

ということで、Raspberry Piと旧マシンから引き継いだHDDを組み合わせてファイル共有サーバを立ててみました。

本物のNAS製品に比べると性能だったり使い勝手だったりの面でかなわないとは思うんだけど、普通のPCをサーバにするのに比べれば場所を取らないし静か(なにせRaspberry Piには電源やCPUクーラーのようなファンが無い)だし、クラウド上のVPSの上にあるデータの自動バックアップなんかもcronjobでできるし、チャレンジがてら皆さんもお試しになってみてはいかがでしょうか。

片付いた部屋が苦手なのではなく、変化のための努力や、変化そのものが苦手なんじゃないのかということ - Jun 28, 2015

最近、10年近く使っていた使い勝手が微妙な机を処分して、別の机に入れ換えた。 (写真:入れ換え後の様子)

元の状態と比べて、手前への張り出しが減ったので開放感が増した。 サブディスプレイの方を、妻所有だけど今は使ってなかった物(ベゼルが細くて画面が大きくて、メインで使ってる物と仕様が似てる)に置き換えたので、普段の画面が広くなった。 作画はCintiq Companion Hybridでやってるから、作業時の状況にはほとんど影響ないんだけど。参考資料をたくさん出しておけるというくらいか。

スピーカーの置き場所はちょっと微妙になった。もっと小さいのにすればいいんだけど、これはそれなりの重さがあって落ち着いた音が出るので、高校生の頃からずっと使ってて、替えるならこれより音がいい物でないと嫌なので、このまま行こうと思ってるけど。

僕は部屋を片付けるのが苦手で、増えてきた漫画が本棚から溢れてしまったり、洗濯が終わった衣類をなかなかしまわなかったりで、妻に嫌な思いをさせがちだ。

でも、汚部屋が好きというわけでは決してない。汚部屋でもそこまで気にはならない、というのはあるかも知れないけど。

世の中には、片付いてない部屋の方が好きだとか、コタツに入ったまま必要な物全てに手が届くようにしてるのだとか、そういう人もいるみたいなんだけど、僕が自分を省みる限りは、そういうのとも違うように思う。 物が出っぱなしになっているのが、特別に便利なようになっているというわけでもないし。 汚いよりは綺麗な方がいいというのは、素直にそう思うし。

僕が苦手なのは、大きくて急激な変化なのだと思う。 毎日少しずつ変わるのは気にならない……どころか、気がつかない、鈍い。 だから、少しずつ本が溢れて、少しずつ洗濯物が溢れて……というのが続いてもそれを意識できていなくて、気がついたら本が本棚の横にうずたかく積み重ねられたり、衣類収納の中が空っぽで乾いた洗濯物の中からパンツを取り出してはいたり、そういう事になってしまうんだと思う。 そういう状態に改めて言及されると、「良くないなあ」というのは分かるし、元々自分でもうっすら「これ、良くないよなあ、なんとかしないとなぁ」と思ってはいるんだけど、その状況を改善するための大がかりな労力を割く事にどうしても抵抗を感じてしまって。

まあ、そういうのが億劫なのは誰もがそうなのかも知れないけど。 「自閉症スペクトラムの特徴の1つに、慣れた環境から変わる事を極端に嫌がるという点がある」という話を聞きかじって、それに自分を当てはめて考える事で、「片付けられないのはそういうビョーキのせいなんだ」と責任逃れをしてるだけなのかも知れないけど。

tiarraをサービスとして登録する - May 06, 2015

自宅サーバのHDDが死んで、新しいHDDに入れ換えてバックアップから各種データを復元したんだけど、tiarra(IRCプロキシ)をデーモンとして動作させるための設定が吹っ飛んでしまったので、Ubuntu 15.04で使える方法を調べて再設定した。

tiarraのインストール

Tiarra : Archiveからファイルをダウンロードして設置するだけ。

設置場所は、別ユーザで起動することを考慮して/opt/以下にした。

$ wget http://www.clovery.jp/tiarra/archive/2010/02/tiarra-20100212.tar.bz2
$ tar xpvf tiarra-20100212.tar.bz2
$ sudo mkdir -p /opt/
$ sudo mv tiarra-20100212 /opt/tiarra
$ sudo chown -R root:root /opt/tiarra

設定ファイルの用意

新規導入の場合は他の方の設定の仕方などを参考にしながら設定ファイルを用意する。僕の場合は幸い「~/local/conf/tiarra.conf」にファイルを置いていてバックアップ対象になっており、無事復元できていたので、このステップは省略できた。

動作確認

一回コンソール上から普通に起動してみて、ちゃんと動く事を確認する。

$ /opt/tiarra/tiarra --config=/home/piro/local/conf/tiarra.conf

IRCクライアントから接続できたら、設定はちゃんとできているということ。確認ができたらCtrl-Cで終了する。

サービス起動スクリプトの作成

tig.rbとTiarraをstart-stop-daemonで動かすのスクリプトをちょっと変更して、「/etc/init.d/tiarra-piro」の位置に置いた。

サービス名等は、別ユーザでも動かすことを考慮して、自分のユーザ名を入れた。別ユーザで実行する時はまた別ユーザ用のサービス起動スクリプトを登録するということで。

#!/bin/sh
# /etc/init.d/tiarra-piro

USER=piro
NAME=tiarra-$USER
PROG=/opt/tiarra/tiarra
CONFIG=/home/$USER/local/conf/tiarra.conf
PIDFILE=/var/run/$NAME.pid

start() {
  echo -n "Starting: $NAME"
  start-stop-daemon \
    --start \
    --pidfile $PIDFILE \
    --make-pidfile \
    --background \
    --exec $PROG \
    --user $USER \
    --chuid $USER \
    --chdir /home/$USER \
    -- \
    --config=$CONFIG
  return $?
}

stop() {
  echo -n "Stopping: $NAME"
  start-stop-daemon \
    --stop \
    --oknodo \
    --pidfile $PIDFILE
  return $?
}

restart() {
  stop
  start
}

case "$1" in
  start)
    start
    ;;
  stop)
    stop
    ;;
  restart)
    restart
    ;;
  *)
    echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
    exit 1
    ;;
esac

ファイルを置いたら、実行権限を付与してサービスとして登録して起動する。

$ sudo chmod +x /etc/init.d/tiarra-piro
$ sudo update-rc.d tiarra-piro defaults
$ sudo service tiarra-piro start

どうやらこれで動くようになった模様。

フィリピン行ってきた - May 03, 2015

フィリピンのセブ島に行ってきた。主な目的は、現地滞在中の家族へのごまだれの配達(現地で手に入るそうめんのマトモなつけだれが無い、とのことで)……にかこつけた、ダイビング。聞いた所では、ボホール島、モアルボアルなど、セブ島およびその近くにはダイビングスポットとして有名な所が多いらしくて、その中でも、セブ島南部のオスロブにはジンベエザメの間近を泳げるエリアというのがあって、そんな機会滅多に無いんじゃないの?!と思って、それメインで行ってみた。

結果、目的を無事達成できて満足度は高かった。他にも色々スポットがあるようなので、また行ってみたい。しかし、今回の旅はとにかく不安だらけだったし、意識していなかった所での気付きというのもあった

続きを表示する ...

アニメ制作の現場を通して仕事というものを描く「SHIROBAKO」 - May 03, 2015

アニメ制作スタジオの日常を描くアニメ、というメタな作品のSHIROBAKO。最初は「え、何? ネタの自主制作アニメ企画か何か?」って認識してたり、主人公達のキャラクターデザインがいまいち好みから外れてたというのもあって、放送時は完全スルーだったんだけど、評判がやたらいいので、ニコニコ動画の公式で無料で見れる1話目を見てみた。そしたら結構印象が良かったので、諸々片付いて時間ができた段階で残りの全話も一気見した。

結論から言うと、ちゃんと物語してて面白かった。仕事論とか社会人としてとかそういう意味で新人の人達に見てもらいたい、と言う人がいるのも分かる(どっちかというと、連絡をちゃんとしないとか、後工程に迷惑をかける人とか、そういう反面教師がたくさん出てきてて「ああ、こういう事をするとスケジュールが破綻するんだなあ……」と思わされる場面の方が多い)んだけど、僕はただただ単純に主人公達5人の成長物語として面白いと思った。

高校時代に1つのアニメを作ったかつての仲間達5人が、いつか再集合することを誓いながら、巣立った後それぞれの現場で一人前になろうと足掻いていて、1人また1人と少しずつ自分の夢に近づいていく中で、1人だけがその中で出遅れてしまう。それぞれバラバラに闘っていた彼女らだけれども、終盤、1つの共通の仕事に各分野のプロとして関わることになっていく、それでもまだ1人だけ出遅れたまま。でも最後の最後に、その1人も思わぬ形での合流を果たす。成長と成功の物語として見事にまとまっていて、2クール分かけてやるだけの事はあったなと思えた。

アニメ制作の現場を描いた作品というと、自分が過去に見かけたことがあるのは動画・原画などの絵描きの人達がメインだった「アニメがお仕事!」と、あとは声優が主人公クラスの作品がいくつかあったかなあというくらいで、「制作進行」という役割の人は口うるさいマネージャーとかそんなくらいのちょい役扱いだったような気がする。やっぱり普通に考えて、抜群に絵が上手い人とか、抜群に演技が上手い人とか、そういう感じで、スター性のある強いキャラクターの方が主役にしやすいんだろうと思う。

今作はその「制作進行」のチームに属する人が主人公で、最初は、なんでまたそんな地味な立ち位置の人を?と思ってしまった。でも考えてみたら、アニメ制作の現場全体を俯瞰しようと思ったら、絵を描く人や演技する人みたいな「そのセクションの中でやってる人」よりは、全体の調整役として動いてる人の視点の方が適してるんだろうな。スター選手ではないし、絵も描いてなければ演じてもいない、音楽もシナリオも作らないけれども、確かに彼女は「アニメを作ってる」人だ。むしろ、そういう各セクションの「絵を描く人」みたいな余計な属性が付かないから、制作進行という立場の彼女こそが主人公に相応しいのかもしれない。

アニメが好きで、アニメ誌とか見てて、あの作品にはこんな人が関わってるんだ、みたいな感じでちょっと制作側のことも垣間見ていて……という人は、大いに楽しめると思う。有名な作品やアニメ関係者のパロディがたくさん出てくるし。

Page 15/248: « 11 12 13 14 15 16 17 18 19 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき