Home > Latest topics

Latest topics > Mozillaとかcairoとか

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Mozillaとかcairoとか - Jun 23, 2007

最近では、自分が仮に間違ったことを書いていたとしても、今まで埋もれていた正しい情報が、僕程度の頭でも理解できそうなわかりやすい形に翻訳され要約されこのようにして出てきて、僕を経由してより多くの人の目に触れるのであれば、それも一つの社会貢献であろう、と思うようにしています。

KENZさんのエントリを読むと、現状採用しているMozilla自前の描画ライブラリのGFXは、現在のcairoの不完全さなんか比較にならないくらい激しく腐っていて、他の部分で色々困ってる、と。cairoへの切り替えによって得られるメリットは、切り替え中の混乱や一時的な後退(regression)とは比べ物にならん程にでかいよ、と。そして機能的にもライセンス的にも現実的な選択肢に挙げられるのはcairoしかないんだよ、と。

僕は実際の所はcairoとかlibartとかGDI+とかの違いがコードに表れてくるような部分はさっぱり分からんので、今の描画周りがどれだけウンコでどうしようもなくて忌み嫌われてるか、というのは、どうもピンとこない。自分が理解できるレイヤでは、確かにいくつか描画周りが原因っぽい問題に遭遇はするものの、それが致命的なまでに他の部分の足を引っ張りまくっているとまでは認識していない。なので、コアの開発者がそこンとこの問題でよっぽど困っていて、cairoの恩恵が計り知れない程であるというのなら、これ以上は素人の僕ごときが口を挟むんじゃあないよ、ということになる。

ただ、反論というか、疑問に思った点もある。

cairoの採用は、歴史としがらみと難解なバグを含んだgfxという古いグラフィック抽象化レイヤを窓から投げ捨て、これからの10年を見据えてベクトルベースのグラフィック抽象化レイヤに移行するものです。

確かに、Geckoの最初のバージョンが世に出てからもう10年が経とうとしてる(もう経った?)のだから、逆にこの先の10年を見据えようという考えが出てくるのは当然だと思う。10年前の物に足を引っ張られて今困っている、本当だったらもっと前に乗り換えるべきだったけど色々あって今のこのタイミングになってしまった、ということなんだと思っている。

でも僕には、「PCのデスクトップ環境で、スクリーンメディアで」今後10年というのは、あまりに「世のPC環境は今とそう変わらないはずだ」と楽観視しすぎてはいないか? と感じられる。Operaが各方面のモバイル機器に進出し、AppleもiPhoneでモバイルにOS Xを持ち込んできていて、これから先ますます、「PCのデスクトップ環境且つスクリーンメディア」というMozillaがターゲッティングしている分野の重要度は下がっていくんじゃないか、と思えてならない(このへんはtakenさんの受け売り)。

つまり要約すると、「これからの10年を見据えて行っている膨大な作業は、数年も経たないうちに、陳腐化してしまうのではないか?」と僕は心配してるということ。世間の技術者のニーズもエンドユーザのニーズも、MozillaがGeckoの作り直しのために考えている期間よりももっと短いスパンで移り変わっていくのではないだろうか、それだったらクローズドだろうとなんだろうと「今すぐ使えて」「あと数年は使えそうで」「既に十分使えるレベルになっている」技術の方が重宝されて、Mozillaはますます見放されていくんじゃないだろうか、そんなことを僕は心配している。

分類:Mozilla > Firefox, , , 時刻:07:33 | Comments/Trackbacks (6) | Edit

Comments/Trackbacks

Cairoと書くとTakenさんに怒られる

あと、例によって話題から微妙にズレてて、しかも、もしかしたらPiroさんも既に読まれた記事かも知れないですけど、cairo絡みの話といえばこちらなんかも興味深いです。
いまどきのデスクトップ処理系
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060922

Commented by くでん at 2007/06/23 (Sat) 09:34:15

うへへ

あの文書は、「cairoイケてるよ?というかnightlyがぶっ壊れてまた動くようになっていく課程がたまらん(ぇ)」と言うあたりをここのコメントに書ききるのはしんどくて、せっかくだからたまにははてなダイアリにでも書くかと書き出したらノリノリで書いてしまっただけで、Piroさめとか世間一般の人に対してまだ十分な説明になってない感じはしてますw
というわけで、「これから10年を〓」のくだりは全くもってソースレスなわけですが、gfxがなんだかんだで10年使われてきたことを考えるとcairoがまた10年使われる可能性は高いでしょうね。
cairoについて、あまりにもその内実を語られずに、単語ばかりがとりあげられていることが、不幸なことだと思っています。
cairoでは、PCのスクリーンメディアというのがもちろん最初のターゲットですが、組み込み機器(つまりモバイル機器など)もサポートしています(cairoは出力デバイスを選ばないベクトルグラフィックスライブラリなのです)。あと10年のうちにモバイル機器の重要度があがっていくとすれば、モバイル機器のスペックもそれ以上の曲線であがっていくはずで、フルスペックのGeckoが搭載される未来もそう遠くないものなのかな、と逆説的に考えてみます。
その時代において、SVGだとかcanvasだとか今のPCのブラウザ環境を完全に再現できるアーキテクチャになる、といえば、メリットを感じて貰えたりするのでせうか。

Commented by KENZ at 2007/06/23 (Sat) 13:19:42

短期的な停滞感はどうしようもなく、置いてきぼり感

でもやっぱりエンドユーザに未来のことを十分に説明しないで、専門用語を並べ立てて悦に浸ってたら、ユーザが離れていくのは事実かもしれんですな…

Commented by KENZ at 2007/06/23 (Sat) 13:23:02

cairo って話じゃないですが

手動トラバに失敗したので、

http://malblue.tumblr.com/post/4217985

にさくっと書いてみました。

Commented by mal at 2007/06/25 (Mon) 20:25:55

no title

http://la.ma.la/blog/diary_200706231433.htm
クリリンのことかーっ!!! と反応するのは被害妄想過ぎでしょうか。

Commented by Piro at 2007/06/25 (Mon) 23:08:52

no title

共通化できるところは共通化するべし。特にLinuxを使ってるとまさにそう思います。
メンテナンスやセキュリティの問題、高速化の面で絶対的に有利です。

ffmpeg、ImageMagick、7-zipなどが良い例かと。
Linuxのaudio周りは悪い例かと。
http://blogs.adobe.com/penguin.swf/linuxaudio.png

Commented by n at 2007/06/26 (Tue) 16:01:54

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2007-06-23_cairo.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき