Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 6/8: « 1 2 3 4 5 6 7 8 »

NautilusSVNで日本語のメッセージを付けてcommitできるようにする - Feb 09, 2009

以前Ubuntu 8.10に導入したNautilusSVNなんだけど、一つ困った事がある。それは、コミット時のメッセージを日本語で入力するとコミットできないという点。

普通のオープンソースのプロジェクトだったら英語でやるのが当たり前だろ!!!日本語のメッセージとか死ね!!!と言う人もいるだろうけど、そんなの知るかよと。TortoiseSVNじゃ普通にできてるんだから、できない方がおかしいだろと。とかぼやきつつも仕方ないからNautilusSVNからcommitする時だけは英語でコメント付けるようにしてたけど、英語苦手だからついつい二言三言の適当なメッセージだけでcommitして、後になってログ一覧見た時に何の変更だったのか訳が分からなくなる、ということがあまりに多いのでいいかげん我慢の限界がきた。

そもそもの所で勘違いしてたんだけど、日本語が通らないのはSubversion自体の問題ではなくてNautilusSVNの問題だということについ先日やっと気がついた。ターミナルでsvn commit -m "日本語のメッセージ"てな感じで書いたらちゃんとコミットできたし。あと閉じ括弧を入力するまでは改行とかもメッセージに普通に入れられるということにも気がついた。なのでしばらくの間、コミットだけコマンドライン操作でやるようにしてみたんだけど、やっぱりめんどくさい。

この手の問題はMozillaでもよくあって、Mozillaの場合は文字列のエンコーディングを変えてやるだけで解決する場合が多いので、NautilusSVNでもきっとそうなんじゃないだろうか。と見当を付けて、思い切ってソースコードを覗いてみた。~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/SvnCommit.py の中のそれらしい箇所に、ぐぐって調べた文字エンコーディング変換のコードを一行加えて、試しにコミットしてみたら無事に日本語が通るようになった。

Index: SvnCommit.py
===================================================================
--- SvnCommit.py    (リビジョン 776)
+++ SvnCommit.py    (作業コピー)
@@ -102,6 +102,7 @@

         ctrl = XRCCTRL( self.frame, "Message" )
         self.commitMessage = ctrl.GetValue()
+        self.commitMessage = self.commitMessage.encode("UTF-8")
         # If the user doesn't supply a commit message we will just use the string
         # "Empty message" since pysvn doesn't accept an empty string see:
         #     pysvn._pysvn_2_5.ClientError: callback_get_log_message required

commit.diff

変更箇所はほんとにこれだけ。

Ubuntu 8.10でNautilusSvnを使う - Nov 25, 2008

僕はバージョン管理システムのSubversionのクライアントとして、WindowsではTortoiseSVNを使っている。TortoiseSVNはシェル統合型のクライアントで、エクスプローラのファイルアイコンがファイルの状態(競合とか最新とか変更ありとか)に応じて変化したり、フォルダの右クリックからチェックアウトや更新や差分の表示やログの閲覧ができたりと、独自ファイラを使わない僕にとっては実に使い勝手が良い。

TortoiseSVNはWindows専用なので、UbuntuではRapidSVNを使ってたんだけど、Ubuntu 8.04LTSで使うとどーいうわけかコミットしようとすると必ず落ちる(しかもその時作業対象のフォルダをロックしたままで死にやがる)という問題が起こっていて、チェックアウトしかできなくて困ってた。コマンドラインからsvnコマンドを使えばコミットすることはできるといえばできるんだけど、根っからのGUI人間なので、いつもそうするというのは苦痛で苦痛で……

そんな時に、Nautilus向けのシェル拡張としてNautilusSvnというTortoiseSVNクローンが存在するということを教えてもらったので、是非入れよう! すぐ入れよう! 幸いページの一番下に.debなパッケージもあることだし! と思ってダブルクリックしてみたらパッケージマネージャに蹴られて撃沈して僕涙目。Python関係のパッケージの依存関係が壊れてるだかなんだかでインストールすらできなかった。

それ以来すっかり諦めてたんだけど、先日Ubuntu 8.10にアップグレードしたので今度はうまくいくんじゃないか? と思って再挑戦してみた。.debをダブルクリックしてパッケージマネージャから入れてみると、今度はインストールには成功したんだけど、再起動してもちっともそれっぽい変化が現れない。

Google検索したらUbuntuのフォーラムのトピックGoogleコード上のプロジェクトページが紹介されていたので、これがダメだったらもう諦めよう、という気持ちでそこのWikiに書いてあったインストール手順に従って操作してみた。そしたらうまくいった。やった!!!

以下、すべてコマンドライン操作。

  1. 必要なパッケージ一式を先にインストールする。sudo apt-get install python-nautilus python-wxgtk2.6 python-svn meld
  2. Nautilusの拡張機能?フォルダを作成して、NautilusSvnのファイルを配置する。
  3. ファイルの上にオーバーレイ表示する小さなアイコンをインストールする。
    • mkdir -p ~/.icons/hicolor/scalable
    • ln -s ~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/icons ~/.icons/hicolor/scalable/emblems
    • ln -s ~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/icons ~/.icons/hicolor/scalable/icons
  4. Nautilus起動時に初期化させるためのスクリプトを配置する。ln -s NautilusSvn/NautilusSvn.py NautilusSvn.py

で、ログアウトしてログインし直した後にNautilusで適当なフォルダを開いて右クリックすると、メニューの中に「SVN Checkout」という項目が増えてた。Subversion管理下のフォルダだとフォルダやファイルのアイコンの上に状態を示す小さなアイコンが表示されるようになってて、管理下のフォルダで右クリックすればログや差分も見られる。

.debでやった時にうまくいかなかった理由については結局分からずじまいなんだけど、最初に入れる必要なパッケージの中の一つがWikiには「python-wxgtk2.6」と書かれていたのに対して、.debではpython-wxgtk2.8が入っていたので、もしかしたらこのバージョンの違いが原因だったんだろうか?

あと、この件について調べてる中でnautilus-script-collection-svnというパッケージがあることも分かった。こちらはSubversion用のシェルスクリプトをNautilusの汎用的なユーザスクリプト呼び出し機能を使って起動して使うというもののようで、パッケージをインストールした後に sudo ln -s /usr/share/nautilus-scripts/Subversion ~/.gnome2/nautilus-scripts/Subversionとしてシンボリックリンクを作成すると、次回起動時以降、Nautilusのフォルダ内での右クリックメニューの「スクリプト」サブメニューからそれぞれのシェルスクリプトを呼び出せるようになる。こちらはコミット前の「やっぱりやめとこう」みたいな取り消しができないっぽかったりSubversion管理下のファイルやフォルダの状態が特に表示されなかったりという問題があるので、NautilusSvnが使える環境だったらNautilusSvnを使った方が良さそうだ。どうしてもNautilusSvnが動かないという時のために一応メモしておく。

余談。NautilusSvnでもTortoiseSVNでも微妙に不便な点として、まあこれは仕様上当たり前なのかもしれんけど、ある場所にチェックアウトしたSubversion管理下のフォルダに対するシンボリックリンク(Windowsだったらジャンクション?)からはコミットできないという問題がある。Windowsの場合はフォルダのショートカットがあるから別にいいんだけど、Linux(GNOME)だとGUIからは簡単には「フォルダのショートカット」を作れない(アプリケーションのランチャを作って、コマンドに「nautilus "パス"」と書けば、擬似的にフォルダのショートカットを作ることはできる)ようなので、そこだけ地味に困ってる。

2009年2月9日追記。日本語のメッセージを付けてコミットできない問題に対処してみた。

Ubuntu 8.10にアップグレードしてATOK X3の設定も見直した - Nov 20, 2008

Ubuntu 8.04LTSからUbuntu 8.10にアップグレードした。手順はUbuntu Japanese Teamのアップグレード手順解説の通り。

ATOKがちゃんと使えるかが心配だったんだけど、とりあえず以前と同じ状態で使えてるみたい。%gconf.xmlが肥大化して設定が戻ってしまうという問題も含めて。

ubuntu hardy amd64 で ATOK X3 の iiim-properties を動作させる - Assemblr によると、 ~/.gconf/desktop/input_methods/%gconf.xml だけじゃなく/etc/iiim/client.xml の内容も関係してるようだったので、<entry props="status enabled">True</entry><entry props="status enabled">False</entry>に、<entry props="trigger keys">Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode</entry><entry props="trigger keys">Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode,Zenkaku_Hankaku</entry>に書き換えた。

追記。ATOK X3を買った時にCD-ROMが手元になかったからすっかり忘れてた、広辞苑(第六版を買いそびれてるので第五版)その他のATOK用電子辞書をLinux版でも使えるようにした。CD-ROMから直接入れようとしても肝心の辞書のファイルが見つからなかったりしてうまくいかなかったので、最終的にインストール済みのWindows環境から辞書ファイルだけコピーしてきた。/opt/atokx3/share/systemdic/以下にkoujien.drt等をコピーして、所有者をrootに設定し、再起動(多分ATOKだけの再起動でいいと思うんだけどちょうどUbuntu自体のアップデートで再起動要求が出たのでシステム全体を再起動した)後にATOKの環境設定で電子辞書を有効にすれば、Windows版と同様に使えるようになる。同音異義語の使い分けには充実した電子辞書が欠かせません……

バックアップの自動化の続き - Nov 19, 2008

LVMを使って460GBほどの領域を確保して/backupにマウントした所までやったので、その続き。

バックアップ対象は色々あるんだけど、大まかに言って3種類ある。

  • ファイル(ディレクトリ)丸ごと
  • データベースのダンプファイル
  • cronの設定

これらのバックアップ対象を、日付の名前を付けたディレクトリの中に(圧縮して)コピーすると同時に1ヶ月以上前のバックアップは自動で削除する(=30世代のバックアップを取る)、というシェルスクリプトを1日1回自動で走らせる、というのが最終目標です。Googleであちこち検索して回って、コマンドの使用例をコピペしまくった。

作業用ディレクトリとその日のバックアップディレクトリの作成はこんな風に書いた。

#!/bin/sh

destparentdir=/backup
destdir=${destparentdir}/`date +%Y-%m-%d`

mkdir $destdir

ファイル(ディレクトリ)のバックアップはtarコマンドを使う。「j」オプションでbzip2形式を指定して圧縮してみる。

tar cjf $destdir/svn/hooks.tar.bz2 /var/svn/repos/hooks

データベースのダンプは、Subversionならこんな感じになった。

svnadmin dump /var/svn/repos/ > $workdir/dump
tar cfj $destdir/svn/dump.tar.bz2 $workdir/dump
rm $workdir/dump

ダンプを吐く端から圧縮するというやり方が分からなかったので、一度作業ファイルを出力してから圧縮してみた。

svnadmin dump /var/svn/repos/ | bzip2 > $destdir/svn/dump.bz2

bzip2をパイプで繋げて、ダンプが吐かれるそばから圧縮。MySQLのデータベースの場合はsvnadminではなくmysqldumpコマンドを使う。

cronの設定の出力は、こう。

crontab -u tdiary -l > $destdir/crontab-tdiary

会社サイトのブログ部分の自動出力はtdiaryという名前のユーザの自動処理になっているので、こうなる。

最後、30日以上前のバックアップを消す処理はこう書いた。

BACKUP_DAYS=30
...(略)...
find ${destparentdir}/ -ctime +$BACKUP_DAYS -type d -maxdepth 1 -print0 | xargs -0 rm -r -f
...(略)...

これで、日付が30日より前のバックアップディレクトリは自動削除されるようだ。(※この処理は新しいバックアップを作る処理よりも前に書くのが望ましい。そうでないと、ディスクがいっぱいになってしまう場合があり得るから。まぁ、それも根本的な対策にはなってないんだけど……)

-maxdepth 1 を付けないと、下層のファイルから削除されるせいで上位ディレクトリの更新日が新しくなってしまい、削除されるべき古いバックアップが消えなくなってしまう。これに気付くのにだいぶかかってしまった。あと、ここでは-print0でNULL文字区切りで検索結果をパイプに出力して、xargs -0 rm -r -fで受け取って一度にファイルを削除するようにしてある。

このファイル(今の置き場所は /backup/backup.sh )のシンボリックリンクを/etc/cron.daily/以下に作成(sudo ln -s /backup/backup.sh /etc/cron.daily/baskup)した。これで、root権限でこのスクリプトが1日1回自動的に実行されるはずなんだけど……とりあえず明日どうなってるかまた見てみよう。

追記。どうやらタスク自体は実行されてるようなんだけど、実行されてる時刻が設定と違うような…… /etc/crontab に書かれた /etc/cron.daily/ 以下のタスクの実行時刻は22時なのに実際には翌日7時から動いてるみたい。9時間差ってことはUTCとJSTのずれっぽいんだけど、どこをどうすれば直るのか分からない。まあ今の所特に支障があるわけでもないようだし別にいいか……(←ひどい)

2009年1月5日追記。正月明けて見てみたら古いバックアップが自動削除されてなかった……しょうもないミスでした。/backup/ 以下を検索しないといけないのに、/backup/最新のバックアップディレクトリ/ の中を検索してた。そりゃ古いファイルが見つかるわけがないです……

2009年3月19日追記。スクリプトを/backup以下に置いてcronにはシンボリックリンクを……という風にしてたせいで、スクリプトの編集から30日後のタイミングで古いバックアップと一緒にバックアップ用スクリプト自体まで消えてしまってました(ぉぃ)。アホス。これは置き場所を変更して解決しました。

バックアップを取る - Nov 11, 2008

会社で、Ubuntuで動いてるマシンの中身を自動的にバックアップする仕組みを作るようにと言われて、右も左も分からないままあれこれやってます。

まず、バックアップ先として500GBの外付けHDDを繋いだ。で、それをフォーマットし直す(FAT32→ext3)前に、LVMというのを使うように言われた。LVMとはLogical Volume Managerのことで、物理的なドライブの境目にとらわれずに論理的なパーティションを確保する技術とかなんとか……

GUI人間の僕は以前教わったとおりにssh -Y ユーザ名@IPアドレスでログインしてsudo GPartedでどうにかならないかなと思ってしまったのですが、どうもGParted上からだと言われたとおりの操作ができないようで……諦めて上記リンク先のITmediaの記事を見ながら何とかやってみた。

  1. まずGPartedでFAT32の領域を削除して、未フォーマットのプライマリパーティションを作成した。大きさは物理的な領域の大きさと同じで。
  2. sudo pvcreate -v /dev/sdb1でPhysical Volumen(物理的な領域)を確保。
  3. sudo vgcreate backup /dev/sdb1でVolume Group(論理的な領域を確保するための、物理領域を束ねた物?)を作成。
  4. sudo vgdisplayでbackupという名前のVGができていることを確認。
  5. sudo lvcreate -nbackup -l100%FREE backupでLogical Volume(VG内に確保される論理的なパーティション)を作成。「-l100%FREE」で領域全体の大きさのパーティションを作れる。
  6. sudo mkfs.ext3 /dev/backup/backupでフォーマット。
  7. GPartedで、/dev/mapper/backup-backupというデバイスが見えるようになっており、全領域がext3のパーティションになっていることを確認。
  8. マウントポイント用に /backup を作成。
  9. sudo gedit /etc/fstabでファイルを開いて
    /dev/mapper/backup-backup /backup ext3 default 0 1
    という行を追加。
  10. sudo mount /backupでマウント。

とりあえずまだここまでです……

Ubuntu 8.04 on Let's note CF-W7でホットキー - Jul 31, 2008

Ubuntu 7.10から8.04にアップグレードして以降、音量とかはホットキー(Fnキーとファンクションキーの組み合わせでの操作)が効くものの、ホットキーではハイバネーション(Windowsでいう休止状態)やサスペンドができなくなってて困ってた。メニューから選べばできるんだけど、Fn+F10ですぐにハイバネーションできないというのは地味に不便だった。

今日思い立ってふと検索してみたらOSS EXPO - Let's Note + Ubuntu 8.04 pcc-acpiモジュールというエントリに手順が書かれてたので、やってみた。

  • pcc-acpi-0.9-4.src.rpm はOpenSUSEのサイトにある。今日見てみたらpcc-acpi-0.9-5.src.rpmというファイルしかなかったので代わりにこれでやった。
  • hotkey-handler-1.4.tar.gz、ac-power-handler-1.0.tar.gz 、pcc.defの3つのファイルはPanasonic Hotkey driver homepage | Momokuri's で文中からリンクされてる。

ダウンロードしたファイルの置き場所を読み替えてそのままやったら無事ホットキーでハイバネーションできるようになった。ただ、Fn+F7はキーの刻印ではサスペンドのはずなんだけどこっちもハイバネーションになってしまう。まあサスペンドは使わないから別にいいんだけど……

Linuxで快適な日本語入力環境を手に入れたい! - Jun 22, 2008

のっぴきならない事情があってUbuntu(8.04LTS)でたくさん文章を書かなきゃいけなくなったんだけど、SCIM+Anthyでの変換効率が悪すぎてお話にならないので、カッとなってATOK X3 for Linuxをその場でダウンロード購入した。AAA優待版(他のプラットフォームでATOKを使ってる人向けの割引)で4252円。

ていうか仕事で一応メイン環境としてずっとLinux使ってきてたのに、我ながらよく今までずっと我慢してたなあ。いかにロクに仕事をしていないかがバレバレ……じゃなくて、だいたいLinuxだけで仕事することは少なくて特に文章を書く必要があるときは無意識のうちにいつも横にあるWindowsマシン(当然ATOK入り)で作業をしてたから、いざそれが使えない状況になって初めてそのありがたみを実感したわけですよ。

ご丁寧にもUbuntu 8.04LTSでのインストール手順がFAQとして公開されてたので、この通りに操作してサクッとインストールできた。

  • ウィンドウ左下に張り付くツールチップみたいなインジケータはiiim-propertiesというユーティリティで設定したら消えた。システム→設定→入力方式 で起動できる。項目が表示されてない場合は bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb をインストールする。
  • 自分は今までずっと「変換」キー(スペースの右隣)をIMEのON/OFFに割り当ててきていたけれど、これもiiimf-propertiesで普通に設定できた。というかiiimf-propertiesをインストールした後に起動したら「変換」キーが登録済みになってて、代わりに「半角/全角」キーが日本語入力のON/OFF用キーから外れてたんだけど、これはどういうことだろう。
  • 他の日本語入力システムに切り替えたい場合は、ターミナルを開いて sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP で。scim-bridgeを選択すれば今までのSCIM+Anthyに戻せる。(参照した資料
  • どういう訳か、ATOK X3自体が自動的に起動してくれない。いざ日本語入力をしようと思ってON/OFF切り替えにあたりそうなキーを片っ端から押してみてもウンともスンとも言わなくて焦った。手動で /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh を起動してやればATOKパレットが表示されて動き出すんだけど……(参照した資料
  • Windows版ATOK 2007と全く同じ機能が使えるというわけではないのですね……省入力候補が一つまでしか表示されなくてつらい。Windows版では2007から省入力候補をPrimeやケータイの予測変換みたいにずらっと一覧表示できて、これが無いのが非常に残念だ。
  • F10キーでの半角英数字変換が使えない場合がある(GNOME標準のショートカットで、メニューバーへのフォーカスに割り当てられているせい)ので困った。geditで文章書いてるから大変不便。→GNOME設定エディタで /desktop/gnome/interface/menubar_accel を何か適当な他のキーに変更すれば、この問題は回避できた。(参照した資料

何で今まで入れなかったんだろうってくらい快適だ……もうAnthyには戻れない。

会社からcozmixng.orgのリポジトリにアクセスしようとするとめちゃめちゃ時間がかかる件 - May 29, 2008

RapidSVNとかsvn upとかで妙に時間がかかる件について。須藤さんに教わったところによると、

  1. cozmixng.orgのサーバはIPv6とIPv4どっちでもアクセスできるよ、という情報が得られる。
  2. Subversion君は「ほんじゃIPv6で」と、IPv6で通信しようとする。
  3. でも会社の中のネットワークからはIPv6では外に出れない。
  4. 永久に帰ってこないレスポンスを健気に待ち続けるSubversion君。
  5. いつまで経っても通信できないのでタイムアウト。しょうがないのでSubversion君、IPv4でもう一度通信を開始。
  6. ウマー

という感じで主に4の所で時間がかかってるんだろうと言われまして、言われるままに以下のようにしました。

  1. /etc/modprove.d/ip6-blacklist を作成(テキストファイル)
  2. ip6-blacklistにblacklist ipv6と書いて保存
  3. 再起動

いま作業中だから再起動できないので、一息ついたらもう一度試してみよう。

RapidSVNとdiff - Jan 31, 2008

前にメモした気がしてたんだけどどうやらメモし忘れてたみたいなので……

WindowsでRapidSVNを使うときは、差分を表示するツールが付いてくるみたいなのでいいんだけど、UbuntuでRapidSVNをインストールすると、編集時のテキストエディタ、差分表示ツールのどっちも手動で設定しないといけない。テキストエディタはgeditでいいんだけど、差分表示ツールは普通にdiffを指定してもうまく動いてくれないので、GUIの物を入れて使わないといけない。

で、パッケージマネージャで「diff」をキーワードにして検索するとやたらたくさん引っかかるのでそれらしい物を片っ端から試してみたところ、どうも「xfdiff」が一番よさげな感じだった。日本語が化けないとかGUIがそれなりに綺麗とか、まあそんな理由からなんですが。

Thunderbirdの環境 - Jan 28, 2008

Firefoxの環境はデスクトップ百景を参照。

新マシンへの移行と同時にThunderbirdの本格的な利用を開始して、さっそく不満タラタラになったのでアドオンを漁ってみた。

  • Colored Diffs:Subversionのコミットログが色分け表示されるようになる。
  • Console2:主にデバッグ用。
  • コンテキストメニュー拡張:主にデバッグ用。
  • CuteMenus - Crystal SVG:メニューの視認性向上のために。
  • DOM Inspector (Linux):1.5までしか対応してないよという警告が出たけど、install.rdfのバージョン情報を書き換えたらそのまま使えた。
  • header scroll extension:すべてのヘッダを表示するようにしたら本文が画面外に吹っ飛んでしまって困るので。
  • JavaScript Debugger (Venkman):主にデバッグ用。
  • No New Window on Double Click/Mozilla Add-ons:フォルダペインのダブルクリックで新規ウィンドウを開かないようにする。とりあえず入れてみた。
  • Priority Switcher:メールの重要度を手動で変更できるようにする。
  • Quote Colors:Thunderbird標準の引用表示が気に入らなくて、一般的な「>」の表示にするために。
  • SQLite Manager:主にデバッグ用。
  • Tag Dialog/Mozilla Add-ons:タグをこれから使うようになるかもしれないなと思って入れた。
  • XUL/Migemo/Mozilla Add-ons:一応入れてみた。ほとんど動作検証用?→メール検索に使えるようにしたので実用性が増した。
  • Signature Editorほか:Linuxだと署名が文字化けする……テキストファイルを自分で作って設定すればいけるんだけど。→公開終了になってしまった。「今日届いたメールの受信日時が時刻だけしか表示されない」という挙動を「常に日付と時刻を表示する」ように変更するものについてはabout:configでmail.ui.display.dateformat.todayを2にすればいいようだ。あとの機能は新しい拡張機能を作らないといけない。
  • Mail Redirect:メールに手を加えずそのまま転送する。
  • ThreadBubble:スレッド表示を有効にした状態で送信日順でソートする時、新しく返信が付いたスレッド全体が「送信日が最も新しい」とされるようになる。GMailのような感じ。古いスレッドに返信が付いたときに見落とさなくて済むようになる。
  • セカンドサーチ:クイック検索を開始してから「あー受信者じゃなくて送信者で探したかったんだってば」とイライラすることが多かったので、Thunderbirdにも対応させた。
  • Correct Identity:メールを返信するとき、差出人をメールを受信したアドレスのものに自動的に変更してくれる。受信アドレスと差出人アドレスを変えたい場合はエイリアスを設定する必要がある。詳しい説明

スレッド表示してる時にソートできなくなる件について、あまりにあんまりだと思ってアドオンを作り初めてからふと「Thunderbird スレッド ソート」で検索してみたら、about:configでmailnews.thread_pane_column_unthreadsをfalseにすればよいと書かれた記事を発見した。こんなのデフォルトでfalseにしといてくれよ……

スレッドペインのコンテキストメニューで一番上の項目が「返信」じゃなくて「新しいウィンドウで開く」になってるせいで、無駄にウィンドウを開いてしまってイライラ。なのでuserChrome.cssで項目を消した。ついでにDOM Inspectorのインデントも減らしてみたスレッド表示のネストが深くなったときに見にくくなるので、スレッドペインのインデントも変えるようにした。

#threadPaneContext-openNewWindow,
#threadPaneContext-sep-open {
  display: none !important;
}

@-moz-document url(chrome://inspector/content/viewers/dom/dom.xul),
               url-prefix(chrome://messenger/content/) {
  treechildren::-moz-tree-indentation {
    width: 9px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-twisty {
    padding-right: 0px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-cell-text(colNodeName) {
    margin-left: 1px !important;
  }
}

Page 6/8: « 1 2 3 4 5 6 7 8 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき