Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 2/77: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

VTuberの配信に平成のテレビ番組を見た - Aug 01, 2021

最近になってVTuber「兎田ぺこら」配信アーカイブ視聴にはまってる、それはどうやら自分がそこに、平成期のバラエティ番組の体当たりノリを感じているからのようだ、という話。

VTuberとの距離感

以前からYouTuberもVTuberも認識はしてたんだけど、10分前後の長さに編集された企画動画のノリの合わなさや、美少女アバターな配信と近接している地下アイドル関係ビジネスそのものに持つネガティブなイメージから、ずいぶん長いこと、半分無意識的・半分意図的に距離を取ってた。やれ迷惑系YouTuberが逮捕されただの、やれ運営の都合でVTuberの「中の人」が増やされただの、やれ中国向け配信で台湾問題に触れて炎上しただのと、マスメディアを通じて間接的に入ってくるのはもっぱらネガティブなニュースだったし。

ただ、その一方で、YouTuberやVTuberをテーマにしたマンガ増えてきたり、知ってるITエンジニアがいつの間にかバ美肉してたり、自分も筋トレやヨガのトレーナーのYouTuberの動画を実用目的で見る機会ができたり(動画に合わせて筋トレをやる、みたいなジャンルがあると妻に教わった)、あるいは、Twitterのタイムライン上にVTuberを描いたイラストが度々流れてきたりして、自分の生活にも少しずつYouTuberやVTuberの存在は侵入してきていた。

僕がVTuber「兎田ぺこら」を認識したのは、そういうイラストを通じてだった。白を基調としつつ暖色の差し色もあるという、カラフルでファンシーな衣装デザインでありながら、実はコートの下は黒タイツのバニーガール(バニーガールというと正統派デザインは網タイツだけど、僕はこの組み合わせの方が好き)、というギャップが良くて、純粋にキャラクターデザインの好みだけで、流れてくるファンアートをありがたく眺めてた。

ロケットランチャーとサングラス

そんな折、その兎田ぺこらのfigma(Web業界で最近使われてるらしいデザインツールのFigmaではなく、可動フィギュアの方)が予約開始された、という告知が流れてきた。相変わらずキャラの詳細は把握してないけど、見た目が好みだし買ってみてもいいかな、と思って商品紹介を見ていると、ロケットランチャーとサングラスが「おなじみのアイテム」扱いで付属すると書かれていて、想像のつかなさに一気に混乱した。商品をカートに入れつつ、どうせならもっとちゃんとキャラを把握しておこうと思って、付属物の背景を知るために「兎田ぺこら ロケットランチャー」で動画を検索したのが、沼に足を踏み入れた発端だった。

続きを表示する ...

「ディスプレイアーム二刀流や!」とテンション上がったけど2週間で1本がお役御免になった話 - Jan 31, 2021

昨年のイベントのトークセッション漫画の制作環境を紹介した時、こんな感じの環境ですという写真を出した。

(写真:ディスプレイ2つの手前に液晶ペンタブレット)

ディスプレイ3つというと豪勢に聞こえるけど、左のサブはD-Sub 15pin接続の17インチ1280×1024(妻が独身時代から使っていた物を、不要になったとのことで譲ってもらった)、右のメインはDVI-I接続の17インチ1280×1024(16年前に買ったEIZOのFlexScan)で、どちらも年代物。ある物は駄目になるまで使う勿体ない精神で、ずっと使い続けてきてた。

続きを表示する ...

正論が抑圧の象徴になる時代? - Jan 13, 2021

レッドブルが くたばれ、正論。 というコピーで新成人向けの広告を打った、という話を見かけた。

この世の行き過ぎた正しさが、君の美しいカドを丸く削ろうとする といった文からは、いわゆるポリコレ疲れ、左翼・リベラル的な言説への反動、のような雰囲気を感じる。若者を抑圧してくるそういった物に抵抗しよう、というメッセージのように感じられた。

広告が意図する所は一応理解できてると思う。挑戦はした方がいいし、うるさく言って足を引っ張ってくる年寄り連中の言うことを真に受けて萎縮しない方がいい。そこの所に異論はない。

だけど、このコピーに、僕は真っ先に違和感を覚えた。
僕は今38歳で、新成人だった頃から遠く離れた所に来てしまったのだけれど、自分が新成人やそれより若かった頃を思い返すと、「弱い立場から正論を武器に抗弁したが、正論が通らなくて煮え湯を飲まされた」経験の方が記憶に強く残ってる。
融通が利かなくて、弱い立場のこちらに対して抑圧を押しつけてくる物は、僕にとっては「筋の通った正論」ではなくて「筋の通らない因習・慣習」だった(と感じられた)ように記憶してるから。

抵抗者
「自分が教わった理屈に基づいて考えると、これこれこういう理屈で、こうあるべきなんじゃないの? なんでそうなってないの?(正論)」
既得権益者
「現実を知らないガキは黙ってろ。ガキにはわかんねー大人の事情って物があるんだよ(理屈の通ってない抑圧)」

こんな感じだった気がしてる。

レッドブルの広告に書かれた「正論」という言葉からイメージされる抑圧は、

抵抗者
「理屈とかよく分かんないんだけど、自分にはどうしても納得できない。これっておかしいんじゃないの?(素直)」
既得権益者
「理屈を知らないガキは黙ってろ。これこれこういう理屈でこうなってるんだから、素人が浅知恵で口出すな(正論ぽい抑圧)」

こういう感じなのかなと思った。実際、そういう場面は自分でも体験したことがあるし。

また、正論を武器にしていた左翼かぶれの知識人達が、かつては被抑圧者だったとしても、今では抑圧者の側になっているケースも、多々あると思う。

ただ、(これは、この広告のメッセージそのものというよりも、この広告のような言葉の選び方がごく自然に出てくる発想や、受け入れられてしまう風潮に対しての意見なのだけれど、)「正論」というものを権力と同一視して、抵抗者は権力とともに正論もを否定せよというのは、僕には、知的には後退してると思える。
正論は誰でも手に入れられる武器なのに、それをわざわざ忌むべき物と位置付けるのは(ともすれば、手放すことを奨励しているとも取れるメッセージを発するのは)、自分で自分の首を絞めてると思える。

僕としては、抵抗者には常に、正論を武器にしていてもらいたい感覚がある。
納得できない部分があれば、頑張って言語化して論理立てて正論で主張して欲しいし、
権力側が主張する、一見すると正論に見える言葉の中に巧妙に隠蔽された詭弁を明らかにして、その正論じみた言説の正論でなさを暴くようにして欲しい。
腐敗した古い正論を、より洗練された正論で打ち崩して欲しい、と思う。

今抑圧してきてる者達が、僕みたいなおっさんが、「正論」という建前で言ってる諸々のことの内容を嫌いでも、それは構わないので、ただ、「正論を立てて主張する」という枠組み自体まで否定しないで欲しい。
(……と、アイドルグループを卒業した人のような事を言ってる時点で、この枠組み自体が見捨てられる風潮はもう止まらないのだろうな、という気もひしひしとするけど……)

続きを表示する ...

「真っ当なエンジニアリング」を意識してるITエンジニアと、ヴィーガンって似てるのかも知れない - Dec 04, 2020

コーディングスタイルを統一して読みやすい状態を保ち、変数や関数の名前付けは意味を取りやすい物にし、変数の再代入は可能な限り避けて、静的な型を使って静的解析を可能にし、モジュールは適切な粒度と凝集度を意識して設計し、自動テストも書いて、コミットごとにCIを回して。
Gitのコミットは、変更の意味を掴める単位に分割して行い、コミットメッセージは変更の意図が分かるように書き、複数人での開発ではマージコミットがなるべく発生しないようrebaseを使うようにして。
サーバーの構築・運用は、sshで入って手作業で操作するのではなく、Ansibleなどのプロビジョニング用の仕組みを使って静的な設定ファイルから環境を自動構築できるようにして。

……といった諸々のことは、決して最先端の人だけがやることでも、単なる一過性のトレンドでもなく、あらゆる現場で通用する(現時点での)ベストプラクティスと呼べる知見・姿勢だと僕は思ってる。実際、t_wadaさんによる主に自動テストにフォーカスを当てた「質とスピード」という発表の資料(2020秋版)で語られている所によれば、開発期間が1ヵ月を超える規模になったら、保守性を高く保つ真っ当なエンジニアリングを実践した方が、開発速度の面でも有利となり、ビジネス的にも合理的と言えるのだそうだ。

そういう「真っ当なエンジニアリング」について、少なくともWeb上に生息しているITエンジニアの、特に「開発に関わる者」という属性を持つ人の間では、「やってる方が不合理だと感じる」よりは、「やってないことに負い目を感じる」人の方が多そうな印象がある。

 

それと比べると、ヴィーガンを自称する、動物性タンパク質を排して植物だけ食べるという思想? 運動? をやってる人達に対する、「食べる事に関わる者」「生活する事に関わる者」という属性を持つ人(つまり自分も含めた全員)からの見方は、「やってないことに負い目を感じる」人よりは「やってる方が不合理だと感じる」人の方が多いような印象がある。

というか、自分自身がそうで、正直「はぁ~、えらいどうでもええことに命かけてはりますねんなぁ~、僕ぁよう真似しまへんわ~、まあせいぜい頑張らはったらええんちゃいますか~」くらいに思ってる。思ってた。

だいたい、身近にヴィーガンがいない状態で生活しててヴィーガンを観測する場面というと、肉バルにわざわざ行って菜食のみのメニューをくれと要求するだとか、畜舎を破壊して家畜を逃がすとかの、狂信者とかテロリストじみた厄介者として観測される場合が多いので、いい印象を持ちようがないのも当たり前だと思う。

しかし、Twitterで別の目的でフォローした人がたまたまヴィーガンをやっていて、特に誰かに噛み付くでもなく、ヴィーガンテロを称賛するでもなく、ただ自身の生活の一環としてヴィーガン食の紹介だけをしている様子をしばらく観測しているうちに、どうも、ヴィーガンを自称する人の全員が全員狂信的テロリストというわけでもないようだ、と思うようになってきた。

確かに、理性的に考えれば、マクドナルドがヴィーガン向けメニューを発売したなんてニュースが聞かれるということは、巨大チェーンでわざわざメニューを設けて収益を伸ばせると目算が付く程度には、(現時点で、あるいは将来的に)需要が見込めるということで、顧客層の中にフツーに一定割合ヴィーガンがいる、ということの表れと見なしていいのだろう。テロリストと見なされて排除されるどころか、有望な顧客層として歓迎される程度に、社会と軋轢を起こすことなく普通に生活しているヴィーガンがそれなりの数いる、ということなのだろう。

続きを表示する ...

CROSS Party 2020でITマンガの話をした話 - Nov 30, 2020

1ヵ月ほど前の話になりますが、11月6日に行われたCROSS Party 2020という(オンライン)イベントにおいて、「90分、ITマンガ家に学ぶ技術の伝え方〜これであなたもマンガ家になれるかも?〜」というタイトルの枠で、わかばちゃんと学ぶシリーズ湊川あいさんインフラ女子の日常なつよさん、モデレータのゆうこりんさんとご一緒させて頂きました。丸一日のイベントを取り仕切られた運営の皆様、たいへんお疲れ様でした!

当日の様子はセッションの配信内容のYouTube Liveアーカイブ(の4:42:15頃から90分)でフルでご覧頂けます。

ちなみに、この時間の直前の枠はotsune氏を含むお三方による、SNSでの炎上をテーマとしたパネルトークでした(アーカイブを90分ほど巻き戻すとその様子を見れます)。自分のセッションの準備のために途中までしか見られなかったので、後で見ようと思っていたものの、まだ見られていません。

リアルタイムでご覧になられた方の感想も拝読しております。皆さま、長時間お付き合い頂きありがとうございます!

元々はゆうこりんさん→湊川さん→僕 と話が回ってきて、さらに以前から交流があってお声がけしやすかったなつよさんが加わって、この面子になりました。「ITでマンガ」というと他にも有名な方がたくさんおられるので、次回以降また人が入れ替わって開催されると面白そうだなあ、と思っています。

話が回ってきた時点ではセッションの趣旨はまだ決まっておらず、異なる立場を代表する話者でのパネルディスカッション(議論)にするのか、議論形式でなく座談会のようにするのか、などのことを打ち合わせで喧々諤々した結果、イベントの視聴者層がITエンジニアであること、3人とも現役ITエンジニア業をしながらマンガを描いていること、イベント自体のテーマが「明日の自分を今日変える」であることを踏まえて、「セッションを見た人に、マンガを描くノウハウや、技術を絵で解説するノウハウを紹介して、自分もITでマンガをやってみようとか、普段の仕事に取り入れてみようとかの気持ちを持ち帰ってもらおう」という方向のパネルトークセッションになりました。各人がそれぞれの「マンガの描き方」「技術の話をマンガに持って行くまでの流れ」を語っているので、まだ誰もマンガで描いていない分野に皆さんが切り込んでいく上での参考になるのではないかと思います。なるといいなあ。

僕以外の登壇者お三方は皆アバター登壇で、僕だけ顔出しだったのですが、これは僕がLive2Dとかの技術についてけてないロートルおじさんだからです。白壁の前に移動して3000円くらいのLEDリングライトで顔を照らすという、アナログ極まりない方法で登壇しています。美容院の予約が間に合わず、半年くらい伸ばしっぱなしの髪のまま出ましたが、その2日後にバッサリ切ったので、今はだいぶ短くなっています。

タイムテーブルに「懇親会」とあったのですが、オンラインでどうやるんだ?と思っていたら、Zoomのビデオチャットに全員一斉参加した後、ランダムに複数人ずつブレイクアウトルームに割り振られて、ルーム間の移動は各自に任せる、という形になっていました。この形態は、同じルームの人と話す分にはいいのですが、

  • そのルームで話されている話題に飽きてきたときの去り際が難しい。
  • 他のルームで興味のある話題が展開されていることを認知できないので後から混ざれない。

という難があり、やはりオフラインで行われる懇親会とは質が異なっていて完全な代替にはならないな、と感じました。僕と同じルームになってしまわれた人は、僕のヨッパライ独演会に付き合わされた形になってしまったのではないかと思います。

オンラインでのイベント参加は、自分はこれの他にはOSS GateワークショップでDiscordのボイスチャット・ビデオチャットを使ったことがありますが、上記の問題は共通しているように思いました。オンラインイベントには「廊下」が無いという声を何度か観測していますが、「廊下」の方で話されている話題に混ざりたくても(共通の「廊下」が無いためにその存在を把握できず)混ざれない、というのも似た問題のように感じています。「他のルーム」や「廊下」で話されている内容がリアルタイムに文字起こしされて流れるテキストチャンネルでもあれば少しはマシになるのではないか、という気がするのですが、誰かやってくれませんかね……

ラブタイツキャンペーンの炎上について、タイツフェチの視点からの記録と問題点の考察 - Nov 08, 2020

アツギ社が「タイツの日」に合わせて行った「ラブタイツ」キャンペーンが、各方面から批判されて中止になった件について、批判側に立っていた人の一人として書いてみます。

なお、アツギ社による公式の謝罪が既に出ていますので、このエントリはこれ以上の批判・非難を意図しません。自分がこの企画の何をどのように問題だと考えたかの自己分析・記録・説明と、表現に関わるあらゆる人が似たような事を繰り返さないための判断材料の提供を意図しています。

続きを表示する ...

鋼鉄人形論法を意識してトーンポリシングになる(気がする) - Oct 13, 2020

鋼鉄人形論法とは

最近、「鋼鉄人形論法」という言葉を知った。

自分と反対の立場の意見について、その中でも最も愚かな主張をしている人を取り上げたり、時には実際には存在しない支離滅裂な言説をでっち上げたりして、容易に批判できる対象に対してマウンティングを取ることで、「だからあの連中は阿呆なのだ」と身内や周囲にアピールする論法を、藁人形論法と言うのだけれど、鋼鉄人形論法はその逆だそうだ。つまり、自分と反対の立場の意見の人の中でも、最も理性的で賢い人の主張を取り上げたり、相手の主張を理論的に補強したりして、容易には批判できない強固な敵と敢えて相対することで、自分の主張を鍛えていく、ということらしい。

反論をある程度想定した上で持論を述べる時には、なるべくそのようにした方がいいだろう、と自分もなんとなく思っていたので、それに鋼鉄人形論法という名前が付いてセオリーとして認知されていると知って腑に落ちた感覚がある。

トーンポリシングとは

別の話で、「トーンポリシング」という言葉がある。

これはMeTooやBlack Lives Matterといった反差別の運動の文脈でよく聞かれる言葉なのだけれど、例えば抗議者が「差別をするな! この差別者め! 貴様のような奴は生かしておけん!」みたいな強い口調で迫ったときに、抗議を受けた側(差別をしている側)や周囲の人が、「そんな攻撃的な言い方じゃ聞く気になれないよ」と言い方(トーン)を穏やかに改める(ポリシング)ようになだめることを、そう呼ぶようだ。抗議者(被害者)と被抗議者(加害者)の間に圧倒的な権力差がある状況では、穏やかな言い方に改めたら単に抗議が無視されるようになるだけだ、ということで、反差別の言説を無効化し差別を維持・強化する悪行であるとされている。

鋼鉄人形論法を意識すると、感情と向き合わざるを得なくなることがある

鋼鉄人形論法に則って相手の主張の論理を深く掘り下げていくと、多くの場合、相手の視点での合理的な判断の結果として自分とは異なる結論に至っていることが分かってくる。衝突を解消するための交渉においては、相手の合理的な判断と自分の合理的な判断とが衝突しなくなる落とし所を探る必要がある。

ただ、合理性では落とし所を見つけられない場合というのも多くある。僕はそれを、感情的に折り合いが付かない場合だと考えている。

例えば「あなた1人が死ねば100人が助かります。死んで下さい」と言われて、なるほど合理的だと納得して粛々と殺されようという人は、あまりいないのではないだろうか。少なくとも僕は納得して殺されようとは思えない。死ぬのが「怖い」し「嫌だ」、という感情があるからだ。感情に根ざす衝突は、どんなに鋼鉄人形論法を突き詰めても合理的な根拠には辿り着けない。

……という書き方をすると、「つまりそういう奴らは合理的な判断ができずに感情に流される愚かな連中なのだ」という話だと思われるかも知れないけれど、僕が言いたいのはそういうことではない。僕は今のところ、「感情で判断するな、合理性で判断しろ。感情なんてくだらない」とは思っていない。感情は合理性に劣るものではなく、合理性と直交する概念だと思っている。人は、合理性の面では利が小さくても感情面で利が大きい判断をすることが多々ある。僕自身は、合理性が高くても感情面で納得できない判断よりも、感情面で納得度の高い判断の方が、満足感・納得感が大きいという実感がある。

(これをもっと突き詰めると、「合理的な方が良い」と常に判断している人すらも、「合理的な方が好きだ」という主観的な感情に引きずられているのではないか? という話になってくると思っている。ただ、これは本題ではないので、これ以上掘り下げないことにする。)

感情と向き合うと(本当の)問題が解決することがある

ともかく、両者の意見が衝突して落とし所が見つからないケースの中には、感情の折り合いが付かないことが根本的な問題であるにも関わらず、「双方あるいは片方が」「自覚的か無自覚かはともかく」感情の問題に向き合おうとしていないケースがある、と僕は思っている。

特に、「感情的になるのは愚かなことだ、感情で判断するのは愚かなことだ」というスティグマに囚われている人は、無自覚のうちに、自分の中の根本原因の存在にも、ましてやその解決からも目を背けてしまいがちではないかと思う。(というか、過去の僕はそうだった。)

そういうケースでは、感情面の問題が解決されるだけで、意外なほどスルッと話がまとまることがあるようだ。例えば、サポートセンターに電話をかけてきて、上司を出せ謝罪しろとがなり立てていたクレーマーが、電話口で一通りの感情を吐き出すとおとなしく引き下がっていった、みたいな話は度々見かける。そのクレーマー自身は、自分の感情を満足させたかっただけだとはきっと認めないだろうけれど、事実としてそれはやはり感情の問題だったのだろう。

先の「あなた1人が死ねば100人が助かります。死んで下さい」の例で言えば、多くの人は、それで救われる100人から「早く死ねよ」と石を投げられている状態よりも、感謝の言葉をかけてもらったり、「死後永遠に語り継いでいきます」みたいな事を(嘘でも)言われた方が、感情的に納得して決断をしやすくなるのではないだろうか。「お国のために」「郷里に残した家族のために」と涙を呑んで散っていった特攻隊の若者達のように。まあ、人によっては、「俺を犠牲にして自分が生き残りたいだけのくせに白々しい。そんな欺瞞に満ちたおべんちゃらを言われるくらいなら、石でも投げられた方がマシだ」ということもあるかもしれないけど(そういうタイプの人にとっては、そのように感情を徹底的に傷付けられることこそが、感情面で折り合いを付けるために必要な事なのかもしれない)。

感情面で受け入れられやすい表現にした方がいいのでは、と言うとトーンポリシングになる

差別の話についても、ここまでで述べたような感情の話が当てはまるのではないか、と僕は思っている。

といっても、ここで僕が注目したいのは、差別を受ける側の感情ではなく、「差別をした」と抗議を受ける側の感情だ。差別をしてしまう・やめられない・抗議を素直に受け入れられない側にある「自分がこれまで慣れ親しんできた文化が侵される嫌悪感」とか「自分と異質な物に対する忌避感」とか……もっと平たく言えば「怖い」「嫌だ」といったプリミティブな感情のことだ。

ここまでで述べたとおり、僕は、そういった感情も判断に大きな影響を与える要因で、且つ、決して軽視はできないと思っている。抗議される直接の加害者や、直接の加害者以外にも、その加害者を包摂する社会を構成する一員・間接的な関係者として抗議を受ける側となる、周囲の傍観者も含めて、「抗議する人とその支持者」以外のすべての人の感情を傷付けたり逆撫でしたりする言動は、問題の解決を遠のけることすらあると思っている。

「だから、抗議をするときは相手の感情を傷付けない言葉を選んだ方がいい」……というまとめ方をしたら、そう、トーンポリシングと非難されるアレになってしまうのですよね。これが、長々と書いてきてここで僕が言いたかった事。

 

僕自身は、何かを抗議した時に、まともに取り合う気のない相手からあれやこれやの言い逃れで抗議を無効化されれば腹が立つ。でも「言い逃れ」できる余地を残してしまっているのは自分の側の落ち度だと思うので、正攻法でいくなら、言い逃れができないように丁寧に外堀を埋めて臨むしかないのではないか、と思っている。表現を見直すこともあるだろうし、あるいは、根回しをすることもあるのかもしれない(自分はその手の政治がとても下手なので、できる気がしないけど)。傍観者から「自分の非も認められないガキが駄々をこねている」と思われてしまっては勝てない、という思いがある。

でも、「そんな悠長な事をやっていられない事態なのだ、これは今その場にある命の危機の問題なのだ」というのが差別の文脈ではよく聞かれる話で、確かにそれはそうだと思う部分もある。卑近な例えをしてしまうけれど、自分がかつて虐めを受けていた頃に、「まずは周りを味方に付けて」とか言われても「は? ふざけんなし。味方なんかおらんし。戦って自力救済するしかないし」としか思えなかっただろうと思う。その頃の自分にとっては、自分の非を少しでも責める者はすべて「敵」で、自分の事を全部許して認めてくれる者だけが「味方」だったような気がする。

差別に抗議している最中の人達が、その頃の自分と同様の心境なのだとしたら、抗議を受けている世界を構成する一員であるところの、つまり、差別者の一員である僕から、どんな言われ方であろうとも、抗議の仕方を咎めるような言い方をされて、受け入れる気分にはならないのではないかと思う。

かといって、ここまでで述べたようなことを考えている僕には、傍観者の敵意を増すような抗議の仕方を積極的に擁護する事もできない。

なので僕は、抗議している人達に直接は賛同も批判もしないで、黙って自分の良心に従って行動するだけに留めるのがいいんだろう、と思っている。差別的言動を見かけた時には自分の言葉で咎め批判し、自分が差別的な言動をしてしまったときには粛々と反省し、自分の信じるメッセージを込めて、不用意に差別を再生産しないことを心がけて表現していくしかないな、と。

オチはないです。

「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 - Jun 19, 2020

このところ狂ったような長文を立て続けに書いていて、いいかげん出涸らし感が出てきた気がするけど、このツイートからたらたら書き連ねたことの増補改訂版として残しておく。

欧米社会にもあるらしい同調圧力

Gitのデフォルトブランチ名「master」が奴隷制を想起させるさせないの議論を発端に、差別される側にとって「言葉狩り」に一体どういう意義があると考えられるのかを改めて考えたんだけど、釈然としないモヤモヤ、露悪的な言い方をしてしまうと「差別主義者って言われるのが怖くてビビって過剰反応してるだけなんじゃないの?」「現実にある差別構造の撤廃に切り込む方が大事だろうに、言葉遊びをしてるだけの人がなんで『これぞ先進的な人権感覚、皆も追従せよ』みたいなツラしてるわけ?」みたいな違和感はずっと残ったままだった。

なぜそんなにモヤモヤしてしまうのかというと、これって普段から日本でも見慣れてる、同調圧力に基づく自主規制の光景と変わらないと思うからだ。ナイフでの殺傷事件が起これば文脈を問わずナイフ描写がマスメディアから一斉に「自粛」で姿を消す。問題がありそうかなさそうかを個別に熟考する暇も無く。それとよく似てると思った。

続きを表示する ...

Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - Jun 16, 2020

1つ前のエントリにちょいちょい追記してるんだけど、見通しが悪くなってしまったので別エントリにした。

blacklistをblocklistにするとか、master/slaveを別の語に言い換えるとかの変更は、一体誰のためのもので、どういう意義があるのか? という問いに対して、1つ前のエントリを書き始めた時点でまだ自分は完全に腑に落ちる理解ができていなかったように思う。

その後、観測した反応や他の人による同じ件への言及を見ていて少しずつ、表題の話が腑に落ちるようになった。と同時に、改めて、先の言い換えを推進する流れの妥当性の怪しさを感じた。

自分がどう理解しどう腑に落ちたのか、今どのような疑問を持っているのか、を記録のためにまとめる。

続きを表示する ...

ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい - Jun 06, 2020

ツイッターでつぶやいてた話

匿名と実名、どちらか一方を称揚する発言に対する評価の話

ネットは実名であるべきなのか匿名であるべきか、という話は何年かに一回くらい目にする議論な気がする。

自分は、「Piro」というハンドル(ペンネーム)で、匿名でWebを使い始めて、「OSSのライセンス文には本名を書かないといけないらしい」という誤解があって途中から実名も公表するようになったので、実名のメリットもデメリットも、匿名のメリットもデメリットも、全部一通り我が事として体験してきたと思う。

その上で思うのは、「匿名の連中は無責任だから全員実名を強制するべきだ」「いや匿名の方がいい、実名を使いたがるやつは売名目的だから出ていけ」みたいな、「自分がどうするか」ではなくて「みんなどうするべきか」でどっちかに寄せたがる発言をする人や、そういう言説は、あんまり信用しちゃいけないな、ということ。

  • 確かに実名の公表には、「子供もいないし子育てもしたこともない人が教育論を語っている」「社会に出たこともない人が仕事論を語っている」ようなまやかしを防ぐ効果がある。それに「馬鹿な事をしないように慎もう」と思わせる一定の力もある。
    • けれど、馬鹿な事をやらかす人は実名でもやる。Webが一般的になる前のパソコン通信時代やネットニュース時代に一番ヤバい事をしていたキチは、実名だったという。実名公表は、最後の一線として究極的には機能しない。
  • 確かに匿名の言論には、「既に知名度のある人が、社会的地位を濫用して道理の通らぬ事を押し通す」事を阻む効果がある。「その人の社会的地位から切り離された、純粋な言論だけでやり取りされるフェアな世界」がもたらされるように見える。
    • けれど、それは同時に「過去何度も同じやらかしをしてきた人が、素知らぬ顔でまた同じやらかしをする」「過去何度も他人を騙してきた人が、次の獲物を狙う」「その時その時でコロコロと言う事が変わり、理屈に一貫性がなく、確たる裏打ちがあってそう言っている訳ではない、という事実を包み隠す」ことをも容易にする。「フェアな世界」に見えていた物は、詰まるところ、相手を口八丁で言いくるめる技に長けた人が有利なだけの世界に過ぎない。

まずかつての自分のように、こういうそれぞれのデメリットを分かっていなかった(言葉で知っていても実感はしていなかった)時点で、わかりやすいメリットだけ並べて「だからみんなそうするべきだ」って言ってる人は、視野が狭く考えの浅いアホなので、信用するに値しない。

また、匿名のデメリットも実名のデメリットも分かった上で、デメリットを伏せてメリットだけ並べて「だからみんなそうするべきだ」と言ってる人は、自分の持つ武器(社会的地位なり、相手を言いくるめる術なり)が最大の効力を発揮し、自分の持つ不利(社会的地位の無さなり、理屈のガバガバさなり)を最大限ごまかすのに、たまたまそっちの方が都合がいいからそう言ってるだけの事が多い(そういう発言を「ポジショントーク」と呼ぶ)。自分の都合のいいように世論を動かして自分が利益を得たいだけで、煽られた他人が実際に被る不利益の事なんか知ったこっちゃないのに、それを隠してる不誠実な人なので、これも信用してはいけない。

善意のアホが悪意のポジショントーカーに乗せられてる事もあるし、アホが無自覚にポジショントーカーになってしまってる事もある。結局ポジショントークをする人にロクな人はいない。「ポジショントークをしない事」イコール「信用に足る」という事では必ずしもない(信用する十分条件ではない)けれども、ポジショントークをしてる人の事は真っ先に「あ、この人は信用しちゃ駄目だ、信用しない人リストに突っ込んじゃっていいや」とバッサリ切ってしまっても、大抵は不都合がない(信用する必要条件ではある)。今の自分の感覚をなるべく正確に言い表すと、こんな感じになると思う。

続きを表示する ...

Page 2/77: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき