Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 6/248: « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

いつの間にかインラインフレームを透過できるようになっていた - Jan 25, 2011

Bug 591652 – Make the tab view (Panorama) background transparent to reveal glass (if enabled) on Windowsというバグがfixされて、Panoramaの背景が透過されるようになった。Windows Vista以降でAero Glassを有効にしてれば、見事なスケスケになる。

で、ほうほうと思ってチェックインされたパッチを見てみたんだけど、「Aero Glassじゃない時だけ背景を指定する」というコードしかない。ひょっとしてフレームを透過するバックエンドってもうずっと前から入ってたの? そういえばPanorama用のiframeには transparent="true" という指定がずいぶん前からあったような気がするけど、特に透過されてる様子もなかったから、まだ実装されてないのかと思ってた。

それでMinefield 4.0b10preを起動してDOM InspectorでFirefoxのDOMツリーをいじって試してみたら、browser要素とかiframe要素とかに transparent="true" という属性の指定を加えて、そのフレーム要素・祖先要素すべて・フレームの中に含まれるドキュメントのbodyを background: transparent !important; にするだけで、普通のWebページでもデスクトップの壁紙が透けて見えるようになった。これは面白い。

最小構成だとこう。

parent.xul:

<?xml version="1.0"?>
<window xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"
        style="-moz-appearance: -moz-win-glass; background: transparent;"
        width="200" height="200">
  <iframe transparent="true"
          flex="1"
          style="background: transparent;"
          src="child.xul"/>
</window>

child.xul:

<?xml version="1.0"?>
<page xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"
      style="-moz-appearance: none; background: transparent;">
  <label value="Hellom, transparent world!"/>
</page>

この2つのファイルをテキスト形式でデスクトップに保存して、エラーコンソールから window.openDialog('file:///c:/Users/username/Desktop/parent.xul'); とやれば試せる。

Aero Glassじゃない時は普通の背景を表示させたいなら、CSSの方にこう書いておけばいい。

window:-moz-system-metric(windows-compositor) {
  background: -moz-field;
}

夢が広がりまくりですね!

XBLとアドオンとDOMツリーの切り貼りとツールバーカスタマイズの危険な関係 - Jan 23, 2011

ツリー型タブPersonal Ttitlebarと併用できるようにするためにずいぶん骨を折った。

Firefox 4のタブバーの仕様

Firefox 4ではタブバーとtabbrowser要素がDOMツリー的に切り離されて、tabs要素がカスタマイズ可能なtoolbarの中に置かれるようになった。この話は以前に勉強会で発表した(この資料の日付を見て「うわーもうあれから1年近く経とうとしてるのか、Firefox 4の開発どんだけ遅れとんねん」とか「そんな昔のことを『ちょっと前に発表しましたが』とか書こうと思ってしまった自分ってどないやねん」とか思ったのですがそれはどうでもいいです)んだけど、その時こんな話をした。

  • 今まではorientとordinalやdirectionで簡単にタブバーの位置を右や左や下には動かせたが、それができなくなった。
  • Tab Mix Plusは、タブバーのtabs要素をDOMツリーから一旦切り離してtabbrowser要素の下にappendChildで再挿入することで、タブバーの位置を変えるようにしたようだ。
  • ツリー型タブでは、DOMツリーは触らずに、toolbarの表示位置をposition:fixedで動的に位置を合わせることで擬似的にタブバーの位置を変えたように見せかける方法を採ることにした。
    • この話をしたら会場から失笑の渦が巻き起こった。「無茶しよるなー」的な。

その時も特には説明しなかったんだけど、何故僕はそうまでしてDOMツリーの変更を避けたがるのか。今回Perosnal Titlebarとの衝突を解決するためにここで散々悩まされたので、改めてここに記しておこうと思う。

Firefoxのツールバーと絡むアドオンを作る時に注意する事

Firefoxのツールバーの各機能は、ユーザが任意にドラッグ&ドロップで並べ替えたりアイテムを追加・削除したりできるようになっている。この時内部的には当然だけどDOMツリーが動的に切り貼りされている。

この時、ツールバーから削除されたボタンに対してDOMのイベントを監視し続けるのは変だし、そのボタンへの参照をアドオンの中の変数でずっと持ったままだと、いわゆるメモリリークが起こることもある。なので、僕はツールバーにボタンを追加するアドオンについては、ツールバーのカスタマイズに入る前に一旦「ボタンの終了処理」を行って、ツールバーのカスタマイズが終わった時点でもう一度「ボタンの初期化処理」を走らせるようにしていることが多い。

ちなみに、こういう事をするためにDOMイベントが使えればいいんだけど、Firefox 3.6までのバージョンではそんな配慮は全然無い不親切な設計なので、カスタマイズを開始する関数の BrowserCustomizeToolbar() とかカスタマイズ終了時に呼ばれる BrowserToolboxCustomizeDone() とかツールボックスの customizeDone() メソッドだとかを上書きして処理を挟み込んでやらないといけなかった。Minefieldではいつの頃からか beforecustomization とか aftercustomization とか customizationchange とかのイベントが発行されるようになったので、こういうダーティなことはやらなくても済むようになった。もっと早くからこうしてくれていればよかったのに……いやそれは今はどうでもいい。

自分で追加したツールバーのボタンについてそういう事が必要なのと同様に、例えば標準のWeb検索バーの挙動を変更するセカンドサーチのような「既存のツールバーボタンの挙動を変える物」も、同じような事をしないといけない。特に、既存のボタンにXBLで追加されたメソッドを後から上書きしているようなケースでは。セカンドサーチの例で言うと、こういう感じだ。

  • セカンドサーチはWeb検索バーにXBLで追加されたメソッド handleSearchCommand() を上書きする。
    • このメソッドが上書きされていることを前提として、他の機能も成り立っている。
  • Web検索バーがDOMツリーから一旦取り除かれ、再度挿入されると、その時点でXBLの定義が再度適用される。そのためセカンドサーチが上書きしたはずの handleSearchCommand() メソッドも元に戻ってしまう
    • Web検索バーがツールバーからパレットに移動されなくてもそうなる。何故なら、ツールバーのカスタマイズ時にはすべてのカスタマイズ可能な要素が一旦DOMツリーから取り除かれた後、toolbarpaletteitem という要素にappendChild()されて、元の要素があった位置に挿入される、という処理が行われるから。
    • ツールバーのカスタマイズを完了する時はこの逆の操作が行われる。つまり、すべての toolbarpaletteitem 要素が削除されて、代わりに、その中にあった要素が toolbarpaletteitem があった位置に再挿入される。

Firefox 4でタブバーがツールバーに移動された時も、これと同じ事が起こるんじゃないかとちょっと思ってたけど、実際はそうならなかった。Firefoxの他の部分が「タブがある事」を前提に設計されているせいで、タブバーをツールバーカスタマイズでツールバー上から完全に取り除いたら、他の機能が色々と破綻してしまうから……という事なんだと思われる。なので今のMinefieldでは、タブバーのtabs要素はメニューバーと同様に「ツールバーの中にあるけど動かせない要素」という扱いになっている。

そういう事情で、Firefoxもタブバーまわりのコードは「DOMツリーが動的に編集されても動作するような堅牢に設計」にするための注意は払われていないし、他のタブ周りのアドオンもそういう設計にはなっていない事が多い。というか、そういうアドオンがあまりに多いからFirefox本体の側でもタブバーをカスタマイズで移動できないようにせざるを得なかったって事なんじゃないかと思うんだけど。

Personal Titlebarを使った時に起こる事

Personal Titlebarというアドオンは、Firefox 4の(Windowsでの)タイトルバーに任意のツールバー用のボタンを配置できるようにするという物だ。それだけでなく、タブバーすらカスタマイズで移動できるようにしてしまう。それが問題だった。

前述した通り、Firefoxのツールバーはカスタマイズのモードに入っただけでもDOMツリーが切り貼りされる。Personal Titlebarがあるとタブバーのtabs要素もそういう処理の対象になる。ツールバーのカスタマイズに入るだけでもタブバーの各プロパティが初期化されてしまい、ツリー型タブが上書きしたメソッドも元に戻ってしまって、表示がグチャグチャにぶっ壊れる。これが衝突の真相だった。

これを回避するためには、単純に考えれば「ツールバーのカスタマイズに入る前にすべてを元に戻し、カスタマイズが終わったら再度初期化する」ということをやればいいということになる。でも話はそう簡単にはいかなかった。

beforecustomization のタイミングでできる事には限りがある

beforecustomizationイベントは、普通の同期型のイベントとして発行されていて、このイベントを捕捉したすべてのイベントリスナの中で処理が終わった後、ツールバーカスタマイズのための本来の処理が始まるようになっている。「このアドオンの終了処理は無事に終わりました。ツールバーのカスタマイズを初めても大丈夫ですよ。」という事を、アドオンの側が明示的に通知する手段はない。単にイベントリスナの処理が終わったらその時点で「終了処理が終わった、もうカスタマイズを初めても大丈夫だ」と判断されるような単純な設計だ。

一方で、ツリー型タブはタブバーの表示を縦にしたり横にしたりとダイナミックな切り替えをする時に、タイマーを多用している。何故かというと、XULの属性値やCSSのプロパティを変更した後、そのイベントループ中では結果が適用されないままなので、現在のイベントループを一旦終了させた上で、setTimeout()で続きの処理を次のイベントループ内で行わないといけない、という場面が多いからだ。

なので、beforecustomization イベントを捕捉した時点でタブバーの「終了処理」を行おうとしても、現在のイベントループの中でできる事までしか終了処理を終わらせられない。中途半端な状態でツールバーのカスタマイズに突入してしまう事になるし、しかも、次のイベントループに回すための続きの処理がツールバーのカスタマイズに突入した後で走ってしまうから、もうあっちもこっちも色々前提が崩れててシッチャカメッチャカな事になる。

必要なのは「今のイベントループの中で終了処理を完結させる」「次のイベントループを待つ必要がある終了処理を行う」この矛盾した2つをどうにかして両立させる事だ。

DOMイベントが発行されるまで今のイベントループを強引に停止させる

結論から言うと、XPCOMのスレッドの機能を使えばできる。

doAndWaitDOMEvent : function TSTUtils_doAndWaitDOMEvent() {
  var type, target, delay, task;
  Array.slice(arguments).forEach(function(aArg) {
    switch(typeof aArg) {
      case 'string': type = aArg; break;
      case 'number': delay = aArg; break;
      case 'function': task = aArg; break;
      default: target = aArg; break;
    }
  });

  if (!target || !type) {
    if (task) task();
    return;
  }

  var done = false;
  var listener = function(aEvent) {
      setTimeout(function() {
        done = true;
      }, delay || 0);
      target.removeEventListener(type, listener, false);
    };

  if (task)
    setTimeout(function() {
      try {
        task();
      }
      catch(e) {
        dump(e+'\n');
        target.removeEventListener(type, listener, false);
        done = true;
      }
    }, 0);

  target.addEventListener(type, listener, false);

  var thread = Components
          .classes['@mozilla.org/thread-manager;1']
          .getService()
          .mainThread;
  while (!done)
  {
    thread.processNextEvent(true);
  }
},

こんなユーティリティメソッドを作った。DOMイベントターゲット、そのターゲットに到達するはずのDOMイベント名、別のイベントループで実行されなくてはならない処理を含む関数、を引数として受け取り、渡された関数を実行して、今のスレッドの処理を止める。指定されたDOMイベントが発火したら、今のスレッドを止めるための無限ループから抜ける。これで、beforecustomization イベントのタイミングで複雑で長い終了処理を実行できるようになった。

まとめ

Personal Titlebarというアドオン1つとの衝突を解消する事だけ考えるなら、タブバーだけは移動できないようにPersonal Titlebarのコードに対してさらに変更を加えてしまうという手もあった。ただ、それでは「既にPersonal Titlebarでタブバーの位置が変更されていた所にツリー型タブがインストールされた」という場合には意味がないし、そもそもFirefox本体の側がタブバーをカスタマイズで位置変更できるようにする可能性もある(Add-on SDKベースで作るアドオンなら互換性が担保されるから、ということでSDKベースでない既存のアドオンをバッサリ切り捨てる事になるような変更もFirefox本体に入れやすくなるから)。なので頑張ってみた。

ただ、こういう事が起こる原因になるから、自分が作るアドオンの中では極力DOMツリーはいじらないようにしたいとは、今も変わらず思ってる。高速化のために最上位のDOMツリーをゴッソリ入れ換えるのもNGだし、ましてや、WebページのbodyのinnnerHTMLを文字列として一括置換するなんてのは論外だ(そういう事をしても既存のイベントリスナに影響を与えないといった風に仕様でちゃんと定められていて実装もそうなっているのなら問題ない。仕様や実装がそう変わったんだったら高速化のためにそういう工夫を取り入れるのはむしろ奨励すべき事だとは思う)。

Firefox本体の側で行われた変更なら他のアドオンも追従するだろうけど、僕個人でこうして細々と開発しているアドオンのためにまで、わざわざ他のアドオン作者の人が頑張って対処してくれるとは思えない。僕だって、他の知らないアドオンのために事前に対処はできない。僕にできる事は、「自分が作る物については、他のアドオンに与える影響を小さくするようなるべく配慮する事」、ただそれしかない。

ツリー型タブとマルチプルタブハンドラのイベント周りのAPIをちょっと変えた - Jan 11, 2011

Tree Style TabMultiple Tab Handlerを更新した。

今回のアップデートでも例によってMinefield対応のための修正をちょっとずつ入れてるんだけど、その中で1つ、なかなか気付いてなくてハマってた所があった。それはカスタムイベントを使ってた部分。

DOM2 Eventsではこんな風にして任意のDOMイベントを発行できる。

var event = document.createEvent('Events');
event.initEvent('MyCustomEvent', true, false);
event.status = 'current status';
event.tab = tab;
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取る側はこれをaddEventListener()で登録したリスナで拾うようにすれば、各々のモジュールの結合度合いを弱められる。なので僕は自分のアドオンでも積極的にこれを使ってる。

が、これがMinefieldでは使えなくなってた。

多分Compartment(JavaScriptのメモリ空間をスクリプトのオリジンだったかウィンドウだったかごとに分ける機能)が入ったからだと思うんだけど、Chrome URLのスクリプトで上記の例のように追加した任意のプロパティを、JavaScriptコードモジュール側のイベントリスナで参照できなくなってた。上記の例だと、捕捉したイベントのevent.tabundefinedになってしまってて、こういうやり方で情報を引き渡してた部分がエラーになってしまってた。wrappedJSObjectundefinedなので、生のオブジェクトを辿る事もできなかった。

MDCにある任意のカスタムイベントを実装する方法の詳しい説明によると、XPIDLでインターフェースを定義してC++で実装を書いてという事をやれば、今までと完全に同じAPIで任意のイベントを発行できるようなんだけど、それはちょっと重たすぎてやる気になれない。

なので次善の策として、汎用のデータを受け渡すためのイベント型があればそれを使おうと思って検索したら、Firefox 3以降ではDataContainerEventとかMessageEventとかの型のイベントが利用可能になってたという事を知った(今更)。

渡すデータがJSON文字列化できる物なら、WebSocketで定義されてるMessageEventがいいっぽい。

var event = document.createEvent('MessageEvent');
event.initMessageEvent('MyCustomEvent', true, false,
  JSON.stringify({ status : 'current status',
                   tab : tab.getAttribute('id') }),
  '', '', null);
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取った側はJSON.parse(event.data)でデータを復元できる。

DOM要素とかも渡したいなら、nsIVariant型でデータを受け渡せるDataContainerEventを使うしか無さげ。

var event = document.createEvent('DataContainerEvent');
event.initEvent('MyCustomEvent', true, false);
event.setData('status', 'current status');
event.setData('tab', tab);
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取った側はevent.getData('tab')のようにしてデータを取得できる。

ということで、プロパティアクセスにしてた所は全部DataContainerEventのやり方を使うように直した。ただ、後方互換性のためにプロパティアクセスでも情報はセットしてあって、同じCompartmentのスクリプトからなら多分今まで通りのやり方でも情報を受け取れると思う。

あと、DataContainerEventの存在を知る前に、MDCのドキュメントに書いてあった「イベント名がnsDOMで始まってない物は任意の情報は受け渡せないよ」という部分を読んでイベント名を「nsDOMTreeStyleTab...」という感じに変えていて、実際これでちゃんと動くようになった部分もあったんだけど、結局DataContainerEventにするようにしたからこれは結果的には余計だったかもしれない……

XULに追加された「layer」属性には、XULと低レベルのレイヤの入り交じりっぷりが顕れていた - Dec 11, 2010

Firefox4 オワタ - alice0775のファイル置き場で既報だけど、Bug 588764 – Content area needs a grey border and shadow around itというバグのパッチでborderのためだけに新たにXULのボックスが追加された

最初このパッチを見た時、僕は「なんじゃこりゃ」と思った。こんなもんレイアウト目的の空divと同じ発想じゃないか! 何やってんだ! こんなもんCSSのborderでやりゃいいじゃないか! と。(既にタブの中にもレイアウト調整用のボックスが入ってるけど、まあ、それはさておく。)

でも当該バグの最初の方についてるコメント最初のバージョンのパッチでは、hbox#browser(ブラウズ領域のコンテナ要素)に対してCSSでborderを設定してるんだよね。それで分からなくなった。何でわざわざ、ボーダーのためだけにXUL要素を増やしたのか。そこには何か理由があるんじゃないのか? っていうかそもそも、この追加された要素に付いてるlayer="true"ってのは何なんだ?

と疑問に思ったので議論の流れを追ってみたら、Bug 590468 – Reduce size of chrome document layer due to status barという別のバグが参照されていた。layerという属性もこのバグのパッチで導入されたらしい。

そっちの議論を読んでみたところ、どうもこういうことらしかった。

  1. ブラウザウィンドウのXULの要素ツリーは、(部分的に省略して要点を残すと)
    <vbox>
      <toolbox/>
      <hbox id="browser" style="background:transparent">
        <browser/>
      <hbox>
      <hbox id="browser-bottombox/>
    </vbox>
    となっている。
    • この時、hbox#browserは透明だが、toolboxとhbox#browser-bottomboxは不透明なので、結果的に、その上位のvbox要素はウィンドウ全体を覆う大きさの描画領域を持つ事になる。
    • browser(コンテンツ領域のインラインフレーム)の描画領域は、最上位のvboxの描画領域の上に載っかっている形になる。
    • そのため、例えばツールバー上の1箇所に変更があった時であっても、最上位のvboxの描画領域全体が再描画されて、その上に載っかっているコンテンツ領域の描画領域も再描画される、という無駄な処理が沢山行われてしまう。
    • それだけでなく、最上位のvboxの描画領域全体の情報を保持するために無駄にメモリを使う事になる。必要なのはtoolboxとhbox#browser-bottomboxの分のメモリだけで、hbox#browserの部分(完全に透明)のメモリは不要なのに。
  2. この無駄をなくしてパフォーマンスを改善するためには、描画領域の大きさをもっと賢く計算する必要がある。この例だったら、「最上位のvboxの大きさの描画領域」ではなく、本当に必要な「toolboxの大きさの描画領域」と「hbox#browser-bottomboxの大きさの描画領域」という2つの最小限の領域を求めるようにしないといけない。
  3. しかし、今それをやるには人的リソースが足りない。
  4. なので次善の策として、「このXUL要素には専用に描画領域を割り当ててくれ」ということをGeckoの低レベル(よりネイティブ寄り)の描画処理に伝える方法として、XULにlayerという属性を導入する。
    • layer="true"が指定されたXUL要素は、強制的に専用の描画領域を持つようになる。
    • hbox#browser-bottomboxが専用の描画領域を持つようになった事で、最上位のvboxのために必要な描画領域はtoolboxの大きさだけで済むようになった(hbox#browserの部分が透明なので、その部分は描画領域が確保されなくなる)。
  5. この変更によって、toolbox、コンテンツ領域、hbox#browser-bottomboxのそれぞれが、お互いに重なり合わない描画領域を形成するようになった。
    • ひいては、描画周りのパフォーマンスが向上した。

最近はWebGLとかどんどんネイティブ寄りの所に突っ込んでいってパフォーマンス改善に注力してるようなので、こういう事もまあ必要なんだろう。Firefox 4リリースが近くて大規模な変更を入れられる余裕が無いから、インテリジェントな判断が必要な所について、インテリジェントな判断のためのロジックを実装する代わりに、人力でインテリジェントな判断をあらかじめ下しておこう、という苦肉の策のようだ。

そこで最初の話に戻るんだけど、単純にhbox#browserにCSSでborderを設定してしまうと、こういう事が起こってしまうという指摘がなされたようだ。

  1. hbox#browserのボックスが完全な透明ではなくなってしまう。
    • よって、最上位のvboxの描画領域がtoolbox+hbox#browserの大きさに拡大されてしまう。
  2. すると、描画領域がコンテンツ領域と重なる状態に戻ってしまう。
    • 描画周りのパフォーマンスが落ちてしまう。これじゃ元の木阿弥だ。
  3. なので、hbox#browserにCSSのborderを設定するのは諦める。
  4. 代わりに、hbox#browserの中・コンテンツ領域の前後にボーダーのためのボックスとしてvbox#browser-border-startとvbox#browser-border-endを追加して、さらにそれらをlayer="true"と指定する。
    • これで、toolboxとvbox#browser-border-startとvbox#browser-border-endとhbox#browser-bottomboxとコンテンツ領域のそれぞれが、重なり合わない描画領域を持つ状態になる。
    • よって、描画周りのパフォーマンス低下は起こらない。

Alice0775さんが「やっつけ仕事」と評した事について、僕は最初は単に「空divのようなボックスの使い方」についてだけ言っていたのだと思ったんだけど、このような背景事情を知って、それではなくて「インテリジェントな判断をするためのロジックを組むという真っ当なやり方をせずに、人力で解決する」というアドホックな対応の事をこそ「やっつけ仕事」と評されていたのだと、やっと悟ったわけです。

という風にlayer="true"が導入された背景を調べた事によって、アドオン作者も「Firefoxのウィンドウ内にXUL要素を追加すると、場合によっては最上位のvboxの描画領域が広がる事でパフォーマンスが低下してしまう」ということを意識しておかないといけないのだなあ、ということが分かった。ああ、もう、実に厄介な話だなあ……

Jetpackへのモヤモヤを全部吐き出そう - Nov 08, 2010

僕はJetpackに対していろんな意味で期待していたはずなのに、自分がJetpackでバリバリ開発する姿はいまいち想像できないでいる。Jetpackの話が出始めた頃よりも、JetpackがrebootされてSDKとなってからの方がむしろ、「あれ、なんか僕ってJetpack使ってなさそうなんじゃね?」感が強くなっていっている気がする。Jetpackは僕を幸せにしてくれるのか? くれないのか? それが分からない。

Firefox Developers Conferenceでの発表について「Jetpackからよりディープな世界へのステップアップや、あるいはその逆に、これまでの手法でアドオンを開発していた人達がJetpackにステップアップするには? という風な話題」というオーダーをもらって、ようやっと重い腰を上げてJetpack SDK(とPython)をインストールしてみた。で、とりあえずJetpackの流儀というのを理解しなきゃと思って実際にアドオンを書いてみようとしていきなり挫折して、ドキュメントを読んでみようとしたけどどこから読めばいいのかすら分からなくて頭クラクラで、ヤケクソでJetpack SDKそのもののコードを読んでみたりして、という事をやりながらモヤモヤと考えてた。何故僕はこんなにも、Jetpackに乗り切れていないのか。

現実的にはJetpackを使った方がいい・使わざるを得ないという状況になってきている

Jetpack SDKのドキュメントをちょっと読んで雰囲気を眺めただけでも、僕の今までの知識はまるで役に立たないということはよく分かった。

アドオンを構成するコードは、大雑把に言うと

  1. 「タブの上でダブルクリックしたらタブを閉じる」とか「twitterで新しいツイートがあったらポップアップを表示する」とかの、ユーザ視点での便利さの向上に繋がる機能のためのロジック。Railsでいうなら、generateで生成されるRailsアプリケーション。
  2. 「タブの上で行われたマウスの操作を拾って任意の関数を実行する」とか「ポーリングやソケット通信を使ってサーバから必要な情報を取ってくる」とか「自動的に消えるパネルをデスクトップ上にフェードイン・フェードアウトで表示させる」とかの、前項のロジックを実際のアプリケーションで実現するための基盤。RailsでいうならRailsというフレームワークそのものにあたる部分。

の2つのレイヤに分けることができる。

これまでのアドオン開発においては、2の部分の開発コストが非常に大きかった。W3CのDOMであるとかCSSであるとかのWeb標準の知識がベースにあるとはいっても、XULやXPCOMというMozilla specificな技術を覚えなければならないし、覚えた上で、さらに工夫しないといけない。はっきり言って、アドオンのコードのほとんどは2のための物で、1のためのコードなんてのはほんの一部分だけだったりする。2の部分をどうやって解決するかというのが問題の大部分を占めていて、ほとんどの人はおそらくその段階で挫折してしまって、本題である1の部分に取りかかる事すらできないのだと思う。

僕は、そこ(2のレイヤ)に膨大な時間を注ぎ込んできた。そこに時間を取られるせいでFirefox本体の開発に貢献とかそんなとこまで頭が回らないよ、というくらいの勢いで。その結果蓄積された大量のバッドノウハウこそが、今の僕の武器であり価値なんだと思う。

でも、そういうバッドノウハウはすぐに陳腐化する。また、せっかく覚えたXULやXPCOMの知識も無駄になる時がある。特に、Gecko 2.0からはすべてのインターフェースが凍結されなくなるということは、これからはnsIPrefBranch::getBoolPref()のような頻出のインターフェースすら安心して使えなくなるという事で、かかるコストと得られる物が全然釣り合わないんじゃないのか。

という事を考えると、「だからこそJetpackなんだよ」という話は理解できる。Jetpack SDKは、2の部分をアドオン開発者の代わりにカバーするライブラリ集でもある。Gecko 2.0以降のインターフェースの不安定さをJetpack SDKが吸収して隠蔽してくれるから、開発者は2の部分のためにかける労力が要らなくなって、全力を1の部分の開発に注げるようになる。という寸法だ。1と2の両方に(特に2の部分に異常に多くの)力を注がなくてはいけないロートルの開発者と、1のことだけ考えて開発していればいい新しい開発者、どっちの方が生産性が高くてクリエイティブな結果を沢山生み出せるか。あるいは、どっちの方が労力が少なく済んで、長くメンテナンスし続けられるか。そういう話だ。

その謳い文句、本当なの?

しかし、ホントにそんなにうまくいくのかな?

今でも、過去にFUELという「アドオン開発者向けの、Firefox組み込みのライブラリ」が作られて、それが「XULやXPCOMといった小難しい物を隠蔽すること」を目指していたはずなのに、仕様が十分に錬られてないわ利用者(アドオン開発者)にとっての使いやすさという視点が欠けてるわ実装もあまりにやっつけ仕事でヘビーな利用には全然耐えられないわ(普通に使うとメモリリークしまくる)で、あっという間に「ああ、そんな物もあったっけ……でも使ってる人いるの?」な位置に落ちぶれてしまった。搭載当初は何も特別な準備をしなくても使えるように作られてたのに、Firefox 4からは「コイツの初期化に時間かかるから、初期状態で使えるようにわざわざしておく必要ないよね」と「一級市民のAPI」の地位を追われてしまった。という事実がある。あの頃「FUELで状況はよくなるはずだよ!」という風な事を言って、紹介を書いたりして安易に勧めていた人達は、自分も含めて戦犯として裁かれなきゃいかんね。

そういう前例を見ると、Jetpackも、今は威勢のいいことを言っていても、これから先Firefoxの仕様が変わった時に、「JetpackのライブラリのAPIを維持してFirefoxの仕様変更を頑張って吸収する」方向ではなく「JetpackのライブラリのAPIを変えてFirefoxの仕様変更に合わせる」方向に流れてしまうんじゃないのか、「XULやXPCOMといったコロコロ変わる厄介なAPIの上に、Jetpackというこれまたコロコロ変わる新しい厄介なAPIが加わっただけ」になってしまうんじゃないだろうか、と僕は思ってしまうんだ。それじゃあただの第2のFUELだ。

そこで頑張って自分で貢献するんだよ、って言われても、そもそも前述の2の所の開発で悩まされる事から解放されるためのJetpackのはずなのに……って思うわけですよ。

APIが窮屈

また、Jetpack SDKの提供するAPIをキモく感じてしまった、というのもある。APIで提供される機能がどうこう以前に、API越しでしかFirefoxに触れないっていうことがストレスになった。

例えばタブのコンテンツ領域になってるフレームの生に近いAPIには、今までだったらgBrowser.mTabContainer.childNodes[n].linkedBrowser.docShellでアクセスできた。べつにフツーにフツーのアドオンを作るだけだったらそんなとこ触る必要ないけど、いざというときにはそういう低レベルのAPIから裏口を叩けば何とかなるという、なんていうんだろ、安心感? みたいな? そういうのがあった。

しかしJetpackではこれが隠蔽される。APIで用意された範囲の機能にしかアクセスできない。ということは、やりたいことができそうに無かった時、今までよりもずっと手前の時点で諦めなきゃいけないんじゃないかって気がして、今すぐそれをやりたいかどうか以前に、もう、それができなくなるってだけで息苦しくて窮屈で「うああああ嫌だ嫌だ嫌だ」となってしまう。

まだJetpackがrebootされるよりも前の頃、生のXUL要素に触れるrawというプロパティがあった事について、僕はそれを激しく非難した。そんなのがあったら将来的なAPIの互換性を保てなくなってしまうじゃないか、と。その認識は今でも変わっていない。しかし自分がいざ当事者になってみて初めて、その窮屈さ不自由さを身に染みて実感した。(僕がChromeの拡張機能に手を出そうとしなかったのは、これを本能的に避けていたからなのかもしれない。)

Web標準から離れていく?

そもそも自分がMozillaに肩入れしてるのは何でだったのか。よく考えてみるまでもなく何度も言ってるけど、プロダクトそのものがW3CのWeb標準の技術に基づいているから、そしてそれらの技術にちゃんと対応してたから、というのが一番最初にあった理由なんだよね。

「W3CのDOM? XML? CSS3? そんなの全然Webで使えないじゃん、IEで使えない物に意味なんてないよ。」
「W3Cの仕様なんて、現実見てない頭でっかちの奴らが決めたものだろ? 名前がやたら長ったらしい(例:document.getElementById(id)はIEのDOM0だとdocument.all.idに相当)し、キモすぎる。」
「デファクトスタンダード(事実上の標準仕様)こそがすべてだよ。デジュールスタンダード(標準はこれです、という形で作られた標準仕様)なんかに意味はないよ。」
そんなWeb標準冬の時代に、CSS2のポジショニングにも疑似要素にも疑似クラスにもかなりのレベルで対応してて、W3Cの仕様書にある通りの書き方でちゃんとレンダリングしてくれるGeckoは、実に素晴らしいものだと本気で思ったし、ブラウザのUI自体すらもW3Cの仕様通りのWeb標準技術をベースにして作られてると知った時にはもう、泣いて喜ぶ勢いでしたよ。

「ああ、世間であんなに冷遇されてるWeb標準が、ここにはちゃんと息づいてる!!」それが僕のMozillaとの関わりの始まりだった。僕にとってMozillaは、Web標準の象徴だった。W3C信者だった僕にとっては、魅上照ばりに「あなたが神か」てなもんでした。

でも気がついたら、RDFを使う部分はどんどん減らされて、MNGサポートもドロップして代わりにAPNGなんてMozilla独自の画像形式になってしまって、SOAPサポートもドロップして(だったよね?確か。)……そんな感じで「世間ではまだ広く使われてないけどWeb標準の技術に対応してる、だからまだマイナーなWeb標準の技術でも実際に動くアプリケーションを僕でも作って実証できる、Web標準はちゃんと役に立つんだって事を証明できる」と思ってた余地がどんどん減っていって。その一方で、「次のスタンダードはWebKitだ!」と「標準」のお株を奪われて、新しいWeb標準への準拠度で後れを取って、性能面でも引き離されちゃって。

さらにはユーザの側からも開発者の側からも「XULなんてクソ重い無駄なもんなくしちまえ」みたいな声が出てきて。Jetpackって、XPCOMが廃止されてもXULが廃止されても拡張機能向けのAPIの互換性を保てるようにっていうことで出てきたんだったと記憶してるんですけど、ということは、Jetpackが最高にうまくいったらXULもなくなっちゃうって事ですか? CSS3で外観を変えたり、XPathでUI要素をゴソッと収集したり、そういうのがなくなっちゃうって事ですか? みたいな。

切ないね……

だいたいさあ、安定したAPIになる保証もないのにオレオレAPIをどんどん重ねてくっていうのが気にくわんのですよ!! document.allとかlayersとか混沌として色々分断されてた世の中が、せっかくWeb標準のおかげで見通し良くなってまとまってきたと思ったのに! prototype.jsとかDojoとかMochikitとかjQueryとかYUIとかExtJSとかオレオレな実装が乱立してきてさあ!! なんなの!! もう!!! Web標準だけあればいいじゃん!!!! そんでもってUI用の言語として開発されたXULでいいじゃん!!!! なんでHTMLで無理矢理UI作ろうとするんだよ!!!!! XMLっていう仕組みがあるんだから、それに則った上で用途に適した道具を選ぼうよ!!!!! そういう事を考えもしないで、見慣れてるからってだけでdivだのspanだのでオレオレUI作ってさあ!!!!!!!! なんなんだよそれ!!!!!!!!!

はあ……

しかし光明もある

そんな感じで考えれば考えるほどダウンな気持ちになってきたんだけど、さらに調査を進めていく中で、Jetpackの今のAPIの基礎になる部分はCommonJSの仕様に則る形で開発されているという事を知って、「おおっ!?」と思った。

僕がJetpackの前のAPIでとても「うへぇ」ってなってたのは、ライブラリの読み込み方の部分だった。Greasemonkey等で広く使われてたDocComment風の記法じゃない、jetpack.future.XXXとかのアクセス方法、あれがすごい気持ち悪かった。なんでここでまた無駄にオレオレルールを増やすかなあ!? と思って色々萎えた記憶がある。

でも今のJetpackでは、ライブラリを呼ぶ時はrequre('ライブラリ名')、ライブラリを作る時はexports.プロパティ名に値や関数をセットするというルールになっていた。これは、サーバサイドでJavaScriptを実行するnode.js等の環境でAPIを共通化しようということで議論が進められている、CommonJSのルールだ(そうだ)。これは、Webの開発者にとって親しみやすい物にしよう、独自拡張オレオレルールでなんでもやるんじゃなくて足並み合わせる所はきちんと合わせていこうという意図の顕れだと、僕には思えた。MNGとAPNGの件では見損なったけど、この件では見直した。

あと、Mozillaの中の構造とか全然知らない人にペアプログラミング形式で「ちょっとしたアドオンを作ってみましょうか」とJetpackベースでのやり方を指南(?)しようとして、ああやっぱりこのアプローチは間違ってないんだなということを実感した。

  • 使えるAPIの数が限られてるから、「どのやり方でやるべきか、どの方法を教えるべきか」で迷わないで、「この目的を達成するならこのAPIでやろう(っていうかそれ以外の方法がない)」とサクサク進める。
  • 実際に書くコードの量は少なくなるから、見通しが良くなる。
  • SDKにFirefoxのテスト実行モードがあるから、トライ&エラーで開発できる。「あれー、ダメだった。なんでだ? じゃあここをこうしてみるか」ですぐやり直せるし、「よし、まずはここまでできた。OK? じゃあ次のステップに進もう」という風にちょっとずつ教えられる。
  • 今回は使わなかったけど、自動テストのための仕組みもSDKに含まれてる。

初学者とかWebデベロッパーとか、Mozillaヲタじゃなくてもアドオンを作りやすくなってると思う。Pythonをインストールしなきゃならんとかコマンドラインでやらなきゃならんとかの点は、これからどうにでもなることだ。今まで取りこぼされていた人達をすくい上げる基礎になる物が、今のJetpackには確かに揃いつつあるのだと思う。今までの「動的に適用されるパッチ」でしかなかったアドオンの路線のままでは絶対になし得なかったことが、Jetpackでなら確かに可能になるのだと思う。

どう見ても老害です

しかしまあ、改めて考えると、僕がやっていた事も先人から見れば十分「なんだあの窮屈な世界は」てなもんなんだろうね。C++の生の実装に触ることなくその上に幾層にも積み上げられた物の上で僕はずっと遊んできたわけだけれども、その世界での制限には目を向けることもなく、全てを所与の物として受け入れてありがたがっていた。そんな僕が、GreasemonkeyやGoogle Chromeの拡張機能やJetpackに対して「なんだあの窮屈な世界は」なんて言うのはまったく笑い話でしかないのだろう。

下の層に目を向ければ、ハードウェア寄りのレイヤではそれこそ鬼のような非互換の嵐で、それを吸収するためのOSのレイヤがあって。上の層に目を向ければ、プラットフォームどころかデバイスの違いすら吸収するWebがあって。その中間層であるところのブラウザを作る段階で、プラットフォーム間の互換性がどうだのバージョン間の互換性がああだの言ってるのは、ちゃんちゃらおかしい。

そういう中途半端な所に(Web製作の世界から)逃げ延びて住み着いていた僕が、上の層から僕の居場所をなくそうと迫ってくるJetpackに恐怖を抱いて、拒絶反応を示していた。版図を広げようとしている若手の前で竹槍を振り回してた。ああ、実に老害だ……

それに、Web標準Web標準とわめいてみても、WebKitが中心になってしまった今のWebじゃあGeckoの方がはるかにオレオレ実装なはぐれ者だしおまけに10年以上前のコードを引きずってる骨董品だし、XULもXBLもXMLという仕組みの上に成り立っているとはいってもそれ自体はみんなの合意が得られた標準仕様じゃないわけだし。「神!私は仰せの通りに!」と崇めてるうちに、僕はWeb標準とMozillaのオレオレの見境が付かなくなってたのか……

まとめ

とりとめがないままにモヤモヤした物を吐き出してきたわけだけれども、それと平行してJetpackの内側を覗いてみたりして、光明も見えたりして、自分の勘違いも見えてきて、いくらかスッキリした気はする。

あと、最近は人生っていいものかもしれないなあと思うようになってきたので、老害と言われようともそれでも往生際悪く地味に追いすがっていこうと思ってます。オメガギーク!

XBLの使用を避けたがるのは何故か - Oct 22, 2010

僕がアドオン開発でXBLの利用を避けることが多いのは、XBLを使ってると、他のアドオンやサードパーティ製のテーマと衝突した時ににっちもさっちもいかなくなってしまうことが多かった(という印象が強い)り、複数のバージョンのFirefoxに対応しようと思うとドツボにハマったりしたからだ。

例えばツリー型タブのようなアドオンを作る時に、「タブのDOMノードに、子タブの一覧を取得するためのchildTabsというプロパティを追加したいな」と思ったとする。思ったっていうか、タブブラウザ拡張でかつてツリー表示機能を実装した時には実際そうしてたんだけど。それをXBLでやるとこんな風になるだろう。

<binding id="tabbrowser-tab"
         extends="chrome://browser/content/tabbrowser.xml#tabbrowser-tab">
  <implementation>
    <property name="childTabs" readonly="true">
      <getter><![CDATA[
        ...
      ]]></getter>
    </property>
  </implementation>
</binding>

同時に、こういうCSSも書くことになる。

.tabbrowser-tab {
  -moz-binding: url("mybinding.xml#tabbrowser-tab");
}

XBLではextendsで他のバインディング定義を継承することができる。chrome://browser/content/tabbrowser.xml というのは、Firefox 3.6でタブブラウズ関係の機能を定義してるバインディングなので、これで「Firefox本来のタブの機能に加えて新しい機能を定義する」という事が簡単にできる。

が、これは同時に欠点でもある。XULの機能のかなりの部分はXBLで定義されているので、extendsを書き忘れるとマトモに動かなくなってしまうことが結構ある。だから、独自のバインディングを適用する時は、適用先の要素に既にバインディングが適用されているかどうかを調べて、現在適用されているバインディングのURIを独自のバインディングのextendsに書いておかないといけない。

そして、「元々適用されているバインディングのURI」は簡単には同定できない。Firefoxのバージョンによっても変わるし、WindowsかMac OS Xかによっても変わるし、サードパーティ製のテーマでバインディングが上書きされているかもしれないし、アドオンがバインディングを適用しているかもしれない。ひょっとしたらユーザがuserChrome.cssでバインディングの指定を変えているかもしれない。継承の順番は、自分のXBL→tabbrowser.xml→tabbox.xml→general.xml かもしれないし、自分のXBL→テーマのXBL→tabbrowser.xml→tabbox.xml→general.xml かもしれないし、自分のXBL→他のアドオンのXBL→テーマのXBL→tabbrowser.xml→tabbox.xml→general.xml かもしれない。「こう書いておけば大丈夫」という単一の継承元のURIは存在しないのだ。

さらにタチが悪いことに、XBLの定義ファイルの中に書かれたextendsは動的には書き換えられない。現在適用されているバインディングのURIをgetComputedStyle()で取得しても、それを後からXBLのextendsに指定するという事はできない。(ひょっとしたらdata: URLを使えばできるかもしれないけど、僕はそんなのやりたくないし見たくもない……)

だから、XBLを使うアドオン同士ではバインディングの優先権の取り合いになる。CSSは後から読み込まれたもの・セレクタの指定の詳細度が高いものほど優先的に適用されるから、後からインストールしたアドオンのせいでそれまで使っていたアドオンのバインディングが適用されなくなる、なんてこともしょっちゅうあった。タブブラウザのタブ要素なんて、激戦区中の激戦区と言っていいだろう。

そう考えると、ほんの2~3個のプロパティだとかメソッドだとかを追加するためだけにこれだけのリスクを負うのは到底割に合わない。それだったら、要素のDOMノードに直接プロパティを加えるのを諦めて、コントローラやサービスになるようなクラスを作ってそっちに必要な処理を集約させる方がずっと楽だ。(だからツリー型タブでは、前述の例のようなバインディングを使う代わりに、gBrowser.treeStyleTab.getChildTabs(aTab)で子タブの配列を得るように設計した。)

というのが、僕の出した結論だった。

そういう話なので、僕は、「何が何でもXBLを使うな」とまで言うつもりはない。前述のようなバインディングの適用の優先権争いが起こらない場所、例えば独自のXULRunnerアプリケーションだったり、独自のサイドバーパネルだったり……という部分でなら、XBLはいくらでも使っていいと思ってる。

例えば、派生の要素型がたくさんあるようなケースではXBLの継承が威力を発揮する。会社で一時期やってたXULRunnerアプリのプロジェクトでは、継承を多用することで結構工数を削減できた(と思う)。また、anonymous contentsの追加は(特に、既に存在しているDOMツリーのノードの親子関係の間に安全に割り込むような物は)、XBLでなければできないことだ。

ただ、XBLは、1つのウィンドウの中にいろんな人が好き勝手に書いたコードが同居する「Firefoxのアドオン」という分野とは、すこぶる相性が悪い。JavaScriptで書く物でもCSSで書く物でも「最初にやった者勝ち」な所はどこかしらあるけれども、XBLの場合はそれが顕著だし、「後から来た者が上手く隙間に入り込む」という風な余地が全然無い。だから僕は、XBLをなるべく避ける形でコードを書くように努めてるんだな。

未だにXBLを使うことを避けられない場面 - Oct 22, 2010

XBLはアドオン同士の衝突の原因になりやすい。だからXBLはあまり使わないように僕はしてる。

XBLを使うと、DOMノードにgetterやsetterになってるプロパティを定義したり、独自のメソッドを追加したりできる。でも、それらはJavaScriptのテクニックで代用できないこともない。JavaScriptのレベルで目的を達成するやり方として、僕は最近よく、こんな設計をしてる。

function MyController(aNode) {
  this._node = aNode;
  this.init();
}
MyController.prototype = {
  get property() {
    ...
  },
  set property(aVaule) {
    ...
  },
  method : function() {
    ...
  },
  init : function() {
    this._node.addEventListener('...', this, false);
    ...
  },
  destroy : function() {
    this._node.removeEventListener('...', this, false);
    ...
  },
  handleEvent : function(aEvent) {
    ...
  }
};

var node = document.createElement('box');
node.controller = new MyController(node);

かなりの部分はこういったやり方で目的を達成できると思う。ツリー型タブなんかもこれに近い実装になってる。

ただ、オートコンプリートのテキストボックスの挙動を変えるだとかの、本体で定義されている物を置き換える場面では、たまにこの方法だけでは不十分なことがある。例えば<textbox type="autocomplete" />な要素のmaxDropMarkerRows<panel type="autocomplete" />な要素のoverrideValueやなんかはreadonlyなプロパティとしてXBLで定義されてしまっているので、これらが返す値を変えたいと思うと結構厄介な事になる。

XBLを使わないでサクッと済ませようとすると、__defineGetter__()を使う方法がまずは思い浮かぶ。Firefox 3.0以降ではDOMノードに対して__defineGetter__()を使えるので、上記の例のコードのinit()あたりでそれを使ってやるという感じだ。実際、XUL/MigemoではoverrideValueで任意の値を返すためにそうしてる。

でも、この方法はできれば使わない方がいいのかもなと思ってる。そう思ったきっかけは、同じようなことをやるコードの自動テストを書いていた時。setUpとtearDownで毎回ウィンドウを開いたり閉じたりとやってると時間がかかってしょうがないからUxU組み込みのフレームにページを読み込ませて……という風にしてみたら、セキュリティの制限に引っかかってしまった。object.__defineGetter__(name, getter)objectgetterの属してる名前空間が違うと、Illegal valueとか言われてエラーになってしまった。それでTrunkでの__defineGetter__()の実装を見てみたら、この両者のコンパートメントが違う場合はゲッタの登録を拒否するような設計になってた。こういうセキュリティの制限を回避してreadonlyなプロパティの働きを置き換えようと思ったら、どうもやはり、XBLを使うしかないようだ。

そもそもなんでoverrideValueがreadonlyなんだよ、なんで書き換え可能なただのフィールドになってないんだよ、って思って来歴を調べてみたら、nsIAutoCompletePopupインターフェースのoverrideValue昔のオートコンプリートの実装におけるgetOverrideValue()メソッドがその祖先で、当時のコードには「こいつの働きを変えたかったらXBLでオーバーライドしろ」ってコメントが書いてあった。今のFirefoxのオートコンプリートの実装にはこのコメントがなかったので、なんでreadonlyになってるんだよという不満しか抱きようがなかった。getXXXとなってたメソッドをプロパティの形に置き換えるなら、確かにそれはreadonlyになるだろう。

でもどうせプロパティに変えたんだったらwritableにしたってよかったはず。ほんとに、何でこんな設計にするんだろう……

omni.jarを展開してデバッグした話と、Minefield(Firefox 4)で起動時のセッション復元が働かなくなる問題について - Sep 27, 2010

最近のMinefieldのナイトリービルドで、ツリー型タブがあると前回終了時のセッションが復元されない(タブのタイトルだけ復元されて実際には空のページになる)という現象が起こっている。この問題の原因の究明のためにずいぶん遠回りをした。

  • 最初は、SSTabRestoringやSSTabRestoredイベントを監視してる所が悪いのかと思った。なのでツリー型タブのイベントリスナの所をコメントアウトしてみた。しかしそれでもまだ問題が起こる。
  • Minefieldの方が壊れてるのか?とも思ったけど、ツリー型タブを無効にしたら問題なくセッションが復元される。なのでどうもやはりツリー型タブが悪いみたい。

こういう時は、処理がどこで止まってしまっているのかを特定するのが僕が知ってる唯一の(そして多分一番ストレートな)原因調査の仕方だ。今回だったらセッション復元が止まってしまってるので、nsSessionStore.jsの中に沢山デバッグ用のdump()を埋め込んで、どこの時点でおかしくなっているのかを調べるという事になる。

が、Minefieldではそれが一筋縄ではいかなくなってた。

構成ファイルのほとんどを1つのアーカイブの中に入れてしまうというomni.jarという変更が反映されて、今までだったらcomponentsフォルダの中にそのまま置かれていたnsSessionStore.jsも、omni.jarの中に格納されている。なので上記のような調査法を取ろうとすると、omni.jarの中にあるファイルを書き換えないといけない。

ところが7-Zipではこのomni.jarを開くことができない。多くの場合、jarファイルはただのZIPアーカイブなので7-Zipのファイルマネージャで開いて中身を編集→再圧縮ということが簡単にできるんだけど、omni.jarの場合はアーカイブ自体が壊れていると判断されてしまって中身を見ることすら適わない。

検索してみたら同じようなことで悩んでる人が他にもいたみたいで、リンク先に書かれてる情報によるとExplzhを使えばomni.jarを開けるらしい。

ということで早速Explzhを入れてみた。Explzhでomni.jarを開いてみると、確かに中身を見ることができる。しかし、中にあるファイルを編集してエディタを終了すると、omni.jarの再圧縮に失敗してしまう。ファイル名を変えるとかファイルを1個だけ削除するとかするとなんとか編集後のファイルをアーカイブに含められたんだけど、その状態でMinefieldを起動すると、ファイルが部分的に読み込めなくなってウィンドウの背景が透明になってしまうとかの謎なトラブルが発生してしまった。Explzhでもomni.jarを部分的に変更しようとすると駄目みたいだ。

追記。Windows XP以降の「圧縮フォルダ」機能でもomni.jarを展開できるらしい。圧縮フォルダなんて微妙に不便だから使ってなかったのに、こんな所で役に立つとは……

まとめると、トラブルが起こらないようなomni.jarの編集方法は、こう。

  1. omni.jarを作業フォルダにExplzhで展開する。
  2. 必要な変更を行う(デバッグ用のコードを埋め込むなど)。
  3. 展開されたファイル群を7-Zip等でZIP形式で圧縮する。
  4. ファイル名をomni.jarに変更する。
  5. 4で作ったomni.jarで、Minefieldのomni.jarを置き換える。
  6. %localappdata%\Mozilla\Firefox\Profiles\プロファイル名\ の中にあるキャッシュファイルを消す。

この方法で、Minefieldが正常に起動する状態を保ちながらomni.jarの中にあるファイルに変更を加える事ができた。

nsSessionRestore.jsに大量のdump()を入れて調べてみた所、最初のタブ(現在のタブ)の復元が終わった後で次のタブを復元する時に、すぐに処理が終わってしまっていた。さらによく調べると、復元対象のタブを決定する時にもしタブのセッション情報の_tabStillLoadingというフラグがfalseになっていたら(=タブのセッションが復元完了していたら)、そのタブをセッションの復元対象から除外するという設計になっていた。

_tabStillLoadingというフラグには見覚えがあったのでツリー型タブのソースを検索し直してみたら、別のバグの対策でこのフラグを敢えてfalseにするような処理を入れていて、これが誤爆しているせいで上記の問題が起こっているようだった(本当はそのタブはまだセッションが復元されていない・読み込み中の状態なのに、_tabStillLoadingfalseにセットされてしまうため、タブがセッション復元の対象から除外されるようになってしまっていた)。

まとめると、こういう事だった。

  • Firefox 4 の最適セッションリストア原文)で行われた変更で、ブラウザ起動時のセッション復元が、すべてのタブを一度に復元するのではなく、3個ずつ復元するように変更された。
  • その時、まだ復元が完了していないタブがいつまでも「読み込み中」の状態に見えてしまうと格好が悪いので、タブの要素のbusy属性を取り除いて、一見すると既にタブの復元が完了しているかのように見せるようになった。その代わり、まだタブの復元が必要であることを示す_restoringというフラグをbrowser要素の方に立てるようになった。→Bug 602555でリファクタリングされて、また仕様が変わった。前述の「_restoringのフラグが立っている状態」に相当するのは「browser要素の__SS_restoreState1の時」になった。
  • ツリー型タブは、タブのbusy属性だけを見て、そのタブが読み込み完了しているかどうか・セッション復元中かどうかを判断して、読み込みが完了していると判断したタブのセッション情報の_tabStillLoadingを強制的にfalseにして、タブの読み込みが完了しているとnsSessionStoreに認識させるようにしていた。
  • そのため、Minefieldでは「一見すると読み込みが完了しているように見えるが、内部的にはまだセッション復元が完了しておらず読み込み中の状態である」タブまでもがツリー型タブによって「内部的にも読み込みが完了した状態である」という扱いになるようになってしまっていた。よって、タブのセッションが復元されないという現象が発生してしまっていた。

別のバグの対策用のコードの条件分岐にもうひとつ条件を足して、「一見すると読み込みが完了しているように見えるが、内部的にはまだセッション復元が完了しておらず読み込み中の状態である」というケースを判別するようにしたら、この問題は起こらなくなった。同じコードを他にもいくつかのアドオンで使っていたので、それらも合わせて修正しておくことにした。もし同じ事をやっている人が他にもいたら、十分気をつけて欲しい。

DOM要素に対して起こったイベントのロギング - Sep 17, 2010

transitionendをトリガーとしてタブを閉じる処理が完了されるはずなのに、それが実行されなくて閉じられないタブが残ってしまう問題について、実際にどのアニメーションが成功したのか・失敗したのか、何がトリガーになっているのか、というのをデバッグしたかったんだけど、「閉じられないタブ」が発生した後からそれを調べる方法がなかったので、じゃあ先にログを収集しておこうという事でこういうコードを書いてみた。

var startDOMLogging = function(aElement) {
      var log = aElement.DOMLog = Array.slice(aElement.DOMLog || []);
      aElement.addEventListener('DOMAttrModified', function(aEvent) {
        if (aEvent.originalTarget != aEvent.currentTarget) return;
        log.push({
          type      : aEvent.type,
          attrName  : aEvent.attrName,
          prevValue : aEvent.prevValue,
          newValue  : aEvent.newValue,
          timeStamp : Date.now()
        });
      }, false);
      aElement.addEventListener('transitionend', function(aEvent) {
        if (aEvent.originalTarget != aEvent.currentTarget) return;
        log.push({
          type         : aEvent.type,
          propertyName : aEvent.propertyName,
          elapsedTime  : aEvent.elapsedTime,
          timeStamp    : Date.now()
        });
      }, false);
    };

gBrowser.tabContainer.addEventListener('TabOpen', function(aEvent) {
  startDOMLogging(aEvent.originalTarget);
}, false);

DOM InspectorでJavaScript Objectを表示してSubjectのEvaluate JavaScriptで alert(JSON.stringify(target.DOMLog)) とすれば、そのDOM要素で何が起こっていたのかが分かる。

エラーコンソールとかデバッグ系のツールで最初からこういう事ができるといいのにね。UxUにそういうユーティリティを追加してみようかな。

タブバーをドラッグしたらウィンドウが動くとかその辺のタイトルバーっぽい挙動を無効化する - Sep 15, 2010

ツリー型タブではタブバーをウィンドウの横に置く使い方を基本的には想定してるワケだけれども、普通にタブバーを縦型にするだけだと、Minefieldではタブバーをダブルクリックしたらウィンドウが最大化されるという謎の結果になってしまうことがある。

MinefieldではBug 555081で行われた変更により、ツールバーの空白の部分がウィンドウのタイトルバーと同じ扱いになるようになっている。ツールバーの空白部分をドラッグすればウィンドウが動くし、ダブルクリックすればウィンドウの最大化になる(Windowsの場合)し、ぴたすちおのようにタイトルバーを右クリックしたらウィンドウシェードするようなユーティリティを使っていれば、それも動く。

ただ、ウィンドウの横に移動されたタブバーのようにぱっと見ツールバーに見えない部分までもがこのような挙動になってしまうと、違和感があるし混乱の元ではある。また、ツリー型タブの場合はタブバーの空白の領域をドラッグするとタブバーの位置を変えられるという機能があるけれども、上記の通りの仕様なのでこのままではタブバーの位置を変えられないということにもなってしまう。こういう時、どうすればいいのか。

タイトルバーのように振る舞うツールバーの挙動は、chrome://global/content/bindings/toolbar.xml#toolbar-drag で定義されている。コードを見てみると、WindowDraggingUtils.jsmというモジュールを読み込んで自分自身をWindowDraggingElementという物に登録しており、こうして登録された要素がタイトルバーのように振る舞うようだ。じゃあこの初期化処理を無効化するか初期化処理で行われた結果を取り消してやればいいんじゃないか、と思ったけど、設計的にそれは無理だった。

仕方がないのでWindowDraggingUtils.jsmの方を見てみると、「タイトルバー上にあるボタン等をドラッグした時だけは上記のような動作にしないようにする」というのをどうやって実現しているのかが分かった。

  • Windowsでは、マウスのボタンが押下された時にMozMouseHittestというイベントが発行されている。
  • 任意で登録された関数(mouseDownCheck)がfalseを返した時か、クリックされた要素からその祖先までの間にドラッグ操作を受け付けそうな要素がある時は、preventDefault()している。
  • preventDefault()された場合、マウスのボタンがそもそも押下されなかったという扱いになるみたい。

端的に言うと、MozMouseHittestイベントをpreventDefault()すれば、ツールバーのタイトルバー的な振る舞いを無効化することができるということのようだ。

gBrowser.tabContainer.addEventListener(
  'MozMouseHittest',
  function(aEvent) {
    aEvent.preventDefault();
  },
  true
);

ただ、タブバー内で発生するMozMouseHittestイベントを常にpreventDefault()してしまうと、タブをクリックしてもタブが切り替わらないということになってしまう。preventDefault()するのは祖先要素にタブまたはクリック可能な要素が無い場合だけに制限しないといけない。

Page 6/248: « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき