An English version of this page is also available.
宣伝1。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
宣伝2。Firefox Hacks Rebooted発売中。本書の1/3を使って、再起動不要なアドオンの作り方のテクニックや非同期処理の効率のいい書き方などを解説しています。既刊のFirefox 3 Hacksや拡張機能開発チュートリアルと併せてどうぞ。
画像にalt属性で設定された代替テキスト(画像の説明ではない。間違えてる人が多いけど。)を、NC4以前やIEなどと同様にポップアップ表示するための拡張機能です。
なお、おまけとして、長いツールチップを折り返して表示する機能もあります。
不具合に遭遇した場合は、まずよくある質問をご覧下さい。それでも解決方法が見つからない場合の障害報告はGitHubのイシュートラッカーにお願いします。
Mozilla SuiteまたはNetscape 7の場合、導入/更新の手順(注意事項含む)および強制削除の手順もご覧下さい。
user_pref("browser.chrome.tooltips.attrlist.enabled", true);
user_pref("browser.chrome.tooltips.attrlist",
"alt|src|data|title|href|cite|action|onclick|onmouseover|onsubmit");
上記のような行をuser.jsに書き加えるか、about:configでこれらの設定を行うと、リストに記述された属性全てをポップアップ表示するようになります。また、ポイントした要素がその属性を持っていなくても、その属性を持った要素が祖先にある場合、それらも表示します。
また、以下の設定で、全ての祖先要素について属性値を表示するようになります。
user_pref("browser.chrome.tooltips.attrlist.recursively", true);
これらの機能を使うと、もしかしたらフィッシング詐欺の予防になるかもしれません。