1〜2週間前から突然ツリー型タブの挙動がおかしくなったので報告します。
まずFirefoxを起動すると通常通りタブが表示されるのですが、
どれかのタブをクリックすると全てのタブ名(ホームページのタイトル)が表示されなくなります
(親タブの子の個数『(**)』だけ表示されます)。
その状態でまたどこかのタブをクリックすると全てのタブ名が表示されますが、
再びタブをクリックするとまたタブ名が消えます。
その後、タブをクリックする度にタブ名が消えたり表示されたりを繰り返します。
またその状態になると、インデント(子タブの位置が一段階横方向に下がる)が
非常に小さくなります(目測で4ドットくらい)。
今年に入って他のプラグインを入れてませんし、設定も特に変えてません。
(ただ他プラグインの自動更新は行われています)
以上になります。
"ロケーションバーから新しいタブを開く" をいつも利用させていただいてます。ありがとうございます。
このアドオンの動作について、ロケーションバーでEnterを押し選択した項目等を確定すると新しいタブで開きますが、デフォルトの上書き動作で開きたい時があります。
Firefox 標準の動作ではデフォルトでタブを上書きし Altを押しながらEnterで新しいタブで開きます。
このアドオンを有効にしたときに、デフォルトで新しいタブ、Altを押しながらEnterでタブを上書き動作の方が個人的にすごく便利なのですが。
不躾ではありますが。何卒ご検討いただけますよう。よろしくお願いいたします。
テキストリンクで、2バイト文字を含むURLがうまくリンクできません(2バイト文字の部分が無視される)。
これをリンクできるようにしていただけませんでしょうか。
作者様。ありがとうございます。
アドオン公式サイトにある下記説明は正しいのでしょうか??
『ツリー型タブが自動的にタブのツリーを構築する事を望まない場合は、about:configで「extensions.treestyletab.autoAttachNewTabsAsChildren」を無効にしてください。この場合、手動で(例えばタブのドラッグ&ドロップなどで)タブを作らない限りは、ツリーは自動的には形成されないようになります。』
しかしこのキーは存在しないし、キーを作成してfalseにしても動作は変わりません。
もしかしてキー名が違っているのかと思い下記のように試してみましたがダメでした。
extensions.treestyletab.autoAttachNewTabsAsChildren
extensions.treestyletab.autoAttach.NewTabsAsChildren
extensions.treestyletab.autoAttach.NewTabAsChildren
どうすれば無効化出来るのでしょうか?
Firefox ESR 17.0.9
ツリー型タブ (Tree Style Tab) 0.14.2013100901
他のアドオンを全て無効化してもダメでした。
ツリー型タブ0.14.2013100901で、TabMixPlusの「未読のタブ」の色が反映されなくなりました。
「現在のタブ」など、他の色は問題ないようです。
また、読み込まれていないタブの下の線がありません。タブを選択すると線が出てきます。
タブバーの表示スタイルは「なし(テーマ本来の表示スタイル)」です。
環境依存の現象かもしれませんがご報告まで。
Ez Sidebar をここ5年くらい便利に利用させていただき,感謝しています。
ここ数年,Ez Sidebar ver.3.2.2 を使用し,
ブックマークを独立のウィンドウ表示をさせて,便利に使用してきました。
Firefox22 までは,この方法で使用できていたのですが,
Firefox23 以降,Ez Sidebar ver.3.2.2 では,
ブックマークを表示することできなくなりました。
そのため,Ez Sidebar ver.4.0.2 にアップデートしたのですが,
ブックマークの項目の並び替えをしようとして,
項目の左クリックの長押しをして移動させようとすると,
ブックマークの独立のウィンドウ自体が動いてしまい,
ブックマークの項目の並び替えをすることができません。
piro様がお忙しいのは重々承知しているのですが,
機会を見て修正していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
<em>〜</em>
(強調)以外は使えません。">"
で始まる行は引用と見なします。"-"
または"*"
で始まる行は通常のリスト、"+"
または"#"
で始まる行は順序付きのリストと見なします。"|語句:文章"
の形で書かれた行は定義リストと見なします。" "
(半角スペース)で始まる行、または、<![PRE[
から ]]>
までの区間は整形済みテキストと見なします。ソースコードやエラーメッセージの貼り付けにご利用ください。>>記事番号
でその記事にリンクします。