たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Page 1/1: 1
ちょっと一般公開はできないんだけど身内にだけ見せたいエントリを書かないといけない、という用事ができたんで、特定カテゴリ以下のエントリや特定のエントリを非表示にするというhideプラグインを導入してみた。最初はexcludeプラグインというのを導入しようと思ったんだけど、配布サイトが消えてたので、その改編版を。
使いかたは、「hide」という名前のファイル(設定を変えれば、このファイル名は好きに変更できる)をエントリのデータ置き場(BSKならentriesディレクトリ)の直下に置いて、その中に非表示にしたいカテゴリやエントリのパスを相対パスで記述するという感じ。隠す対象のカテゴリやエントリは改行区切りで複数指定できる。
注意点がけっこうある。
注意点の4番目はBSK使いの場合には致命的なので、もっと挙動を単純化した改編版を作成した。
この改編版は、以下のような挙動を示す。
taggingプラグイン設置 - 氷山みたいなレタスを見て、blosxomでもはてダやなんかと同じようなタグでの分類ができると知ったので、早速導入してみた。
導入にあたって、metaプラグインと協調して動作するようにとか少し改造してる。一番面倒な作業は全てのデータファイルにタグを付け直す事……こういうのは早期のうちから導入しておくべきですね。
タグクラウドはとりあえず見送り。存在しない2ページ目以降も表示されてしまったりとかなーんか動作が怪しいんで、今のところは分類で記事を探すときの補助的な機能としてだけ使っておく。
content:encodedの内容について、seemoreによる「続きを読む」記法を反映させ、且つ、カテゴリとコメントの数を加えてみた。よそのRSSフィードを見てパクったんだけど。
「続きを読む」については、不評なら元に戻そうかとも思ってる。
しばらくおさまってたけど急にドカッと来たので、計算認証の計算式を変えた。
ぬこ認証(9個くらいの画像を表示して、その中で猫の画像を選択させる)の導入を勧められたついでに話がはずんだのだけれども、そのサイトの運営者の傾向に合った認証方式ってのも面白いかもね。ラーメン好きな人なら9個のラーメン画像を並べて「この中で一番まずいラーメンを選べ」とか、ガンダム好きなら百式・百式改・フルアーマー百式改・百式改量産型を並べて「この中で百式改量産型を選べ」とか。
とか言ってたら「管理者にしか分からないマニアック過ぎる認証だと意味がない」とマジレスされてしまった。
トラックバックスパムとコメントスパムがあまりに増えてきてウザいのでようやく重い腰を上げて対策してみた。今まで何もしてなかったのかよというツッコミは野暮なのでしないでください。
やったことはというと、blosxomのwritebackプラグインとトラックバック用のflavourに少し手を加えただけ。
トラックバックについては、トラックバック用flavourに適当な文字列を加えて、「(ベース文字列)の後にこれこれこういう計算の結果の値を繋げてNE!」と書いておく。うまくいけば、構文解析のできないプログラムと、この注意書きが読めない人、この計算ができない人からのトラックバックを防げるはずだ。
コメントについては、入力欄を一つ増やして、ここにも計算結果を書くようにしておく。これでやっぱり、構文解析のできないプログラムと、この注意書きが読めない人、この計算ができない人からのコメントを防げるはず。
計算式やパスワード(?)を随時変えられるようにしておいたので、パスワードを憶えられてしまったら、その時はまた変える。
blosxomのflavourを少しいじって、簡易的な一覧表示を加えてみた。月別表示などでの使い勝手の向上を考えての処置。でもやり口が単純なので、サーバの負荷は全然変わってないんだな。まあいいけど。
なんかいくつかエントリ名がヘンなことになっとるなあ……Firefoxのフォームマネージャに古い値が残ったままになってるせいだと思うんだけど。
マジ困るわ。
あ、わかった。会社のPCにインスコしてるFirefox 1.5に古いフォームの内容が入りっぱなしになってた。
NiceLinkというGreasemonkeyスクリプトがある。元々ははてなダイアリー用だったのが、その改造版としてMovableType用も後から作られた、という感じらしい。
MovableType用改造版のページにあるFlashによる紹介アニメーションが非常に分かりやすいのでそっちをみてほしいんだけど、例えば、エントリを書くときにテキストフォームの中で文字列を選択→NiceLinkのボタンをクリック→Google検索結果をリストアップ→選択した項目へのリンクに、選択文字列を置き換える という感じのことをしてくれるもの。視覚的インパクトも凄いけど、知ってるサイトへのリンクをいちいち書くのがめんどくさいとかそういうときに実際便利そうだ。
で、せっかくだからblosxom+wikieditishプラグイン用の物を作ってみた、というかMovableType用の改造版をさらに改造した。blosxom starter kitの標準flavourでもそのまま使える。wikieditish用のflavourをいじっている人は何カ所か書き換える必要があるけど、まあ、どうぞ。
このブログ?はblosxom starter kitをベースにflavourやプラグインまわりをいじって作っているのだけれども、なぜか更新情報のRSSがはてなRSSで読み込めない。
index.rssはRSS用のflavourによって生成されるRSS形式のコンテンツなのだけれども、これを読み込ませてみると、Firefox (ライブブックマーク)もBloglinesもFEEDBRINGERもdel.icio.usも問題なくいけるのに、自分の知る限りははてなRSSでだけがこれをちゃんと読み込めないんだ……
不思議な事に、latest.rdfで登録すると今度はきちんと読み込める。なぜ? latest.rdfへのアクセスは単純に前者のパスにリダイレクトしてるだけなのに……orz
Page 1/1: 1