宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
新PCにしてから一度もSAIを起動してなかったというかインストールすらしてなかったので、インストールした上で旧PCから救出した設定ファイルっぽいファイルを上書きして起動してみたところ、カラーパレットの中身がカラッポになってしまった。
他の部分はせいぜいペン先の太さ程度しかカスタマイズしてなかったのでまあ諦めてもいいんだけど、カラーパレットは……「これだ!」と思ったふぉくす子&さんだば子の色を控えてあったので、なくなるのはとても痛い。なのでどうにかしてインポートできないか試行錯誤してみた。
だいぶ諦めモードになったところで、「Windowsのユーザ名が同じだったら、別のマシンで使ってたsai.ssdを引き継げる」という情報に辿り着いた。実は以前のWindows 2000では主に「SHIMODA Hiroshi」というスペース混じりの長いアカウント名で使ってて、そういうアカウント名を考慮してないツールで時々苦労してたので、Vistaの新マシンではメインのアカウント名は「piro」にしていた。なので、SHIMODA Hiroshiという名前のアカウントを作ってそっちで旧環境から吸い出したSAIのインストールフォルダのsai.exeを起動してみたところ、ツール類の配置は初期化されてたけどパレットの中身は引き継がれた状態で起動できた。
この状態のスクリーンショットを撮って「ペイント」で保存し、ユーザを切り替えて今のメイン環境の方でSAIを起動し直して、スポイトでちまちま色を拾い直すことで、パレットをどうにか引き継げた。
画像の左側がスクリーンショットで、右側が今の環境のSAIのパレット。スクラッチパッドの中身は引き継ぎようがなかったので、ここの色もパレットに拾っておくことにした。
UIに関して言えば、SAIのオレオレ設計は絵を描く時にはストレスなく使えていいんだけど、こういう設定まわりとかはオレオレ設計になってると非常に困る。Illust Studioに乗り換えてしまおうかとちょっと本気で思ったよ。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2009-06-20_palette.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.