Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 2/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Ubiquityの事を少し見直した - Nov 17, 2008

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Ubiquityの事を少し見直した - Jan 01, 1970

Firefox Developers Conference 2008に行ってきた。

モバイルとか次世代のWebとかそういうのがメインの話題という風に聞いていたので、僕が行ってもあんまり得る物は無いのかなー、と思ってたんだけど、逆に今まで全然関わり合いがなかった分野の話を聞く良い機会になった。

Ubiquityについては、vimperatorと同類なんじゃね? 誰が喜ぶのこんなの? という感じにしか思ってなかったんだけど、実際に見てみるとなかなかぶっ飛んだ感じの物だった。入力が英語だったから日本語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。

他の言語への対応、特に日本語のように英語とはルールが全く違う言語を解釈させるためには、Mozillaだけで全部解決しようとするよりは、Anthyなりprimeなりをライブラリとして利用するような方向の方がまだ現実的なんじゃないかと思った。あと、IMの問題(Enterキーの事とか、そもそもIMを使って入力するから全然インクリメンタルじゃないとか)の解決のためのヒントになるんじゃないかと思って、懇親会の時にAza氏にXUL/Migemoの事を売り込んでおいた。

最大の問題は、これが「能動的に操作する人」「目的語よりも動詞を先に思い浮かべる人」を強く志向しているという事だろう。これについては講演を聴く前後で認識が変わらなかった。「受動的に操作する人」「動詞よりも目的語を先に思い浮かべる人」のためにはどういうUIが良いのか? という事についてのAza氏の考えを聞いてみたいところだ。「そういう人はそもそもPCを使うべきではない(そういう人のために設計されるのが、単機能に特化した物、例えば電子辞書であるとかデジカメであるとかメール送受信専用端末であるとか)」ってのも、まあ、一つの考えだと思うけど。

それ以外の話。

パネルディスカッションでMozillaのえらい人が「日本の状況は他と違うと思うか?」みたいな質問に対して「すごく違う」と答えていたけれども、「stupid」ではなく「different」と言っていた事に気がついて、ああこれが政治的に正しい喋り方っていうものなんだなあと、本題とは関係ないところで感心した。

組み込みの話が進まない理由について、組み込み屋さん的には「一緒に頑張って仕組みを作っていきましょう」みたいに協力的な態度で来られれば「よしやろう」と思えるけど、Mozillaみたいに「いい物作りましたんで後はみんなが勝手に開発して使ってね」という態度だと使う気になれない、みたいな。Mozillaが高飛車すぎるのか、日本の組み込み屋さんがベッタリ甘々な関係に慣れすぎているのか……まあ企業対企業という観点で見るとMozilla何様のつもりやねんって感じだけど、Mozillaは理念と利益だったら理念の方を取る(むしろ、取らなければならない)団体だということを考えると、当然の事かなー、と。

Page 2/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき