Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 6/6: « 1 2 3 4 5 6

ツリー型タブの自動テスト - Feb 12, 2009

書き始めた。

最近、恐怖症っていうか神経症っていうか……自動テストで検証されてない事が怖くて仕方ない。一通りテストを書き終えるまで、次をリリースするのが怖い。リリース工程をとても億劫に感じてしまって、どうにかしてそれを乗り越えてやっとリリースしたと思ったら、しょうもないregressionがあることに気がついて、またあの面倒なリリース工程をやらないといけないのかと思うと気が重くなって。

追記。とかなんとか言いながら結局テスト未完のままリリースしてしまった。

テストがあるからってバグがない訳ではない……XUL/Migemoもまだまだモロモロと障害が見つかってる。ただ、自動化のプロセスがほぼできあがってるので、新たに問題がおこるケースが見つかったら、それをテストケースに追加して、コードを修正して、全体のテストが完遂すること(=regressionが無いこと)を確認して、過去に自分が把握してた範囲についてはある程度の自信を持ってリリースできる。自動化ができてないと、その自信を持てない。直したと思った物がすぐ後ろから崩れてるかもしれないという恐怖に駆られる。

ツリー型タブ 0.7.2008110801で最大化の問題を修正したよ - Nov 08, 2008

表題の通り。最大化状態でFirefoxを終了して次にFirefoxを起動した時に、最大化が勝手に解除されてしまう問題。ブラウズ領域の描画内用が変になることがある問題というのが発生してて、ウィンドウをリサイズしたら直るようだったので1ピクセルだけウィンドウの大きさを変えてまた元に戻すというコードを入れてみてたんだけど、最大化状態でやると最大化が解除されてしまうということに気付かないままリリースしてしまってました。

みんな最大化って結構使ってるんですね……ということを、このバグの報告が大量に来たことで実感した次第です。

ツリー型タブ - Oct 15, 2008

ツリー型タブ 0.7.2008101501。前の版から4ヶ月も経ってた。使ってて見つけたバグはちまちま直してたんだけど他のユーザの人から英語で寄せられるバグ報告を放置放置でほったらかしてる間にまたずいぶん溜まってしまったのでちょっと頑張って処理してみた。FireGesturesの仕様変更への追従なんてもう何ヶ月も前の変更だから、もう意味が無くなってるかもしれないけど……まあ誰かに言われたら直そう(ぉぃ)。

Menu Editでタブのコンテキストメニューの項目が無限増殖する問題は、多分、分割ブラウザとの組み合わせを見越して各tabbrowser要素ごとにポップアップメニューの項目に一意なid文字列を生成するようにしていたせいだと思う。<tabbrowser id="content"/>なやつだけ特別に固定のidにするようにして、手元で試した限りでは無限増殖の問題は起こってない。マルチプルタブハンドラでも同じ問題が起こってるはずなので(報告すでに受けてたかも。あまりに多すぎて埋もれてしまってる可能性大。)、これは次のリリースで同じ修正を入れます。

Tab Mix Plusとの組み合わせで色々問題が起こってるという報告を受けてるけど、設定項目が多すぎてどの組み合わせで問題が起こるのか分からないのでお手上げです。とりあえず簡単に手元で試して再現しなかった物は放置。

タブバーを自動で隠す時の透過の様子のデモ - Mar 11, 2008

ツリー型タブでタブバーを自動で隠す設定の時に、うそっこ透過タブバーで下の物が見えるようにした、と書いたけど、その様子のデモを作ってみた。

<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" width="300" height="283" codebase="http://active.macromedia.com/flash5/cabs/swflash.cab#version=5,0,0,0"> <param name="movie" value="/xul/_video/treestyletab_autohide.swf"></param> <param name="roop" value="false"></param> <param name="quality" value="low"></param> <embed src="/xul/_video/treestyletab_autohide.swf" width="300" height="283" quality="low" loop="false" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash"> </embed> </object>

こうして見てみるとスタック型タブとあんま変わらんように見えるな……

そういや昨日これのためのコード書いてたら、Minefieldでタブバーの幅が300ピクセル以下にならなくて、おっかしーなーと思って色々詳しく調べてみたら、HTML Canvasの幅を0にしようとすると問答無用で300ピクセル幅(canvasの初期状態の幅)になってしまうようだった。さらに検証してみたらFirefox 2ではその逆に高さを0にできないという現象も……Bugzillaを検索してみてもクエリが「canvas width」だとやたらたくさん引っかかって同じバグがすでにあるかどうか分からなかったので、とりあえずバグを立ててみた。ガイシュツだったらすんません。ちなみに幅も高さも、最小値は1ピクセルまでだったらちゃんと指定通りに動くようです。というバッドノウハウ。

追記。しばらく使ってみたら、タブの下の何もないスペースを、タブバーがあることを忘れてうっかりクリックしてしまうということが頻発したので、タブバー部分はそうと分かるように色を変えるようにした。

ツリー型タブの最近 - Feb 28, 2008

ここ最近のツリー型タブの状況まとめ。

先週末くらいから現実逃避度合いが加速して、それがそのまま頻繁なバージョンアップに繋がっています。この1週間くらいでやったことのうち大きなトピックは以下のような感じか。

  • 公開申請が通って、晴れてサンドボックスから出た。
  • Firefox 3 Beta3(正確にはb4pre)対応。
  • タブバーの固定、表示位置変更をコンテキストメニューから可能にした。
  • マルチプルタブハンドラでの複数タブドラッグに対応。
  • HighlanderPermaTabsColorfulTabsSuper DragAndGoDrag de Goとの競合の解消・連携を強化。

他、細々とした改善が多数。だいたいAMOの配布ページディスカッションに寄せられてた障害報告や要望への対応が多い。

以前TBEをやってた頃は、あまりに規模がでかかったこともあって、とてもじゃないけど他の拡張機能のために配慮するなんて事はできなかった。その点ツリー型タブとかの最近作った物は、なるべく機能を絞り込むように・見通しがよくなるように気をつけている(つもり)ので、あの頃よりもずっと楽にコードを書けてると思う。具体的に名前が挙がったアドオンについて、わりと片っ端から対応用のコードを書いていけてるのも、そういう事情があってこそだ。

しかしいくらサンドボックスから出られたからとはいえやたらたくさんコメントが付いて、正直追いかけるのだけで大変だ。何でだ?と思ってたら、数日前にlifehackerで紹介されてた。コメント欄を見てみると、おおむね好評なようで嬉しい。Firefoxのユーザ全体のうちこの拡張機能を使ってくれてる人の割合は物凄く小さいものだとは思うけど、英語圏はなにぶん人の数が桁違いに多い。英語でリリースしておくと日本語だけでリリースするより多くの人に誉めて貰える&喜んで貰えるので、僕のような構ってちゃんで誉めてもらえないとロクに動けない人間にとっては、その点では都合がいいと言えるかもしれない。

ツリー型タブとTab Mix Plus - Nov 13, 2007

需要がどれだけあるか分からんけど、ツリー型タブをTab Mix Plusと同時に使えるようにしてみた。といっても左右にタブバーを表示した場合限定で、それ以外の場合については全然まったく動作確認を行っていないので要注意。とりあえず多段タブの設定になってる時はそれを自動的にキャンセルするようにはしてあるけど、TMPの設定次第ではグッチャグチャになる可能性もある。

TMPによって改変された後のDOMツリーは旧TBEを思わせる混沌とした有り様で、解析するのにえらく骨が折れた……

横長のツリー - Oct 25, 2007

公開した後から言うのもナンだけど、横長のタブバーでツリー表示にはやっぱり無理があるよねぇ……横長の時は多段タブバー、縦長の時はツリー、というのが最強のような気がする。縦長で多数列とか横長でツリーとか、逆の組み合わせは正直言って使いにくいことこの上ない。設定UIからは削って隠し機能止まりにしといた方がよかったかも。「できる」というのと「するべき」というのとは別問題だ、ということを痛感した。

Page 6/6: « 1 2 3 4 5 6

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき