Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Firefox for Androidに仮想的なスクロールバーを導入するScrollbar Like Scrollerを更新した - Nov 13, 2013

Scrollbar Like Scrollerを更新した。

1.0/1.1での大きな変更点として、仮想的な「つまみ」を導入して、それ以外の場所では反応しないようにした。使い勝手が悪くなったと見る向きもあるかもしれないけど、前の挙動に戻すつもりはないです。

というのも、僕が自分で実際に使ってた感想として、何も無いところでスワイプやパンスクロールしようとして急に画面が飛んでしてしまう(スクロールバー風操作の開始と判断して、指があった位置から計算したスクロール位置まで強制的にスクロールしてしまう)という誤爆が何度かあってイラッときてしまったのです。

スクロール位置を示すインジケーター自体はFirefoxも提供してるんだけど、これは注意深く見ないと気がつかないようなさりげなさで表示されているので、UIとしてこれを目印にするのは辛い。と思ったというのもあって、ぶっとい「つまみ」に相当する物を自前で表示するようにした。これをなるべく正確な位置に表示したくてああだこうだと座標をいじくり回した結果、指のある位置からのスクロール位置の算出が前よりグッと正確になったので、そういう意味でも成果はあったと思う。

もう1つの変更として、画面の上端や左端もスクロールバーとして動作するようにした。右手でスマホを持って親指でスクロールしてる時は右にスクロールバーが出てていいんだけど、左手で持って親指でスクロールしてると、右端に出るつまみまで指が届かなかったので。最後にパンスクロールした時のタッチ位置が画面の1/3より左だったら左につまみが出るようになってるけど、つまみが出てない時でも、つまみがあるであろう位置を指で操作すればスクロール操作は開始できます。

セッションの復元とツリー構造の維持 - Aug 07, 2012

ツリー型タブを3ヶ月ぶりに更新した。

地味な修正が多い中で特に地味な修正だけど、セッション復元でツリー構造が壊れるという問題について一定の改善を見られたのではないかと思ってる。実際に効果があったのかどうかは、今後同様のバグ報告が減るかどうかで見るしかない。

何故ツリーが壊れるか、という事の前にそもそもツリーが壊れるってどういう事やねん、という話なんだけど、ツリー型タブを使っててごく希に、「リンクから新しい子タブを開いても子タブにならない」とか「親にあたるタブには折り畳みのためのつまみが表示されているのに、子になったはずのタブはインデントされておらず、つまみをクリックしても子になったはずのタブが折り畳まれない」とかそういう怪しい挙動になる事があった。

何故そういう事が起こるのか。これはタブの管理方法に理由がある。

ツリー型タブでは、個々のタブに一意なIDをあらかじめふっておいて、tab.setAttribute(TreeStyleTabService.KPARENT, parentTab.getAttribute(TreeStyleTabService.kID)) とか tab.setAttribute(TreeStyleTabService.kCHILDREN, childTabs.map(function(aChild) { return aChild.getAttribute(TreeStyleTabService.kID); }).join('|')) とかいう感じにIDの文字列をキーにして互いの関係を保持している。親のタブや子のタブを取得する時は、TreeStyleTabService.getParentTab(tab) とした時にその中で tab.getAttribute(TreeStyleTabService.KPARENT) して取得したIDを使って(DOM3 XPathなどで)実際の要素を改めて取得するという風になってる。何故こうしたかというと、

  • タブの要素ノードに直接 tab.parentTab = parentTab のようにしてしまうと、うっかり参照を消し忘れたらいつまで経ってもメモリが解放されないんじゃないか、という心配があった。(意図しない事態の発生を防ぐため)
  • 実際には setAttribute() するのと同じタイミングで SessionStore.setTabValue(tab, TreeStyleTabService.kPARENT, parentTabId) のようにしてセッションに情報を複製しており、クラッシュ時のツリーの復元などに役立てている。(ツリー構造の永続的な保存のため)

といった理由があってのことだった。

これはそれなりに堅牢なやり方なはずだと思ってたんだけど、実際にできあがってからJavaScriptデバッガでプロファイリングしてみたら、IDの文字列からタブの要素ノードを探すという処理が呼ばれる回数が突出して多くて、それが結構無駄な待ち時間を増やす元になっているらしかった。それで、もう少し高速に動作するような仕組みを後から加える事にした。setAttribute(TreeStyleTabService.kID, id) するのと同じタイミングで、gBrowser.treeStyleTab.tabsHash[id] = tab; としてハッシュテーブルを作っておき、それ以後はそちらだけを参照するという、ごくシンプルな物だ。

上記のおかしな挙動は、このハッシュテーブルが原因だっていた。このハッシュテーブルの仕組みが上手く働くためには、「ハッシュテーブルに入っていないタブはない(すべてのタブがハッシュテーブルで管理されている)」という前提が必要になる。もし万が一何らかの理由でハッシュテーブルの管理から漏れてしまうと、そのタブはAPI経由では永久に見つけられないことになってしまう。そのタブを親として子タブを登録する、という風な事はできるのに、その子タブに保存された情報から親のタブを探そうとしても、ハッシュテーブルに無いタブだから見つけられない。こういう不整合の発生は考慮に入っていなかったので、親子関係に基づくインデント幅の調整などの処理が中途半端な所で止まってしまって、上記のような色々と不可思議な現象が発生していた。

色々調べた結果、大量のタブが一気にセッション復元された時に「現在のタブ」になっていたタブが、このハッシュテーブルの管理から漏れてしまうことがあるようだという事が分かった。なので、そのような場合もちゃんとハッシュテーブルに入るようにした。これによって、手元で再現性100%だったケースについては問題が起こらないようになった。これまでに報告があった全ての問題がこれと同一の原因かどうかは不明だけれども、今までよりは問題が起こりにくくなったという事は言えると思う。

あと似たような問題で、タブの復元のタイミングによっては「ツリー構造だけの高速な復元」ができなくなるという現象も起こっていた。ツリー型タブが完全に初期化されるよりも前にFirefoxのセッション復元の仕組みによってタブが復元されていた、という想定外の状況が発生していて、それで色々な前提が崩れてしまっていた。理屈から言ってなんでそうなるのかがてんで分からなくて、どうにかしてタブが復元されるよりも前のタイミングに割り込みたかったんだけど、どうも無理っぽかったので、既にタブが復元されてしまっていた場合でもちゃんとそれらのタブを「後から初期化」するようにした。

そういう地味な修正ばかりが入っている版です。

Fox Splitterを更新した - Apr 23, 2012

バージョン0.6系(旧版)2.x系(現行バージョン)の両方とも更新した。

バージョン0.6系の方は、前に書いた2.x系への自動アップデート機能の追加だけで、他は何もいじってない。AMOからインストールした人が2.x系に自動アップデートされないという問題への対処のためだけに作ったバージョンなので、AMOにしかアップロードしてない。基本的にこっちはもう終了したバージョンということでよろしく。

2.x系の方は、最近になってUbuntu上でヘビーに常用し始めるようになって色々気付いた問題を修正したのと、僕の使い方で「ああこういう機能欲しいやばい(ないとめんどい)」と思った機能を追加した。

修正の方で特に大きいのは、「グループ化されたウィンドウの1つを移動した後に他のウィンドウをそれに併せて移動する」という部分の改善だと思う。

GNOME2のワークスペース切り替えの時はそこまで酷いことになってなかったんだけど、Ubuntu 11.10にアップデートして3×3のワークスペースを使うようにし始めた(これ多分GNOME3の機能ですよね?)ところ、全く使い物にならないレベルでグループの配置が壊れるようになってしまった。GNOMEのワークスペース切り替えは、少なくともFirefoxの中から見た時には、各ウィンドウの座標を固定してビューポートの方だけを移動させるんじゃなくて、ビューポートの座標の方を固定して全部のウィンドウの座標をぐりぐり動かしているように検知されている。なので、ワークスペース切り替えの時に全部のウィンドウのscreenX/screenYの値が変わってしまう。それで、それぞれのウィンドウがてんでバラバラに「グループの中のウィンドウが1個動かされたから他のウィンドウも再配置しよう」という事を始めてしまってシッチャカメッチャカになっていた。

「グループ化されたウィンドウ全部が相対座標を保ったまま一度に移動されたので、再配置の必要なし」とかの判断をちゃんとするようにすればよかったんだけど、僕の頭で思いつくやり方だとどーにもうまくいかんかったので、諦めて安全確実だけどちょっと重い方法でウィンドウの移動→グループ全体の再配置を行うようにした。普通にウィンドウをドラッグで移動した時とかのレスポンスは悪くなったんじゃないかと思うけど、背に腹は代えられない。

新機能は、「グループ化されたウィンドウの1つでPanoramaを使った時に、グループ全体の大きさまでそのウィンドウを一時的に広げる」という機能が元々あったのを、Panoramaの時以外にも使えるようにした(ついでに、詰めが甘かった所を色々直した)という物。何でこういう物が欲しかったかというと、

  1. 僕は今Ubuntuのワークスペースの1つをFox Splitterで3分割したFirefoxのウィンドウ専用に割り当てている。
  2. 分割後のそれぞれのウィンドウには、別々のプロジェクトのRedmineのチケット一覧を表示している。
  3. それぞれのプロジェクトでチケットを追加する時は、その分割されたウィンドウの中でやっている。
  4. Redmineはある程度の大きさのウィンドウで表示される前提でレイアウトが組まれているので、狭いウィンドウの中では非常に使いにくい。
  5. なので、チケットを書いたり詳細を読んだりするときだけそのウィンドウを大きくして、終わったら元の大きさに戻す(そうしないと他のウィンドウのRedmineが見えないから)という事をよくやっていた。

という使い方をしていて、いいかげんいちいち自分でリサイズするのが面倒になったから。

今のFox Splitterは、全体を管理する大きなウィンドウのような実体が無い状態で各ウィンドウをあたかも1つのグループの下に属しているかのように協調して動作させる、ということをやっていて、作ってる側の自分としては、頭を抱える部分も多いけれども「元々Firefoxにある物だけを駆使してどこまでできるか?」ということを追及するある種の挑戦というかパズルに挑んでいるような感覚もあって、そういうことを効率よくやるためには結局2分木でやるのが安全確実なんだなあとか色々と気付かされた所があって、ノウハウ的にも自分のやってきたことの集大成になってるんだけど、エンドユーザとしての使い勝手は多分旧版のFox Splitterに比べると劣化してると受け取られることの方が多そうで、報われないことに一生懸命になってるなー感が自分である。

とはいっても、自分で使う分にはとりあえずこれだけ動いてくれれば十分だし、旧版の設計で今後もずっと自分でメンテナンスし続けるのは絶対に無理だし、もっといいやり方が見つかるまでは、この路線を変えることは多分無いと思う。

ツリー型タブでタブのツリー構造を高速に復元できるようにしたりPDFでも「自動でタブバーを隠す」できるようにしたりした - Dec 14, 2011

Tree Style Tab 0.13.2011121401で、長年の課題だった点に対する改善を入れてみた。現実逃避です。

まず1点、ツリーの復元にすごく時間がかかるという問題。

今まではSSTabRestoringイベントのタイミングでツリー構造を復元してたんだけど、これだとタブがちょっとずつしか復元されないせいでツリーもちょっとずつしか復元されない→ツリー全体が復元されるまで場合によってはものすごく時間がかかる、という問題があった。でもSSTabRestoringイベントが発行される前の時点ではnsISessionStoreのsetTabValue()で保存した情報を取り出せないからどうしようもなくて、ずっと放置してた。

これが最近のバージョンのFirefoxではSSTabRestoringより前でもセッションに保存された情報を取り出せるようになってたので、じゃあってんで、真っ先にツリー構造だけ復元するようにしたという次第。

前のエントリではnsIObserverでメッセージを拾うとか何とか書いたけど、結局その方法はやめた。最終的にどうやったのか、という事を簡単に書いておく。

おさらいとして、Firefoxが備えているセッション復元機能は以下のような流れで処理を行っている。

  1. SSWindowStateBusyイベントが発行される。
  2. 必要な数のタブを開く。タブを使い回す時は、今読み込んでいるタブの内容を破棄する。
  3. セッションの情報に基づいてタブを初期化する(表示・非表示の切り替え、タイトルの設定など)。この時SSTabRestoringイベントが発行される。
  4. セッションの情報に基づいて履歴を復元する。この時SSTabRestoredイベントが発行される。

問題は、1と2の間に割り込んで、2で使い回される事になるタブのツリー構造を一旦リセットしないといけないけど、そのためのAPIが無い(どのタブが使い回される事になるのか、を知る方法が全く無い)っていう事。

  • __SS_tabStillLoadingとか__SS_restoreStateとかを見たら分かるんじゃないか?と思ったけど、これを使っても、「Bar Tab相当の機能」によって待機状態のままになってるタブと、これからセッションが復元されようとしている状態のタブとを見分けられない。
  • プロパティアクセスやDOMノードへの属性値の設定を監視するのはコストが大きそうだし、他のアドオンやFirefoxの機能を壊してしまいそう。
  • タブを使い回す直前にnsISHistoryのPurgeHistory()というメソッドが呼ばれていて、nsISHistoryにはnsISHistoryListenerインターフェースを備えたリスナを登録できるようだったので、これを使えばいけるか!?と思ったけど、nsISHistoryには1個しかリスナを登録できなくてアドオンでリスナを追加するとFirefox自身が追加したリスナが失われてしまって、全体的に動作がぶっ壊れてしまった。
  • nsSessionStoreはJavaScriptコードモジュールではなくXPCOMコンポーネントなので、プロトタイプやシングルトンとして動作してるインスタンスに対してフックを仕掛ける事もできない。

とかなんとかああでもないこうでもないといじり回していて、もう最後の手段という事で、<browser/>stop()を置き換えてフラグを立てたり下ろしたりするようにした。nsSessionStoreは1と2の間で、使い回す予定のタブをプライベートメソッドのrestoreHistoryPrecursor()に渡してそれらの内容を初期化するという事をやってて、その中で必ずstop()を呼んでいたので、stop()が呼ばれた時にJavaScriptのスタックを辿って、restoreHistoryPrecursor()から呼ばれていたら「このタブはこれから使い回されようとしている」というフラグを立てるようにしたrestoreHistoryPrecursor()は他の場所からは絶対に呼ばれないから、これが一番確実だと思う。

そうすると、

  1. SSWindowStateBusyイベントを拾って、「これからツリーが復元されようとしている」ことを検知して、「ツリーが復元されようとしている」フラグを立てる。
  2. restoreHistoryPrecursor()のタイミングで、「これからセッション情報が復元されようとしているタブ」にフラグが立つ。
  3. 復元されるタブの1個目に対してSSTabRestoringイベントが発行される。この時、「ツリーが復元されようとしている」フラグが立っていたら、2でフラグが立てられたタブだけを収集してきてツリー構造を復元する。
  4. 2つ目以降のタブのSSTabRestoringイベントが発行される。以下略。

という具合にして、個々のタブのセッションの復元完了を待たずに一気にツリー構造を復元できるようになるわけです。

この改善は、Firefoxのセッション復元APIを使ってるSession Managerとの併用でもちゃんと活かされる。Tab Mix Plusみたいに独自のオレオレセッション復元機能を持っててそれを使ってる環境は……知らない。多分動かないだろうけど対応する気力無い(そもそも、僕自身Session Managerは使っててもTMPは使ってない)。

次、2点目。タブで開いてる内容がPDFだったりFlashだったりすると「タブバーを自動で隠す」が機能しないという問題。

ポインタの位置に応じて自動的にタブバーを表示したり隠したりという事をやるためのベタなやりかたは、Firefoxのウィンドウ(XULドキュメント)でキャプチャリングフェーズでmousemoveイベントを監視するという方法だ。ポインタがタブバーの近くに来たらタブバーを表示して、コンテンツ領域の上に載ったら(タブバーから離れたら)タブバーを隠す、という感じ。AutoHideというアドオンはそうしてたし、ツリー型タブもそうしてる。

ところが、何度か中野さんが解説されてた気がするけど、Firefoxはプラグイン(FlashとかPDFとか)の描画領域の上で発生したクリックやら何やらのイベントは全部プラグインが握りつぶすようになってる。そのため、普通にmousemoveイベントを監視してても、プラグインの領域にポインタが載ってる間は何もイベントが発生しない。ポインタがタブバーから離れた事はmouseout等で検知できても、コンテンツ領域に載ったという事を検知する事ができない。

(ちなみに、ツリー型タブではタブバーの「近く」にポインタがあるときはタブバーを隠さないで、ちょっと離れたら初めてタブバーを隠す、という風にしている。そうしないと、タブバーの幅を変えるためにスプリッタをドラッグしようとしても、ちょっとポインタがぶれただけですぐタブバーが隠れてしまってストレスが溜まってしょうがない。なので、mousemoveでポインタの座標を監視するという方法に頼らざるを得ないのです。)

同じ理由で、マウスジェスチャ系のアドオンもプラグインがあるとジェスチャがまともに動かないという事が結構あるみたい。そこをどうにかしようとすると、CとかC++とかでコンポーネントを作ってもっとプラットフォーム寄りの所でポインタの位置を拾うしかなくて、「プラグインの上でもジェスチャできる」が売りのMonkey Gesturesは実際そのようにしてたと思う。

ネイティブなコンポーネントを書くというのは嫌っていうかそんな手間かけたくなかったので代わりにどうやったかっていうと、すごく単純な話で、background: rgba(0,0,0,0.01) !important; -moz-appearance: none !important;にした<panel/>をコンテンツ領域の上に重ねて開くようにした。たったそれだけ。そうするとXULの要素の上だから普通にmousemoveイベントが発生して、ポインタの正確な位置を取れるようになった。

透明なポップアップを表示する時には、セオリーというか注意点がいくつかある。

  • background: transparent !important;で完全な透明にしてはだめ。完全に透明な<panel/>は何のイベントも拾ってくれない。なので、rgba(0,0,0,0.01)(ものすごく薄い半透明の黒)のように、何かとにかく色を付けておく必要がある。
  • Linuxでは半透明のpanelは表示できない(Geckoが対応してなくて、ピクセルごとに完全透明か完全不透明かのどっちかしかできない)。なので、background: transparent !important;で完全透明にしつつborderでちょっとだけ線を表示して、<panel/>の中に不透明な部分を作ってやる。
    • ただ、それだとcompiz等ではpanelに影ができてしまってかっこわるい。不透明な部分が矩形になってると影ができて、矩形以外の形だと影ができないっぽい(ロケーションバーのfaviconの所に出るドアハンガーUIに影が表示されないのもこれが理由)ので、<panel/>の左右にだけ枠線を付けるという風にして、領域が矩形にならないようにする。

透明な<panel/>を使う方法にはいくつか弊害があって、今まではそれを気にして採用を避けてた。が、今回のアップデートではそれぞれ「できる所までは頑張ろう、どうしても無理な所はもう知らん」というスタンスで割り切ることにした。

  • ユーザがコンテンツ領域の中をクリックしたつもりで<panel/>がクリックされてしまうと、「クリックしたのに何も起こらない」という状況が発生してしまう。
    • →タブの内容がプラグインで表示されてるかどうかを見て、必要な時だけ透明な<panel/>を使うようにした。タブバーが隠れて<panel/>が閉じられた後でなら普通にクリックできるので、タブバーが隠れる前にコンテンツ領域をクリックするようなせっかちな人の事はもう諦める事にした。
  • 透明な<panel/>以外の部分(ツールバーボタンなど)をクリックすると、環境によっては、透明な<panel/>が閉じられるだけで終わってしまう。
    • popupBoxObject.setConsumeRollupEvent(Ci.nsIPopupBoxObject.ROLLUP_NO_CONSUME)ある程度は抑制できるっぽい(Ubuntu 10.04LTSのcompizだと、Firefoxのウィンドウの中に対してはclick-throughが通用するようになったが、他のアプリケーションのウィンドウをいきなりクリックした時は相変わらずだった)。どうしても駄目な時については、もう、諦める。

なんで方針を変えた(安全に完璧に提供できない弊害の多い方法は使いたくない→弊害があっても使う)かというと、「同じ要望がもう数えるのも嫌になるくらいしょっちゅう来ててウンザリしたから」っていうのが最大の理由だ。

いや、つまり「PDFとか表示してるとタブバーが隠れてくれない」問題は、割と誰でもぶち当たってしまう問題なわけですよ。それに対して、実際に調べたわけではないけど、多分上に挙げたような「弊害」が実際に致命的な問題になるような人は多分そんなに多くないだろうと思うわけですよ。どっちの人を大事にしたらいいかっていう事で天秤にかけて、前者を救う事にした。という話なのです。

そういう意味では、TMPの独自のセッション復元機能を使ってる人を見捨てるってどうなんっていう言い方もあるだろうけど、あんなもん(TMP独自のセッション復元機能)ぶっちゃけ捨てていいですよ。Firefox本体のセッション復元機能に勝ってる部分、ありますか? ないですよね? いやよく調べないまま書いてるんだけどさ。

Back to Owner Tab(親のタブに戻る)を「進む」に対応させた - Aug 30, 2011

親のタブに戻るで使ってる再起動不要なアドオンのテンプレートそのものに「無効化した状態でアップデートしたら勝手に有効になってしまう」という重大な不具合があったので、その更新も兼ねて、「進む」方向への対応を加えて肉リリースした(太平洋標準時)。

前のバージョンでは単純にタブの.ownerを見て戻る先を判断してたんだけど、これはタブのフォーカスが切り替わるとクリアされてしまうので、1回親のタブに戻ったらそれっきりだった。また、.ownerがクリアされてしまっては、「進む」がクリックされた時にどこに「進」めばいいか分からないし、仮に分かったとしても現在のタブから複数の子タブが開かれていた場合はどこに「進」むのが妥当かという判断がつかない。ということで、「進む」への対応はしてなかった。でも実際使ってたらうっかり「戻」ってしまった後にまた「進」みたくなるという場面が結構あったので、いずれは何とかしたいなーとは思ってた。

で、肉リリース目指してせっかくだから片付けとこうと思って手を付け始めたら、これが結構大がかりな事になってしまって、結局、タブ毎に固有のIDがあって、各タブが自分の親のタブの情報を常に持っていて、ついでに自分が最後にフォーカスされた時刻も持っている、というファットな実装になってしまった(ツリー型タブの初期のバージョンと同じくらいの情報を持ってることになる)。

それでどうなったかというと、前までは1回しか「親のタブに戻る」できなかったのが、何階層でも祖先のタブに「戻」って、その後また元見ていたタブまで「進」む、という事ができるようになった。タブの垣根を越えて透過的に「戻る」「進む」できるというのはかなり変な気分だ。横置きの普通のタブバーでやると、自分が今どのタブを見てるかわかんなくなるんじゃないだろうか。そういうわけで、これはツリー型タブとの併用をお薦めしておきたい(ツリー型タブとの併用時ならツリー構造として既に構築済みの親子関係をそのまま「戻る」「進む」に使えるというメリットもあるのです)。

マルチプルタブハンドラで、タブの選択で一部のタブがスキップされないようになった - Aug 30, 2011

マルチプルタブハンドラはタブの上でドラッグ操作をやると複数のタブを選択できるという物で、mouseoverとまmouseoutとかのイベントを拾ってそういう挙動を実現してるんだけど、mouseover/mouseoutのイベントが発火されない事があるせいで、タブを選択しようとして一部のタブだけ選択されなくてイラッと来る事が時々あった。具体的に言うと、例えばA, B, C, Dの4個のタブがあったとして、AからCまでの3個を選択したくてAの上でドラッグ開始してCの上でマウスのボタンを放した時に、AとCは選択されるのにBが選択されないという感じ。

期待されているイベントが発火されないのはFirefox自体のバグみたいなんだけど、こんなのもうどうしようもないじゃんと思って放置してた。そしたらtitoさん(Komodo EditやSeamonkey用のアドオンを作られている方で、僕のアドオンのいくつかにスペイン語ロケールを提供してくれてる)が「こうすればいいんじゃない?」という提案をして下さったので、プルリクエストで貰ったパッチを参考にもう少し改良した上で実装してみた。基本的な理屈としては、あるタブを選択する時に「直前に選択されたタブ」を保持しておいて、新しく選択されたタブと直前に選択されたタブの間にタブがあればそれらも選択されたものと見なす、というもの。この「直前」の判定基準にはtitoさんのパッチで提案されていた300ミリ秒という数値をそのまま使わせて貰った。

それで実際使ってみたら快適すぎワロタ。今までどれだけこのバグがストレスを産み出していたのか…… タイミングがちょうどよかったから肉リリースしておきました。自動アップデートで皆さんもこの快適さを味わうといいです。

あと、日本語環境向けの細かい変更で、タブを選択した時のメニューのラベルが「Close All」の直訳で「すべて閉じる」とかになってたのを「閉じる」のようにまず動詞が先に来るように直した。こうしておかないと、メニューに項目がずらっと並んだ時にぱっと見で判別できなくて困るという事が多かったので。

Bootstrapped Extensionsで設定ダイアログを提供するためのライブラリを作ったよ - Jan 28, 2011

Firefox Developers Conference 2010の時に再起動不要なアドオンの作り方を調べた時、調査の成果を元にJetpack SDKもといAdd-on SDKを使わずにFirefox 3.6とMinefieldの両方に対応したBootstrapped Extensionを作るためのテンプレを作った。それ以後、新しく作るアドオンでBootstrapped Extensionにできそうな物はなるべくそのように開発していこうと思ってて、Back to Owner Tabは実際そうして作ったアドオンの第1号ということになる。

SDKの使い方や仕組みを調べた時にもちょっと思ったんだけど、Back to Owner Tabを作って、「設定ダイアログを持てないのがこんなに辛いとは……」ということを改めて感じた。しかしBootstrapped Extensionで設定ダイアログを提供するのは簡単には実現できなさそうだったので、ずっと諦めてた。

今回、うまく解決できそうな方法をふと思いついて、実際試してみたら案外うまくいったので、テンプレの一部としてライブラリ化してみたBack to Owner Tabの設定ダイアログもこれで提供してる

Bootstrapped Extensionで設定ダイアログを提供するのは難しい

Firefox 2以降ではXULにprefwindowというウィジェットが存在していて、これはFirefox自体の設定ダイアログにも使われている物で、非常に出来がよい。今ある拡張機能の多くも、これを使って設定ダイアログを提供している。

prefwindowができるまでは「設定値を保持して、変更を監視して、変更があったらUIに反映して、ダイアログがキャンセルされたら変更を破棄して……」てな事をいちいち考えてゼロから設定UIを設計しなきゃいけなかったから、非常に辛かった。そういう思いがあるので、Bootstrapped Extensionでも是非これを使いたかったんだけど、Bootstrapped Extensionの「Chrome URLを登録できない」という制限のせいで無理だった。

  • prefwindowも含めて、XULを使うにはChrome URLでFirefoxにファイルを読み込ませないといけない。
    • Minefieldではfile:やresource:で始まるURLでXULを読み込ませても表示されなくなった(リモートXULの廃止)。
  • 仮にXULファイルを読み込ませることができても、表示する文字列をローカライズできない。
    • XULでの多言語対応で欠かせないDTDファイルは、セキュリティの制限によりChrome URLに置かれた物(chrome://foobar/locale/foobar.dtdなど)しか読み込めない。
    • propertiesファイルから文字列を読み込んでJavaScriptで動的に埋め込むということは無理ではなさそうだけど、死ぬ程めんどくさい。XULの「タグで書くだけでいい」「静的なファイルに内容をまとめておける」という利点が完全に死ぬ。

どうしてもやりたければ、XUL以外の方法で頑張って設定UIを作るか、XULで物凄く苦労して作るしか無いってことになって、それはどっちも嫌だった。せっかくprefwindowという素晴らしい物が目の前にあるのに、それを使わないでオレオレUIをゼロから作るなんて、馬鹿馬鹿しくてやってられない。

せめて最新のSDKだったら設定ダイアログを作る機能が入ってたりしないだろうか? あるんならそれを丸パクリできないかな? と思ってたんだけど、SDKに設定ダイアログのためのAPIが入るのはまだ先のことらしいと聞いて、それも諦めざるを得なかった。

それで仕方なく「about:configでカスタマイズしてね」ということにしてたんだけど、まあ普通に考えてこれはエンドユーザ向けとしては酷い話なわけですよ。自分で使う時も、マウス操作だけで設定を変えられないのは困る。

解決の糸口

そんな風に悶々としていて、ふと、「そういえばuserChrome.jsとかではdata: URIでXULドキュメントを動的に作ってたよな」ということに思い至った。試しにdata: URIにprefwindowで作った設定ダイアログの内容を突っ込んでnsIWindowWatcherのopenWindow()でウィンドウとして開いてみたら、少なくともMinefield 4.0b11preでは正常に動いてくれた。data: URIでドキュメントを読み込んだりウィンドウを開いたりする時はオープン元のスクリプトの権限が引き継がれるっぽいので、file: URLでXULを読み込ませた時のような問題も起こらないようだ。

また、E4Xを使えばJavaScriptの中に直接XMLを書けて、しかも属性値にJavaScriptの変数を埋め込める。これなら、propertiesファイルベースでのローカライズでもラベル等を埋め込むのが苦にならない。で、そうして作ったE4XのXMLオブジェクトをtoXMLString()すれば、data: URIで読み込ませるダイアログのためのソースコードが得られる。

ということで、「XULのソースコードを文字列として受け取ってdata: URIにしてウィンドウを開く機能」と「アドオンマネージャでアドオンの設定を開くボタンが押下された時に前述の機能を呼び出す機能」を作れば、Bootstrapped Extensionでもprefwindowベースの設定ダイアログを提供できる事が分かった。

propertiesファイルでローカライズする

propertiesファイルの内容はローカライズ済みの文字列をXULのstringbundle要素を介して取得する方法が一般的だと思うけど、より低レベルな実装のnsIStringBundleServiceを直接呼べば、JavaScriptコードモジュールやBootstrapped Extensionの中からでもpropertiesファイルの中身を簡単に取り出せる。(stringbundle要素はXBLでそういう処理を行うようにしてあるに過ぎない。)

上記のテンプレには、nsIStringBundleServiceをラップしてstringbundle要素と同じインターフェースで使えるようにするライブラリを既に入れてある。

var bundle = require('path/to/lib/locale.js')
               .get('file://.../messages.properties');
var title = bundle.getString('config.title');

という風にすると、ブラウザのUIの言語がjaでmessages.properties.jaというファイルがあればそれが使われて、存在しない場合はmessages.properties.en-US→messages.properties(サフィックス無し)とフォールバックしていく。

Back to Owner Tabに入ってるバージョンのライブラリには含まれてないけど、テンプレのHEADでは resolve('path/to/file') とすると現在のファイルを起点にして相対パスを解決できるようにしてあので、こういう風にも書ける。

var bundle = require('path/to/lib/locale.js')
               .get(resolve('locale/messages.properties'));

なお、Bootstrapped Extensionの場合は読み込んだpropertiesファイルの内容がキャッシュされたままになってしまうとまずいので、shutdown()の時にはnsIStringBundleServiceのflushBundles()というメソッドを呼んで、メモリ上のキャッシュを消すようにする必要がある。このライブラリでもそうしてて、自分でnsIStringBundleServiceを使う時はここに気をつけないといけない。

E4Xで作ったXULコード片から動的にChromeウィンドウを開く

Bootstrapped ExtensionやJavaScriptコードモジュールの名前空間からで既存のDOMWindowを取れない状態でウィンドウを開きたい場合には、nsIWindowWatcherのopenWindow()を使う必要がある。このメソッドに渡すURIとしてdata: URIを指定すれば、その内容のウィンドウがChrome権限で開かれる。

var uri = 'data:application/vnd.mozilla.xul+xml,'
         + source;
Cc['@mozilla.org/embedcomp/window-watcher;1']
  .getService(Ci.nsIWindowWatcher)
  .openWindow(null, uri, '_blank',
              'chrome,titlebar,toolbar,centerscreen',
              null);

ソース文字列の生成は、E4Xを使うと楽にできる。

var xml = <>
      <prefwindow id="backtoowner-config"
                  xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"
                  title={bundle.getString('title')}>
        <prefpane id="prefpane-general"
                  label={bundle.getString('general')}/>
      </prefwindow>
    </>;
var source = '<?xml version="1.0"?>'
             +'<?xml-stylesheet href="chrome://global/skin/"?>'
             +xml.toXMLString();
source = encodeURIComponent(source);

ラベル文字列等に日本語が入る場合を考慮して、ソース文字列はdata: URIに繋げる前にエスケープしておこう(これをしないと文字化けする)。

基本的にはこれでいいんだけど、実際このまま使うと何となく気持ち悪い。というのも、prefwindowは画面上でのウィンドウの位置や大きさ、最後に選択されていたパネルの名前等をプロファイル内のlocalstore.rdfに自動的に保存するんだけど、この時保存されるデータはウィンドウのURIをキーとして紐付けられているから、data: URIのウィンドウだとlocalstore.rdfが肥大化してしまう。しかも、設定項目を追加したりしてウィンドウの中身が変わるとdata: URIも変わるから、前回情報を保存した時のエントリとは別のエントリが作られてしまって、古いエントリは自動的には消えないから、localstore.rdfが際限なく膨らんでいってしまう事になる。長く使うことを考えたら、これはよくない。

で、何かいい方法はないか考えてみた。

  1. data: URIは必要最小限の長さの固定の物にして、document.write()でウィンドウの中身を動的に書き換える。
  2. data: URIは必要最小限の長さの固定の物にして、DOM操作でウィンドウの中身を動的に書き換える。

nsIWindowWatcherのopenWindow()は開かれたウィンドウのDOMWindowオブジェクトを返す。なので、こんな風にできないかと最初は考えた。

var window = ww.openWindow(...);
window.document
  .open('application/vnd.mozilla.xul+xml');
window.document.write(source);
window.document.close();

が、駄目だった。この方法でドキュメントを書き出すと強制的にHTMLのパーサーが使われてしまうらしく、XULのソースを書き出しても全く動作しない状態になってしまった。

次に、DOM操作でやることを考えた。

XUL Documentの中でRangeを作ってcreateContextualFragment()すると、XULのソース文字列からDOMDocumentFragmentを作ることができる。こうしてルート要素も含めたドキュメント全体を作り直してゴソッと入れ替えたらどうなるだろうか。

var window = ww.openWindow(...);
var range = window.document.createRange();
range.selectNode(window.document.documentElement);
var fragment = range.createContextualFragment(xml.toXMLString());
window.document.replaceChild(fragment, window.document.documentElement);

実際やってみたら、これは期待通りには動いてくれなかった。多分、開かれたウィンドウの内容がまだ完全には読み込まれ切っていない状態でDOM操作を外から無理矢理やろうとしたからなんだろうと思う。

開かれたウィンドウのDOMContentLoadedを待ってからDOMを操作すればprefwindowについてはちゃんと動くみたいなんだけど、dialogとかのもっと汎用的な物も受け付ける事や、ダイアログの中にDOMContentLoadedを待って処理を開始するようなコードを含めたい時に、それでは問題が起こる気がする。

そういうわけで今のバージョンでは、ウィンドウを開く時にnsIVariantの形でソース文字列を渡して、開かれた側のウィンドウの中に1つだけ置いたscript要素でarguments[0]を受け取ってすぐにドキュメントを書き換えるようにしてみている。要点だけ抜き出すとこんな感じ。

var variant = Cc['@mozilla.org/variant;1'].createInstance(Ci.nsIWritableVariant);
variant.setFromVariant(source);

ww.openWindow(
  null,
  'data:application/vnd.mozilla.xul+xml,'
  +encodeURIComponent(
   '<?xml version="1.0"?>\n'
   +'<!-- ' + aURI + ' -->\n'
   +'<?xml-stylesheet href="chrome://global/skin/"?>\n'
   +<window xmlns="http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul">
      <script type="application/javascript"><![CDATA[
        var d = document;
        var e = d.documentElement;
        var r = d.createRange();
        r.selectNode(e);
        d.replaceChild(r.createContextualFragment(arguments[0]), e);
        r.detach();
      ]]></script>
    </window>.toXMLString()
  ),
  '_blank',
  'chrome,titlebar,toolbar,centerscreen',
  variant
);

URIをコメントで埋め込んでるのは、複数のアドオンでこのライブラリを使ってる時に衝突しないようにしたかったから。

実はここに辿り着くまでに結構紆余曲折があった。最初はルート要素を差し替えられるという事に気づいていなかったので、「ルート要素の属性値の情報」と「子孫要素のソース」をそれぞれ取り出してやってみていた。E4Xは実はよく分かってないからちょっと苦労した。

var content = xml.*.toXMLString(); // 子孫要素だけ抽出
var container = xml.copy(); // ルート要素だけ取り出すためにまず一旦全体を複製
var attributes = container[0].attributes(); // ルート要素の属性のリストを取得
var attributesHash = {};
for each (var attribute in attributes) { // 属性名と値のペアのハッシュにする
  let name = attribute.name();
  attributesHash[name] = attribute.toString(); // 属性値はtoString()で取れる
  delete container[0]['@'+name]; // removeAttribute()に相当する操作はこう書く
}
// 子孫要素を削除して、コンテンツ差し替え用のスクリプトに入れ換える
delete container.*;
container.script = <script type="application/javascript">{this._loader}</script>;
container = container.toXMLString();

最初はこれでいいかと思ってたんだけど、コンテンツ差し替え用のスクリプトが走ってる時点で既にprefwindowのXBLのコンストラクタが実行されてしまっていて、複数のprefpaneがあるときの切り替え機能が働いてなかった。

ルート要素をもう一度作りなおしてドキュメントに挿入すればXBLのコンストラクタが実行されるはず、ということでdocument.removeChild(document.documentElement);の後でdocument.appendChild(newRoot);みたいな風な事も試してみたけど、一瞬documentElementが無くなってしまうのがマズいようで、他のどっかの処理がルート要素を参照するタイミングとぶつかってエラーになってしまった。ここはdocument.replaceChild(newRoot, document.documentElement);で一気に差し替えてしまうのが正解だった。昔のGeckoはreplaceChild()でクラッシュする事があったような気がするので無意識に使用をずっと避けてきてたんだけど、Firefox 3.6以降ともなるとさすがに問題なく動いた。

あと、生成した新しいルート要素を挿入しようとするとエラーになる場合もあって、その時は挿入しようとしているノードをdocument.importNode()に1回通してやれば動いた。まあ最終的にはそれ無しで乗り切れたんだけど。

アドオンマネージャからアドオンの設定ダイアログを開こうとした時に、動的に生成したダイアログを開く処理を呼ぶ

これも難儀した。

Firefoxのアドオンマネージャは、install.rdfのoptionsURLに書かれてるURIをwindow.openDialog()で(Mac OS X以外では)モーダルダイアログとして開くようになっている。しかし前述の通りXULの設定ダイアログを読み込ませたかったらChrome URLにしないといけないので、これはそのままは使えない事になる。

とはいえ、optionsURLにはChrome URLしか使えないという話ではない。

最初は、ここに直接javascript:ダイアログを開くためのコードという感じのスクリプトを書く事を考えてみた。でもメタデータの置き場所であるinstall.rdfにそういう実装を含めるのはどうかと思うし、そもそもここにjavascript:スキームを使って書いたスクリプトは普通にコンテンツ領域の権限でしか実行されないようなので、nsIObserverServiceを使ってイベントを発行するとかそういう高度な事は全然できなかった(実際試して無理だった)。

次に、nsIWindowWatcherでの監視とかnsIObserverServiceを介して送られるchrome-document-global-createdとかcontent-document-global-createdとかの通知でもって「あらかじめ登録されていたURI」が読み込まれた事を検知して、その読み込み(ウィンドウのオープン処理)をキャンセルして別の設定ダイアログを開くという事を考えた。

これは結構イイ線まで行ったんだけど、「Firefoxのアドオンマネージャが開いたウィンドウ」が一瞬だけ見えてしまうという点をどうしても回避できなかった。openDialog()の実装を辿ってnsGlobalWindow::OpenDialog()nsGlobalWindow::OpenInternal()nsWindowWatcher::OpenWindowJS()nsWindowWatcher::OpenWindowJSInternal()と掘り返して、何か抜け道はないか探しまくったんだけど、内部で新しいDOMWindowが生成されてウィンドウが実際に画面に出現する事がほとんど確定した後で初めてnsIDocShellのloadURI()にURIが渡されてる(この間URI文字列はC++の普通の変数で引き回されてるだけでJavaScriptの層からは触りようがない)みたいで、ウィンドウがユーザの目に触れる前にどうこうってのは原理的に無理っぽい。

いや、nsIContentPolicyインターフェースを備えたXPCOMコンポーネントを作ってカテゴリマネージャに登録すれば、もしかしたらそこに割り込む事はなんとかできるかもしれない。けど、設定ダイアログ1つ開くためだけにそこまでする元気はなかったし、求める機能に対してコードが膨大になりすぎるから普通にこれはないわーって感じだしで、そういう方向性は最初から切り捨ててる。

結局、すべてのドキュメントの読み込みをchrome-document-global-createdとcontent-document-global-createdの通知で捕捉して、アドオンマネージャのウィンドウが開かれた時にはボタンのクリック操作を監視するイベントリスナを登録し、「設定」ボタンをユーザがクリックした瞬間を捕捉して、登録済みのURIだったらイベントをキャンセルして別のダイアログを開く、という所に落ち着いた。これだとアドオンマネージャの実装(現在どのアドオンが選択されているのか、そのアドオンの設定ダイアログのURIは何なのか、を取得する方法)にべったりになってしまわざるを得ないんだけど、まあその辺のレイヤだったら変更があっても追随するのはそう大変じゃなかろうと思って、妥協する事にした。

まとめ

冒頭に書いたけど、ここまでのまとめがBootstrapped Extensionsテンプレートライブラリとして入ってる。他のファイルの内容に可能な限り依存しないように作ったつもりなので、改造再利用も不可能ではないと思う。実際にどう使うのかというのはBack to Owner Tabでの利用例が参考になるかもしれない(って単にE4XでダイアログをJavaScriptのコードの中に埋め込んでるだけだけど)。

ほんとはFirefox 4に向けて記事を書いていかなきゃいけないんだけど、こういう「あれも駄目でした、これも駄目でした、結局こういう所に落ち着かざるを得ませんでした」という紆余曲折は本に入れてもウケないんじゃないかなーって思ったので、ここに書く事にした。また次に同じような事をしようと思った時に同じ轍を踏まなくてもいいように。技術情報のドキュメントは、未来の自分のために残しておく物なのです。

XBLとアドオンとDOMツリーの切り貼りとツールバーカスタマイズの危険な関係 - Jan 23, 2011

ツリー型タブPersonal Ttitlebarと併用できるようにするためにずいぶん骨を折った。

Firefox 4のタブバーの仕様

Firefox 4ではタブバーとtabbrowser要素がDOMツリー的に切り離されて、tabs要素がカスタマイズ可能なtoolbarの中に置かれるようになった。この話は以前に勉強会で発表した(この資料の日付を見て「うわーもうあれから1年近く経とうとしてるのか、Firefox 4の開発どんだけ遅れとんねん」とか「そんな昔のことを『ちょっと前に発表しましたが』とか書こうと思ってしまった自分ってどないやねん」とか思ったのですがそれはどうでもいいです)んだけど、その時こんな話をした。

  • 今まではorientとordinalやdirectionで簡単にタブバーの位置を右や左や下には動かせたが、それができなくなった。
  • Tab Mix Plusは、タブバーのtabs要素をDOMツリーから一旦切り離してtabbrowser要素の下にappendChildで再挿入することで、タブバーの位置を変えるようにしたようだ。
  • ツリー型タブでは、DOMツリーは触らずに、toolbarの表示位置をposition:fixedで動的に位置を合わせることで擬似的にタブバーの位置を変えたように見せかける方法を採ることにした。
    • この話をしたら会場から失笑の渦が巻き起こった。「無茶しよるなー」的な。

その時も特には説明しなかったんだけど、何故僕はそうまでしてDOMツリーの変更を避けたがるのか。今回Perosnal Titlebarとの衝突を解決するためにここで散々悩まされたので、改めてここに記しておこうと思う。

Firefoxのツールバーと絡むアドオンを作る時に注意する事

Firefoxのツールバーの各機能は、ユーザが任意にドラッグ&ドロップで並べ替えたりアイテムを追加・削除したりできるようになっている。この時内部的には当然だけどDOMツリーが動的に切り貼りされている。

この時、ツールバーから削除されたボタンに対してDOMのイベントを監視し続けるのは変だし、そのボタンへの参照をアドオンの中の変数でずっと持ったままだと、いわゆるメモリリークが起こることもある。なので、僕はツールバーにボタンを追加するアドオンについては、ツールバーのカスタマイズに入る前に一旦「ボタンの終了処理」を行って、ツールバーのカスタマイズが終わった時点でもう一度「ボタンの初期化処理」を走らせるようにしていることが多い。

ちなみに、こういう事をするためにDOMイベントが使えればいいんだけど、Firefox 3.6までのバージョンではそんな配慮は全然無い不親切な設計なので、カスタマイズを開始する関数の BrowserCustomizeToolbar() とかカスタマイズ終了時に呼ばれる BrowserToolboxCustomizeDone() とかツールボックスの customizeDone() メソッドだとかを上書きして処理を挟み込んでやらないといけなかった。Minefieldではいつの頃からか beforecustomization とか aftercustomization とか customizationchange とかのイベントが発行されるようになったので、こういうダーティなことはやらなくても済むようになった。もっと早くからこうしてくれていればよかったのに……いやそれは今はどうでもいい。

自分で追加したツールバーのボタンについてそういう事が必要なのと同様に、例えば標準のWeb検索バーの挙動を変更するセカンドサーチのような「既存のツールバーボタンの挙動を変える物」も、同じような事をしないといけない。特に、既存のボタンにXBLで追加されたメソッドを後から上書きしているようなケースでは。セカンドサーチの例で言うと、こういう感じだ。

  • セカンドサーチはWeb検索バーにXBLで追加されたメソッド handleSearchCommand() を上書きする。
    • このメソッドが上書きされていることを前提として、他の機能も成り立っている。
  • Web検索バーがDOMツリーから一旦取り除かれ、再度挿入されると、その時点でXBLの定義が再度適用される。そのためセカンドサーチが上書きしたはずの handleSearchCommand() メソッドも元に戻ってしまう
    • Web検索バーがツールバーからパレットに移動されなくてもそうなる。何故なら、ツールバーのカスタマイズ時にはすべてのカスタマイズ可能な要素が一旦DOMツリーから取り除かれた後、toolbarpaletteitem という要素にappendChild()されて、元の要素があった位置に挿入される、という処理が行われるから。
    • ツールバーのカスタマイズを完了する時はこの逆の操作が行われる。つまり、すべての toolbarpaletteitem 要素が削除されて、代わりに、その中にあった要素が toolbarpaletteitem があった位置に再挿入される。

Firefox 4でタブバーがツールバーに移動された時も、これと同じ事が起こるんじゃないかとちょっと思ってたけど、実際はそうならなかった。Firefoxの他の部分が「タブがある事」を前提に設計されているせいで、タブバーをツールバーカスタマイズでツールバー上から完全に取り除いたら、他の機能が色々と破綻してしまうから……という事なんだと思われる。なので今のMinefieldでは、タブバーのtabs要素はメニューバーと同様に「ツールバーの中にあるけど動かせない要素」という扱いになっている。

そういう事情で、Firefoxもタブバーまわりのコードは「DOMツリーが動的に編集されても動作するような堅牢に設計」にするための注意は払われていないし、他のタブ周りのアドオンもそういう設計にはなっていない事が多い。というか、そういうアドオンがあまりに多いからFirefox本体の側でもタブバーをカスタマイズで移動できないようにせざるを得なかったって事なんじゃないかと思うんだけど。

Personal Titlebarを使った時に起こる事

Personal Titlebarというアドオンは、Firefox 4の(Windowsでの)タイトルバーに任意のツールバー用のボタンを配置できるようにするという物だ。それだけでなく、タブバーすらカスタマイズで移動できるようにしてしまう。それが問題だった。

前述した通り、Firefoxのツールバーはカスタマイズのモードに入っただけでもDOMツリーが切り貼りされる。Personal Titlebarがあるとタブバーのtabs要素もそういう処理の対象になる。ツールバーのカスタマイズに入るだけでもタブバーの各プロパティが初期化されてしまい、ツリー型タブが上書きしたメソッドも元に戻ってしまって、表示がグチャグチャにぶっ壊れる。これが衝突の真相だった。

これを回避するためには、単純に考えれば「ツールバーのカスタマイズに入る前にすべてを元に戻し、カスタマイズが終わったら再度初期化する」ということをやればいいということになる。でも話はそう簡単にはいかなかった。

beforecustomization のタイミングでできる事には限りがある

beforecustomizationイベントは、普通の同期型のイベントとして発行されていて、このイベントを捕捉したすべてのイベントリスナの中で処理が終わった後、ツールバーカスタマイズのための本来の処理が始まるようになっている。「このアドオンの終了処理は無事に終わりました。ツールバーのカスタマイズを初めても大丈夫ですよ。」という事を、アドオンの側が明示的に通知する手段はない。単にイベントリスナの処理が終わったらその時点で「終了処理が終わった、もうカスタマイズを初めても大丈夫だ」と判断されるような単純な設計だ。

一方で、ツリー型タブはタブバーの表示を縦にしたり横にしたりとダイナミックな切り替えをする時に、タイマーを多用している。何故かというと、XULの属性値やCSSのプロパティを変更した後、そのイベントループ中では結果が適用されないままなので、現在のイベントループを一旦終了させた上で、setTimeout()で続きの処理を次のイベントループ内で行わないといけない、という場面が多いからだ。

なので、beforecustomization イベントを捕捉した時点でタブバーの「終了処理」を行おうとしても、現在のイベントループの中でできる事までしか終了処理を終わらせられない。中途半端な状態でツールバーのカスタマイズに突入してしまう事になるし、しかも、次のイベントループに回すための続きの処理がツールバーのカスタマイズに突入した後で走ってしまうから、もうあっちもこっちも色々前提が崩れててシッチャカメッチャカな事になる。

必要なのは「今のイベントループの中で終了処理を完結させる」「次のイベントループを待つ必要がある終了処理を行う」この矛盾した2つをどうにかして両立させる事だ。

DOMイベントが発行されるまで今のイベントループを強引に停止させる

結論から言うと、XPCOMのスレッドの機能を使えばできる。

doAndWaitDOMEvent : function TSTUtils_doAndWaitDOMEvent() {
  var type, target, delay, task;
  Array.slice(arguments).forEach(function(aArg) {
    switch(typeof aArg) {
      case 'string': type = aArg; break;
      case 'number': delay = aArg; break;
      case 'function': task = aArg; break;
      default: target = aArg; break;
    }
  });

  if (!target || !type) {
    if (task) task();
    return;
  }

  var done = false;
  var listener = function(aEvent) {
      setTimeout(function() {
        done = true;
      }, delay || 0);
      target.removeEventListener(type, listener, false);
    };

  if (task)
    setTimeout(function() {
      try {
        task();
      }
      catch(e) {
        dump(e+'\n');
        target.removeEventListener(type, listener, false);
        done = true;
      }
    }, 0);

  target.addEventListener(type, listener, false);

  var thread = Components
          .classes['@mozilla.org/thread-manager;1']
          .getService()
          .mainThread;
  while (!done)
  {
    thread.processNextEvent(true);
  }
},

こんなユーティリティメソッドを作った。DOMイベントターゲット、そのターゲットに到達するはずのDOMイベント名、別のイベントループで実行されなくてはならない処理を含む関数、を引数として受け取り、渡された関数を実行して、今のスレッドの処理を止める。指定されたDOMイベントが発火したら、今のスレッドを止めるための無限ループから抜ける。これで、beforecustomization イベントのタイミングで複雑で長い終了処理を実行できるようになった。

まとめ

Personal Titlebarというアドオン1つとの衝突を解消する事だけ考えるなら、タブバーだけは移動できないようにPersonal Titlebarのコードに対してさらに変更を加えてしまうという手もあった。ただ、それでは「既にPersonal Titlebarでタブバーの位置が変更されていた所にツリー型タブがインストールされた」という場合には意味がないし、そもそもFirefox本体の側がタブバーをカスタマイズで位置変更できるようにする可能性もある(Add-on SDKベースで作るアドオンなら互換性が担保されるから、ということでSDKベースでない既存のアドオンをバッサリ切り捨てる事になるような変更もFirefox本体に入れやすくなるから)。なので頑張ってみた。

ただ、こういう事が起こる原因になるから、自分が作るアドオンの中では極力DOMツリーはいじらないようにしたいとは、今も変わらず思ってる。高速化のために最上位のDOMツリーをゴッソリ入れ換えるのもNGだし、ましてや、WebページのbodyのinnnerHTMLを文字列として一括置換するなんてのは論外だ(そういう事をしても既存のイベントリスナに影響を与えないといった風に仕様でちゃんと定められていて実装もそうなっているのなら問題ない。仕様や実装がそう変わったんだったら高速化のためにそういう工夫を取り入れるのはむしろ奨励すべき事だとは思う)。

Firefox本体の側で行われた変更なら他のアドオンも追従するだろうけど、僕個人でこうして細々と開発しているアドオンのためにまで、わざわざ他のアドオン作者の人が頑張って対処してくれるとは思えない。僕だって、他の知らないアドオンのために事前に対処はできない。僕にできる事は、「自分が作る物については、他のアドオンに与える影響を小さくするようなるべく配慮する事」、ただそれしかない。

ツリー型タブとマルチプルタブハンドラのイベント周りのAPIをちょっと変えた - Jan 11, 2011

Tree Style TabMultiple Tab Handlerを更新した。

今回のアップデートでも例によってMinefield対応のための修正をちょっとずつ入れてるんだけど、その中で1つ、なかなか気付いてなくてハマってた所があった。それはカスタムイベントを使ってた部分。

DOM2 Eventsではこんな風にして任意のDOMイベントを発行できる。

var event = document.createEvent('Events');
event.initEvent('MyCustomEvent', true, false);
event.status = 'current status';
event.tab = tab;
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取る側はこれをaddEventListener()で登録したリスナで拾うようにすれば、各々のモジュールの結合度合いを弱められる。なので僕は自分のアドオンでも積極的にこれを使ってる。

が、これがMinefieldでは使えなくなってた。

多分Compartment(JavaScriptのメモリ空間をスクリプトのオリジンだったかウィンドウだったかごとに分ける機能)が入ったからだと思うんだけど、Chrome URLのスクリプトで上記の例のように追加した任意のプロパティを、JavaScriptコードモジュール側のイベントリスナで参照できなくなってた。上記の例だと、捕捉したイベントのevent.tabundefinedになってしまってて、こういうやり方で情報を引き渡してた部分がエラーになってしまってた。wrappedJSObjectundefinedなので、生のオブジェクトを辿る事もできなかった。

MDCにある任意のカスタムイベントを実装する方法の詳しい説明によると、XPIDLでインターフェースを定義してC++で実装を書いてという事をやれば、今までと完全に同じAPIで任意のイベントを発行できるようなんだけど、それはちょっと重たすぎてやる気になれない。

なので次善の策として、汎用のデータを受け渡すためのイベント型があればそれを使おうと思って検索したら、Firefox 3以降ではDataContainerEventとかMessageEventとかの型のイベントが利用可能になってたという事を知った(今更)。

渡すデータがJSON文字列化できる物なら、WebSocketで定義されてるMessageEventがいいっぽい。

var event = document.createEvent('MessageEvent');
event.initMessageEvent('MyCustomEvent', true, false,
  JSON.stringify({ status : 'current status',
                   tab : tab.getAttribute('id') }),
  '', '', null);
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取った側はJSON.parse(event.data)でデータを復元できる。

DOM要素とかも渡したいなら、nsIVariant型でデータを受け渡せるDataContainerEventを使うしか無さげ。

var event = document.createEvent('DataContainerEvent');
event.initEvent('MyCustomEvent', true, false);
event.setData('status', 'current status');
event.setData('tab', tab);
gBrowser.dispatchEvent(event);

受け取った側はevent.getData('tab')のようにしてデータを取得できる。

ということで、プロパティアクセスにしてた所は全部DataContainerEventのやり方を使うように直した。ただ、後方互換性のためにプロパティアクセスでも情報はセットしてあって、同じCompartmentのスクリプトからなら多分今まで通りのやり方でも情報を受け取れると思う。

あと、DataContainerEventの存在を知る前に、MDCのドキュメントに書いてあった「イベント名がnsDOMで始まってない物は任意の情報は受け渡せないよ」という部分を読んでイベント名を「nsDOMTreeStyleTab...」という感じに変えていて、実際これでちゃんと動くようになった部分もあったんだけど、結局DataContainerEventにするようにしたからこれは結果的には余計だったかもしれない……

新しいタブとかウィンドウとかで「戻る」を押しても戻れねえよムキーッとなる問題を解消するアドオン「親のタブに戻る(Back to Owner Tab)」をリリースしたよ - Jan 07, 2011

Back to Owner Tabというアドオンを作ってみた。

例えば初心者ユーザにはこういう事がありがちだろう。

  • ブラウザのウィンドウを常に最大化して使っている。
  • タブとかウィンドウとかよく分かってない。「戻る」ボタンを押せば1つ前のページに戻れる、という事は(教わったので)知っている。
  • リンクをクリックした結果新しいページが表示されたとして、それがただのページ遷移なのか、新しいタブで開かれたのか、新しいウィンドウで開かれたのか、違いがよく分かってない。
  • 新しいウィンドウで開かれたページを見終わって「元のページに戻ろう」と思って「戻る」ボタンをクリックするが、ボタンをクリックしても何も起こらない。

こういう場面で、「戻る」をクリックしたらとにかく元のタブなりウィンドウなりに戻るようにするのが、このアドオンだ。

だいたい、ウィンドウを最大化してたりタブを表示しないようにしてたりすると、「戻る」で戻れるのかそうでないのかすぐには分からないから、初心者でなくてもこういう物には意味があると思う。

Firefox 3.5以降では browser.tabs.selectOwnerOnClose が true で且つそのタブが「新しいフォアグラウンドのタブ」として開かれた時にだけ「このタブの親はこのタブですよ」という情報が保持される。また、JavaScriptではwindow.openerでオープン元のウィンドウを辿ることができる。このアドオンは、これらの情報を手がかりにして「親のタブ」を検索するようになってる(ツリー型タブがあるならツリーの構造から親のタブを検出する)。

確かタブブラウザ拡張にもこういう機能を含めてた気がするんだけど、それらを単機能の拡張機能として再実装した時に取りこぼしてた。その後、ツリー型タブにこの機能を含めてくれという要望が何回か来てたんだけど、今だったら browser.tabs.selectOwnerOnClose があるから別にツリー型タブに依存した機能にしなくてもいいよなーと思ったので、こうして今回新たに1つのアドオンとして作ってみたというわけ。

Add-on SDKは使ってないけどBootstrapped Extensionsの形にしてあるので、Minefieldでは再起動無しでインストールできる。昨年の発表では「Bootstrapped Extensionsでは『戻る』ボタンの挙動をオーバーライドするみたいな事はできない」と言ったけど、やってみたらできてしまった。あと、そのために使った方法がFirefox 3.6では動作しなくてちょっと悩んだんだけど、Firefox 3.6ではそもそも絶対に再起動が必要だから「変化を可逆的にする」事にこだわらなくてもいいので、そこは横着してダーティなやり方を使ってる。

なんとなく既出のような気もしたけど、「back owner」とかその辺の単語で検索してもそういう物を見つけられなかったので、じゃあ作るか……と思って作ってみた。既出だったら恥ずかしい。

ちなみに、似たような目的のアドオンでTab Historyという物もある。こちらは「新しいタブを開く時に、元のタブの『戻る』『進む』の履歴を引き継ぐようにする」というアプローチを取っている。僕もTab Historyを使ってたんだけど、せっかく作ったので、しばらくはBack to Owner Tabを使って様子を見てみようと思ってる。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき