宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Scrollbar Like Scrollerを更新した。
1.0/1.1での大きな変更点として、仮想的な「つまみ」を導入して、それ以外の場所では反応しないようにした。使い勝手が悪くなったと見る向きもあるかもしれないけど、前の挙動に戻すつもりはないです。
というのも、僕が自分で実際に使ってた感想として、何も無いところでスワイプやパンスクロールしようとして急に画面が飛んでしてしまう(スクロールバー風操作の開始と判断して、指があった位置から計算したスクロール位置まで強制的にスクロールしてしまう)という誤爆が何度かあってイラッときてしまったのです。
スクロール位置を示すインジケーター自体はFirefoxも提供してるんだけど、これは注意深く見ないと気がつかないようなさりげなさで表示されているので、UIとしてこれを目印にするのは辛い。と思ったというのもあって、ぶっとい「つまみ」に相当する物を自前で表示するようにした。これをなるべく正確な位置に表示したくてああだこうだと座標をいじくり回した結果、指のある位置からのスクロール位置の算出が前よりグッと正確になったので、そういう意味でも成果はあったと思う。
もう1つの変更として、画面の上端や左端もスクロールバーとして動作するようにした。右手でスマホを持って親指でスクロールしてる時は右にスクロールバーが出てていいんだけど、左手で持って親指でスクロールしてると、右端に出るつまみまで指が届かなかったので。最後にパンスクロールした時のタッチ位置が画面の1/3より左だったら左につまみが出るようになってるけど、つまみが出てない時でも、つまみがあるであろう位置を指で操作すればスクロール操作は開始できます。
FF for android 53.0.2
スマホ5.0.2
タブ6.0.1
すみません。Firefoxの仕様変更で動かなくなって、現行バージョンにはまだ対応できていないままなのです。また、作業時間を取れないので対応の予定も今のところ立っていません。
残念。
自分に修正できるとは思えないですが、
Gitレポジトリでも拝見してみます。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2013-11-13_scrollbar.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.