Home > Latest topics

Latest topics > もらって嬉しいプルリクエストと、もらって残念な思いをするプルリクエスト

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

もらって嬉しいプルリクエストと、もらって残念な思いをするプルリクエスト - Nov 10, 2013

人格攻撃をしたくて書いてるわけじゃないですよ、という事はまず最初に表明しておきます。

GitHubで公開してるプロジェクトについて、幸いなことに時々プルリクエストをもらえる事があるんだけれども、その時に、何のストレスもなく「Merge」ボタンを押せる時と、そうでない時とがあるなあと思ってた。

その差は何なんだろう?と思ってたんだけど、今回treestyletabのargumentsを使っている箇所を書き換えるプルリクエストをもらって、それに関してやり取りをした事を通じて、「あ、こういう事かな」と思った点が1つあった。

それは、「相手の考えを尊重する態度が見られるかどうか」。

ロケールの翻訳であったり単純なtypoの訂正であったりというパッチではそういうのはまず見えてこないんだけど、今回のように設計のポリシーにまで踏み込んだパッチだと、互いの思惑がずれていることが見えてくる事がある。今回の場合、僕と彼とでは「こうあるべき」と思っているコードの姿がずれているんだなと思った。また、「ああ、僕がこれほど大事に思っていることが、彼にとっては些事に過ぎないと見えているのだなあ」という残念な思いも感じた。

考え方が違うことがすべて悪だとは思わない。JavaScriptの古い仕様であるargumentsから、ES6のRest argumentsへの置き換えを進めるというのは、古い物ばかり見てしまっていて且つ保守的な自分からはそういう発想がまず出てこない(大抵、どうしようもなくなってからようやく重い腰を上げる感じです)ので、自分の目が届いていないところについて「こういうのもあるよ」と教えてもらえるのは、正直、とてもありがたい。

ただ、僕が大事だと思っている事についてバッサリ切り捨てるような態度を取られるのには、いい気がしない。arguments・Rest argumentsで全部の引数を引き渡すように書くべきか、それともすべての引数をきちんと定義しておくべきか、という議論では特にそれを強く感じた。

僕は僕なりの考えを持って、過去に悩まされた色々な事例からの反省であったり、現実的にどこまでメンテナンスに時間をかけられるかという葛藤であったり、どういうコードであれば僕の思う「How」を正しく書き記せるのかであったり、といった事を考えた結果としてああいうコードを書いていたのだけれども、それらの一切合切を無視して「こうあるべき」と別のスタイルを押しつけられることに、僕はどうしても不快感を感じてしまった。コードを自分と同一視していて、自分自身を否定されたかのような感覚すらあったのかもしれない。最初の1回だったら、まあそういう前提が共有されているはずもないので、齟齬があるのはしょうがないと思うんだけど、2度にわたって否定されると、「あ、この人は僕のいろんな思いを尊重しようというつもりが全然ないんだな」と感じて、急速に心が冷たくなっていく、そんな感じがした。

何年もコードを書いてきたんだとか、自分がここまで育ててきたんだとか、そんなクソくっだらない個人的感情に基づいた見栄でもって、真理を歪めてはならない、というのは、その通りだと思う。でも、とても残念なことなんだけど、僕は大義のために自分の命や思い入れをためらいなく差し出せるタイプの人間ではなく、むしろ個人的な感情の方をこそ大事にしてしまうタイプの人間のようなのだ。僕はそういう頭の悪い人間ではないのだ・もっと賢くて理性的な人間なのだと思い込もうとしてたんだけど、実際にはそうではない・そうなれないのだなということを、31歳の今では痛感している。

思い返してみると、僕がかつて「技術系コミュニティ」という物に激しい拒否感を持っていたのは、それが理由だったのかもしれない。唯一絶対の真理として論理的な正さを偏重し、そうでない価値観は無意味と切り捨てる、そういう傲慢さや冷酷さのような物を僕は嫌っていたのだと思う。まあ、そういう自分の想いでもって彼らを・世界を変えたいと思っていたというのも、また同種の傲慢だったのだなという事も今では分かる。我か彼かではなく、どちらの価値観も並行して存在していてよいのだ、そういうカオスを受け入れることが大事なのだ、という事を認識できるようになったのは、それよりずいぶん後になってからのことだ。

ともかく、そういう残念な人間である僕にとって、一緒に作業をしたいと思える相手はやはり、僕の思いをなるべく尊重してくれる人という事になるのだなあ、と思うし、また自分が他の人と一緒に作業する時も、ある一面から見た時だけの正義をいたずらに振り回すことなく、最大限相手の思いを尊重して事にあたっていきたいなあ、と思う、そんなことを改めて考えた出来事だったのでした。

世の中には、ぬるま湯に浸かっていては駄目だ、自分の間違いをビシビシ指摘してくれる厳しい人と一緒にこそいるべきだ、という言説もある。僕はそれは、基本的にはいい事言ってると思うんだけど、でも、そこに相手を尊重する態度があるかどうかってのが、結構重要なんじゃないかと思ってる。

相手を尊重した上で、その思いを遂げるためにはもっとこうした方が良いよ、というアドバイスをしたり、その思いはこれこれこういう前提がおかしいよと新しい視点を示すというのは、僕にはまだ受け入れられるんじゃないかなって思う。でも、そうでなく、お前は間違っているからこうするべきだ、と、僕の思いを歯牙にもかけないでその人の思う正義であったりあるいは誰か第三者が掲げる正解であったりに沿って特定の行動を押しつけられるというのは、ストレスになる。その「厳しい指摘」がどっちであるかというのは、論理的な正しさだけを見ていると分からないと思う。

俗な言い方をすると、それが「愛があるかないか」って事なんじゃないだろうか。「厳しい指摘」をする時に、「指摘する側である自分の自己愛に溢れた指摘(独り善がりな指摘)」ではなく「指摘される相手への愛がある指摘」をする、というのは、なかなか難しいことだと思うけれども、せめてそう心がけたいとは思ってる。

また、逆に言うと、自分に向けられた「厳しい指摘」をすべて受け入れるでもすべて拒否するでもなく、その中で「愛のある指摘」を上手くより分けることができれば、他人の言説にいたずらに振り回されて疲弊することも、世界全部を敵に回しているかのような疎外感を感じることも、ないのかな……とも思う。

結論:愛は地球を救う!

分類:出来事・雑感, , , , 時刻:15:48 | Comments/Trackbacks (2) | Edit

Comments/Trackbacks

no title

私の提案コメントの書き方が悪くて不快な思いをされたのであれば申し訳ありません。

件の内容については、現状のプロジェクトの状態などを鑑みた結果、採用できないというのであれば、その決定に従うのみです。

その上で申し上げますと、そういう過去の経緯を踏まえた上で、あのようなコードになさっているのであるならば、この事をコメントの形で埋め込んでおいて欲しかったです。
複数の方法がある箇所について、その中からあのアプローチを選択された理由を素のコードのみから伺い知ることは困難でした。

Commented by saneyuki_s at 2013/11/10 (Sun) 17:04:15

no title

> 私の提案コメントの書き方が悪くて不快な思いをされたのであれば申し訳ありません。

いや、そこは別にいいんです。

僕個人の感情が害されたとかどうとかよりも、僕としては、同じ態度で他のプロジェクトだったり業務だったりに臨んでいるのだとしたら、今後が心配だなあ、という思いの方が実は大きかったりします。

> 複数の方法がある箇所について、その中からあのアプローチを選択された理由を素のコードのみから伺い知ることは困難でした。

うーん……そこは、普通は使う必要がないargumentsをなぜここで敢えて使っているのか、という事から意図を読み取って欲しかったなあというのが正直な所です。特にapplyとの組み合わせの「*.apply(this, arguments)」は、一種のイディオムだと自分は認識していましたので。
(↑これは、あまりに狭い世界の見方・自分個人の思い込みを他人に安易に適用しすぎということは言えるかも)

例えばRubyのコードで、「array.size == 0」と書くのと「array.size.zero?」と書くのは動きとしては全く同じですが、後者の書き方は、それがゼロである事に特別な意味があることを伺わせます。
JSのコードでも、自分は「!number」という書き方をしがちなのですが、それが数値のゼロであるという事が特別な意味を持っているのなら「number === 0」と書いてある方が望ましい、という話もあります。
そういったことは、一々コメントで書くようなものではないのではないかなあ、と自分は思っています。

Commented by Piro at 2013/11/10 (Sun) 19:16:12

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2013-11-10_pull-request.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき