宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
新はてブとAutoPagerizeの競合のことで色々もめているようですが、個人的にはこの間Aza氏に見せてもらったUIデザインのモックアップみたいなのがいいなーと思いました。Azaはタブの代わりに使いたいと思ってたようだけど、AutoPagerize的な用途に使うのが現時点では有用なんじゃないかなあ。
イメージしづらいと思うけど、XULのbrowserとframesetとframeでそれっぽく表現するとこんな風になるかな。
<xul:browser height="600"><!-- ←この要素がスクロールバーを提供する -->
<html:frameset rows="*,*,*" height="6000">
<html:frame src="今見ているページ(ページ1):ページの長さ=2000px"
height="2000"/>
<html:frame src="ページ1のrel=nextのリンク先のページ(ページ2):ページの長さ=2000px"
height="2000" />
<html:frame src="ページ2のrel=nextのリンク先のページ(ページ3):ページの長さ=2000px"
height="2000" />
</html:frameset>
</xul:browser>
本物のXHTML 1.0 Framesetとは違う嘘マークアップであることに注意。あくまで雰囲気だけ見て欲しい。こういう作りなら、AutoPagerizeの原理的な問題の一つである「ページを動的に継ぎ足すせいで、継ぎ足された内容に対してユーザスクリプトが実行されない」という問題は起こらなくなるはずだし、想定されない内容改変によるページのレイアウト崩れも起こらないはず。その代わり、広告が二度も三度も表示されるという問題は起こるけど。
ちょっと作ってみようかな、そういうの。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2008-11-25_autopagerize.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.