Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 45/248: « 41 42 43 44 45 46 47 48 49 »

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.5 - Feb 27, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • F3/Shift-F3で常にXUL/Migemoが呼ばれていたのを修正(主に検索ツールバー対応のための変更)
  • 前方への検索時に正規表現の生成に失敗することがあった問題に少し対処

Shift-F3とか検索ツールバー上のボタンで前方検索しようとしてうまくいかんかったからというのが、上記の問題に気付いた理由。

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.4 - Feb 21, 2006

XUL/Migemo勝手改造版更新。変更点は以下の通り。

  • タイムアウトを有効にしている場合、残り時間をプログレスメーターで表示するようにした(Firefoxのみ)

ぶっちゃけMigemizeExplorerのパクリです。残り時間が分かるとちょっとイイかなーと思って、軽い気持ちで。

XUL/Migemo [Forked Edition] 0.3.3 - Feb 10, 2006

XUL/Migemo勝手改造版を更新した。検索ツールバーで普通に検索したあと再検索できなくなってた件とか、Trunkでまともに動かなくなってた件についての対応も含んでる。

ちなみに、Trunkで本家の旧バージョンが動いてフォーク版が動かないという現象が起こっていたのは、検索ツールバーとの連携を僕がフォーク版で勝手に組み込んで、その部分がTrunkでの仕様変更の影響をモロに受けてたせい。つまり僕がエンバグしてました(ぉぃ)。

Mozilla Updateうんけ! - Jan 25, 2006

  1. Mozilla Updateに自作の拡張機能を登録しようと決意(XPIをうぷったら勝手にinstall.rdfから情報を読み取ってくれるらしいと聞いたので、それならやってみっか、と)。
  2. piro@p.club.ne.jp(転送メール)でアカウント作ろうとしたら蹴られたので仕方なく生アドレスの方でアカウント作成
  3. 順調に登録申請を行って……いたはずが、どういうわけか「それはあんたの作った拡張機能じゃないよこのスットコドッコイ!(意訳)」と蹴られてしまうものがあった。よくわからんのでとりあえずスルー。
  4. ふと気付いた。以前Mozilla Updateが公開されたときに知らん間に作られてたアカウントが残っててそれが全ての元凶なんじゃないのか?
  5. アカウント「piro@p.club.ne.jp」で「パスワードのリセット」を選択して一時パスワードを取得、ログインしてみる。
  6. さっき登録できなかった拡張機能がこっちのアカウントにあったことが発覚。
  7. 拡張機能の公開取り下げができない!!
  8. アカウントを削除すればこのアカウント下の拡張機能も全部消えたりしてくれないだろうか?と思ってアカウント削除を実行。
  9. 作者不在のまま拡張機能だけ残っちゃいました orz

どないせえと。

動画でデバッグ - Jan 16, 2006

DebugMode Winkは、画面上での操作の様子を動画として保存し、Flash形式に出力できるソフトウェアだ。GoogleAutoPagerのデモもこれで作られている。

普通に障害の状況を報告する代わりに、こいつで「実際に問題が起こっている所」をキャプチャして送ってもらえると、僕としては助かるんだけど。言葉で説明されてもよくわからないし、静止画でもよくわからないし。「この機能がなんか変でちゃんと動かない」とだけ言われても、おいちゃん困っちゃうのよ。

フォーカスまわりとか、こっちで試す限り何も問題が起こっていないようにしか見えないので、本当に困ってる。もしかしたら設定次第で問題が起こったり起こらなかったりするのかもしれないけど、どの設定が影響してるのか、何も見ないで言い当てることなんてできっこないし。

サブツリーの展開 - Jan 14, 2006

TBEでサブツリーを展開したとき、Windowsのエクスプローラのフォルダツリーのように、以下の挙動を行うようにした。

  • サブツリーの全てのタブが画面内に収まる場合は、そのまま。
  • 展開されたサブツリーがタブの表示領域外にはみ出る場合、サブツリーの全体が見えるところまで自動スクロール。
  • サブツリーの全体がタブの表示領域に収まらない場合は、サブツリーの親となっているタブが表示領域の上端に来るように自動スクロール。

続きを表示する ...

iRider風Firefoxのとりあえずのゴール - Jan 13, 2006

なんか単独の拡張機能を期待されてる風な気もするんだけど、iRider風の動作を実現しようというのは、ウンコ拡張と名高い(←なんかウンコを拡張してるみたいでアレな形容ですね)TBEの新機能として実装しようという話ですよ。ごめんなさいね。

というわけで公開しました、TBE 2.1.2006011301。iRider風にする場合は、設定ダイアログのツリーで「タブブラウザ拡張」を選択して「プリセット設定を呼び出す」で「iRider互換設定」を選べばOK。初めてインストールした場合も同じ要領で。

続きを表示する ...

iRider風Firefoxの続き - Jan 12, 2006

ドラッグによるタブの選択を実装した。

  • 設定のON/OFFで、従来の挙動と切り替え可能。
  • タブ上でのドラッグをタブの切り替えに割り当てた状態でも、faviconのドラッグ&ドロップは常に従来通りの挙動(タブのドラッグ&ドロップ)となる。
  • タブ以外の場所からドラッグ開始した場合、設定にかかわらず、ドラッグをタブの切り替え操作として処理する。

あと、リンクまわりとか細かい不具合も修正。すべてのリンクを常にタブで開く設定は今まで自分でも使ったことがなかった(ぉぃ)ので、フレームを使ったページで困るということに気付いてなかったよ。

設定GUIをもう少し練り込んだら公開しよう。

iRider風Firefox - Jan 11, 2006

malaさんの「2005年もパクられてこなかったもの私的まとめベスト3」に挙げられている「iRider」。ただのサムネイル表示型タブブラウザ?と思ってたんだけど、デモをよーく見てみると、これはタブブラウザというよりは、履歴のサムネイル&ツリー表示機能を持ったブラウザという感じのような挙動を示すようで。

良く出来たものはパクるべきですという教え(?)に従って、パクってみることにした。

ツリー表示についてはTBEですでに実装済みだったので、とりあえず、タブにサムネイルを表示する所から取り掛かってみた。色々悩んだ末、サムネイルの位置などタブの外観はiRiderを丸パクりすることに(ぉぃ)。

そういえば、サムネイル式のタブを実現するものとしてはTab Sidebarがあるけど、今見たら、それぞれのタブ(のようなもの)に小さなナビゲーションバーが付いてて、また違った方向に進化してってるようですね。閑話休題。

「戻る」「進む」で「現在のタブを開いたタブ」「現在のタブから開いたタブ」に移動する挙動については、戻る・進む用の履歴が無いときにはタブの親子関係を走査する、という形で実現してみた。

実際に動かしてみてるとこ。

ツリー表示といい、このあたりの機能の根幹となる「タブの親子関係の保持」は2年くらい前にはTBEに実装済みだったんで、今回の変更も、表面的な所をちょこっといじるだけで済んでしまった。当時の自分の先見性には感動するね。嘘です。単に浅い考えでオーバースペックの機能を実装してしまったのを今になってようやく有効利用できるようになってきただけです。

なでるインターフェースについては、タブのドラッグ&ドロップとの兼ね合いがあるので、どうしたものかと思案中。

デバッグよりも新機能追加の方がはかどってしまうために要らん機能ばかりが増えていく「Piro拡張化」がまた加速してますよ。

  • 画像サイズの変更のGUIをもっとわかりやすくしたい
  • ドラッグでタブ切り替え
  • ピンドラッグでまとめてブロック(ピン自体がTBEにはないので、これは見送るか)
  • タイトルを複数行表示

課題は山積み。

――×ボタンドラッグでまとめて閉じる、を実装した。クローズボックスの上でドラッグ開始で「閉じるタブ」の選択操作が始まり、他のタブのクローズボックス上を通過するとそのタブが「閉じるタブ」として選択される。もう一度通過すると選択が解除される。

フォーカス切り替えについては設定でON/OFFという風にするしかないかな?

続報。

CuteMenus 2 日本語パック - Dec 14, 2005

日本語圏ではあまり使われていないような印象があるんですが、CuteMenusの国際化対応版でCuteMenus 2というものがあります。

これの日本語ロケールを作って作者にだいぶ前に送ったんですが、何の音沙汰もないので、仕方ないから単体のパッケージとしてここで勝手に配布することにします。

Download and Install CuteMenus 2 Japanese Language Pack for CuteMenus 2 0.6.2

CuteMenus 2本体は含まれていないので、本体のインストール後に追加インストールしてください。

Page 45/248: « 41 42 43 44 45 46 47 48 49 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき