Home > Latest topics

Latest topics > 書評:わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

書評:わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門 - Apr 30, 2017

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
湊川 あい
シーアンドアール研究所 (2017-04-21)
売り上げランキング: 787

「わかばちゃんと学ぶWeb制作の基本」のレビューを参照しながら書こうと思ったらそもそも書いてなかったので、先にそっちから書いていました。例によって自分は恐らく対象読者ではないのですが、人気の秘密を解き明かしてやんよ!とばかりに自費購入です。

本書は端的に言うと、「チームでGitを使う事になったが、よく分からないという人」「Gitをまだ使ったことがなく、なんだか難しそう……と尻込みしている人」「とりあえずなんとなくで使えてはいるが、決まった操作以外はできずにいる人」「チーム内のITエンジニアがGitを激推ししてくるのだが、使い方を覚えるのが億劫な非ITエンジニアの人」のための本だと思います。「Gitというツールの使い方の入門」+「Gitを使ったワークフローの世界への入門」という、人がGitに初めて触れる場面に即した内容になっています。

わかばちゃんシリーズの2冊目ではありますが、解説の内容は独立しています。一部キャラクターは前作からの登場のため、説明がないキャラは「誰これ?」となってしまうかもしれませんが、解説の理解を妨げるほどではなく、前作から読んでいる人のためのファンサービスと言えるでしょう。

マンガで技術解説、ふたたび

前作同様、本書も「マンガは導入や簡単な説明で、その後のテキストが本編」という構成です。漫画要素は前作より多く、トピックによってはマンガの内容が解説として機能している部分も増えていますが、テキスト部分をすべて読み飛ばして成立する内容ではないので、基本的にはやはり漫画もテキストも全部読みましょうという事になります。

GitやGitを使ったワークフローはそれ自体がそれなりに複雑な物なので、何か基準を定めないと、解説する側も解説される側も混乱してしまうでしょう。本書は主人公の「わかばちゃん」がその基準となり、「これをしたい!」や「こういう事で困った!」という形で話題を展開していきます。まだGitを使ったことがないという段階の人が、「初心者がGitを使い始める時に起こる一通りの事」をわかばちゃんを通して疑似体験できる構成なので、予習としても苦痛を感じず通読できるのではないかと思います。

似た分野で解説漫画を描いている自分としては、「あっ、この1コマで済ませてるやつもうちょっと2~3コマ使って段階的に説明したい……」と感じる箇所もあったのですが、これをやり過ぎるとマンガのページがどんどん膨れあがってしまうので、テキストを本文として置く限りにおいては現状はバランスの良い落とし所と言えると思います。)

純粋にGitの解説としての出来は?

本書の(ページ数的な意味での)前半はGitの基本的な使い方、後半は前半を踏まえてのケーススタディ集です。

Gitには山ほど機能があり、また、それぞれが関連しあっていることがあるため、「そういえば、あれも」「そういえば、これも」と解説し始めるとキリがありません。本書前半は「とりあえずこれだけ覚えれば使える」というレベルに持っていく事を優先して脇の話はざっくりカットしているので、多すぎる情報に惑わされることなく、押さえておかないといけない最も重要なポイントを知る事ができます。

また、そうして基本を分かった上でいざ使い始めてみて起こる様々なトラブルや「これをやりたい」といったニーズに対し、本書後半ではケースごとにその解決方法を解説しています。話題のチョイスとして、Gitの初心者~中級者が遭遇しがちな物がまとめられているため、実用性は高いです。

重要な事として、「やりたくなるけど、やっては駄目」な事は極力解説していないのも好印象です。具体的にはgit push -f絡みの話がそれで、データ喪失などの致命的な事態に陥らないためには「それはできない」という事にしておいた方が安全なのは確かです。この点からも、本書が実際の運用の事を強く意識していることが伺えます。

自分も解説を書く立場の人間ですが、自分も含めて自分から本を書こうというような人は、自分の持つ知識を無意味にひけらかしたがるものです(偏見)。よほど自分を抑制しないと、「Gitの生まれた経緯はこれこれこうで……」というような脇の話や、使用頻度の低い使いどころの難しい機能のように判断力(判断材料となる知識)が不足している初心者には使いこなせない知識など、実際の運用上はどうでもいい情報を盛り込んでしまいがちです。

その点、本書はわかばちゃんという視点を設定することで、「ここは教えなくていい」「今は教えない方がいい」というノイジーな情報をバッサリ切り落としていて、この本を必要としている読者のための本というスタンスを貫いています。読者に寄り添う姿勢を崩さない真摯さと、嘘を書かない真摯さを保ち、その上で必要な情報をきちんと盛り込むという本書のバランス感覚は、見事だと思います。

SourceTreeユーザ以外へのケアが課題か

これはターゲッティングによるものなので仕方がないのですが、基本的にSourceTreeを使っての運用の解説なので、それ以外のツールでのやり方は解説されていません。「SourceTreeを極限まで使いこなす」という観点ではなく「Gitを始めるにあたって最初の道具としてとりあえずSourceTreeを選択する」という観点での解説ですし、pushやpullといった用語はどのツールでも共通なので、本書での解説はほとんどそのまま他のクライアントに読み替えて応用できるのですが、コマンドラインツールのようにまったく操作体系の異なるクライアントの場合はそこそこ苦労しそうな気がします。

希望としては、例えば本書の説明の下にgitコマンドや別のツールでのやり方の説明があればなお良かったのでは?とも思うのですが、それをやり始めると内容が薄いわりに分量だけあるという本になってしまいますし、第一、多すぎる情報の提示は初心者を惑わすだけですので、これらをカットしたのは至極妥当だと自分も思います。電子書籍のように、補足的な内容を視界の中にオーバーレイ(スーパーインポーズ)表示できる媒体の発展に期待したい所です。

なお、gitコマンドを使った操作に関しては、著者の湊川さんご自身の手による以下のコンテンツが存在しています。

副読本として本書と併せて読むと、SourceTreeを通した見え方以外のGitが見えてきて、よりGitへの理解が深まると思います。

<script src="https://source.pixiv.net/source/embed.js" data-id="60527082_db5d3e091bb0cd27ade787226c645edc" data-size="medium" data-border="on" charset="utf-8"></script><noscript>

シス管系女子+マンガでわかるGit コラボ特別編の裏側(想像) by Piro/結城洋志 on pixiv

</noscript>

非エンジニアの人にこそ読んでもらいたい

上では「課題あり」という書き方をしてしまいましたが、コマンド操作に関する説明のような、見た目に抵抗感や苦手意識を持たれそうな内容をばっさりカットしていることで、第一印象でのとっつきやすさは高く保たれていると思います。そこで考えられるのが、非ITエンジニアの人にGitを使ってもらうための入門書としての活用です。

本書の例はWebサイト制作を想定して書かれていますが、Web制作であれば企画やデザイナーといった職種の人も実作業に関わってきます。また、自分が会社の業務として過去に手がけたWEB+DB PRESSの記事執筆でも、複数人で並行して執筆して最後にとりまとめるという事をGitで行っていました。バージョン管理システムや、それを前提としたGitHubのようなサービスの便利さは、ソフトウェア開発に限らずあらゆる場面で実感できるものです。こんな便利なものをITエンジニアだけで使うに留めるのは勿体ないです。

電子化可能なデータを取り扱うプロジェクトに関わるあらゆる人の間で、データを共有しその履歴をトラッキングするインフラとして、Gitを活用する。ファイルの履歴管理や連絡の手間から皆を解放する。そのような働き方の改革にすらなり得る手引き書として、本書は広くおすすめできます。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉
湊川 あい
シーアンドアール研究所 (2017-04-21)
売り上げランキング: 787
分類:レビュー・感想 > 本, , , , , 時刻:04:37 | Comments/Trackbacks (0) | Edit

Comments/Trackbacks

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2017-04-30_wakaba-git.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき