Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの、理解しておかないといけない特性 - Jan 18, 2010

前のエントリではoperationHistory.jsの基本的な使い方を説明しましたが、次は、これを使うにあたって理解しておかないといけないポイントを解説しようと思います。


UIに対して行うアンドゥ可能にしたい操作の中には、他のアンドゥ可能にしたい操作を内部で呼び出すものがあるでしょう。例えばブックマークフォルダの内容をまとめてタブで開く時などに使われるtabbrowserのloadTabs()メソッドは、新しい空のタブを開くaddTab()メソッドを内部で呼び出しています。「新しいタブを開く」操作と「ブックマークフォルダの内容をまとめてタブで開く」操作をアンドゥ可能にする際は、これらのメソッドに対してそれぞれアンドゥ・リドゥの処理を定義することになります。

このように「アンドゥ可能な処理」同士が入れ子になっている時、operationHistoryは、それらすべてのアンドゥ可能な処理について、実行が始まった順番通りに履歴に登録を行います。例えば「loadTabs()で3つのタブを開く」という場面では、以下のように処理が行われます。

  1. loadTabs()実行。アンドゥ可能な操作Aが始まる。
    1. 対応する履歴項目A'が登録される。
    2. 1つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Bが始まる。
      1. 対応する履歴項目B'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Bが完了する。
    3. 2つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Cが始まる。
      1. 対応する履歴項目C'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Cが完了する。
    4. 3つ目のタブのaddTab()実行。アンドゥ可能な操作Dが始まる。
      1. 対応する履歴項目D'が登録される。
      2. アンドゥ可能な操作Dが完了する。
  2. アンドゥ可能な操作Aが完了する。

この時の操作B~Dは、操作Aが完了する前に、操作Aの中から呼び出されています。そのため、これらに対応する履歴項目B'~D'は、完了していない操作Aに対応する履歴項目A'の子項目として登録されます。つまり、このような親子関係が形成されます。

  1. 履歴項目A'
    1. 履歴項目B'
    2. 履歴項目C'
    3. 履歴項目D'

他の履歴項目の子項目として登録された履歴項目は、親となる項目の一部として扱われます。子項目になった履歴項目は、アンドゥ可能な操作の履歴の一覧には登場せず、「最大100回までアンドゥ可能」といった場合、子項目の数はそのカウントに含まれないことになります。

この履歴項目A'に対してアンドゥを指示すると、operationHistoryは以下の順で処理を行います。

  1. 履歴項目D'のonUndo()
  2. 履歴項目C'のonUndo()
  3. 履歴項目B'のonUndo()
  4. 履歴項目A'のonUndo()

この時の実行順序は項目の登録時の逆順であることに注意して下さい。なお、後で解説しますが、遅延処理のための仕組みによってこの実行順序は保証されます。前の項目のonUndo()が終わる前に次の項目のonUndo()が始まるという事はありません。

逆に履歴項目A'に対してリドゥを指示すると、operationHistoryは以下の順で処理を行います。

  1. 履歴項目A'のonRedo()
  2. 履歴項目B'のonRedo()
  3. 履歴項目C'のonRedo()
  4. 履歴項目D'のonRedo()

今度は、履歴項目の登録順の通りであることに注意して下さい。こちらについても、実行順序はこの通りに保証されます。

操作をアンドゥできるようにする際は、操作の中から呼び出している別の操作がアンドゥ可能である場合、上記の実行順の事を念頭に置いてアンドゥ・リドゥ用の処理を記述する必要があります。例えば上記の例であれば、アンドゥの際は以下の順でアンドゥのための処理が進みます。

  1. 3つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  2. 2つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  3. 1つ目のタブを開く操作のアンドゥ(タブが閉じられる)
  4. 複数のタブを開く操作のアンドゥ

これを見ると、4番目の項目の時点ではもう何もする必要が無いということが分かります。もし4の時点で、3つのタブを開いたのでそのアンドゥ操作としてタブを3つ閉じようとしても、閉じる対象のタブが存在しないためエラーになってしまいます。他のアンドゥ可能な操作を内部で呼び出す操作については、アンドゥ・リドゥの内容が重複しないように注意してください。

汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの基本的な使い方 - Jan 11, 2010

Undo Tab Operationsの核であるoperationHistory.jsは、タブに限らずいろんな操作に対してアンドゥ・リドゥを実装しやすくするための汎用のライブラリとして設計しています(一応)。こいつの使い方を、自分の頭の中の整理も兼ねて少しずつ解説していこうと思います。


  • 最新版はCOZMIX NGにあります。
  • 名前は「UI Operations History Manager」としています。長いので、以下「operationHistory」とだけ呼んでおきます。
  • ライセンスはMITライセンスとします。
  • Firefox 2以降でないと動きません。

読み込み方

まず、読み込みの方法。以下のようにJavaScriptのファイルを読み込ませるだけでOKです。

<script src="lib/operationHistory.js"
        type="application/javascript"/>

複数のアドオンでこのライブラリを読み込んでいる場合、最もリビジョンの新しい物が使われます。今後はAPIは変えないor後方互換を維持していくつもりなので、使う方はあんまり気にしないで使えるはずです。

operationHistoryの各機能には window['piro.sakura.ne.jp'].operationHistory でアクセスできます。以下の説明ではサンプルコードを短くするために、 OH という変数でこれを参照しているものとします。

var OH = window['piro.sakura.ne.jp']
               .operationHistory;

処理をやり直し可能にする

operationHistoryを使って任意の処理をアンドゥ・リドゥ可能にしたい時は、その処理を以下のように実行するようにします。

OH.doOperation(function() {
  // 任意の処理
});

doOperation()の引数に関数を渡すと、それがその場で実行されます。実行時のthisOH自身を指していますが、普通に分かりにくいんで、クロージャを使うなり何なりして好きなように書くといいと思います。

var MyAddon = {
  myFeature : function() {
    var self = this;
    OH.doOperation(function() {
      self.myInternalMethod();
    });
  },
  myInternalMethod : function() {
    // 何かの処理
  }
};

で、これだけだとまだアンドゥ・リドゥはできません。doOperation()に対して以下の引数をさらに指定してやる必要があります。

  • 履歴の名前(文字列、省略可能)
    • "MyAddonOperations" とかそんな感じで好きに名前を付けて下さい。省略すると、履歴の対象のウィンドウが指定されている場合は "global" 、そうでなければ "window" になります。
    • Undo Tab Operationsでは "TabbarOperations" という名前を指定してます。
  • 履歴の対象になるウィンドウ(nsIDOMChromeWindow、省略可能)
    • 拡張機能の名前空間で普通に見える所のwindowです。省略すると、ウィンドウ単位の履歴ではなく、クロスウィンドウな単一の履歴となります。が、動作が怪しいので今の所はウィンドウ単位での使い方だけ推奨しておきます。
  • 履歴エントリ(オブジェクト、必須)
    • オブジェクトリテラル、カスタムクラスなど、何でもOKです。詳しくは後述。

やり直し可能にしたい処理自体と合わせると、doOperation()は最大で4つまでの引数を取るという事ですね。引数は全部型が違う(関数、文字列、DOMWindow、オブジェクト)ので、doOperation()はそれらを受け取った後に、どれがどれなのかを自動的に判別します。なので引数はどの順番で指定しても構いません。

実際のアンドゥ・リドゥ処理を書く(関数を使うやり方)

実際のアンドゥ・リドゥ処理は、履歴エントリになるオブジェクトのプロパティとして関数で定義します。

var entry = {
  // 内部名
  name   : "undotab-addTab",
  // メニュー等に表示する「やり直す処理の名前」
  label  : "タブを開く",
  // アンドゥ時に実行される内容
  onUndo : function(aParams) {
    gBrowser.removeTab(this.tab);
  },
  // リドゥ時に実行される内容
  onRedo : function(aParams) {
    this.tab = gBrowser.addTab();
  },
  // 以下、任意のプロパティを好きなようにどうぞ
  tab : null
};

OH.doOperation(
  function() { // やり直し可能にする処理
    entry.tab = gBrowser.addTab();
  },
  'MyAddonOperations', // 履歴名
  window,              // 処理対象ウィンドウ
  entry                // 履歴エントリ
);

onUndoという名前のプロパティで関数を定義しておくとアンドゥ時にそれが実行されます。onRedoはリドゥの時に実行されます。どちらもthisは履歴エントリのオブジェクト自身になりますので、まあ見た通りで分かりやすいんじゃないかと思います。クロージャ使って書いても全然構いません。

namelabelは、文字列で好きなように名前を付けて下さい。定義しなくても使えますが、デバッグの時にはあると便利ですし、DOMイベントを使った記法(後で解説します)の時には無いと困ります。

アンドゥする・リドゥする

上記のようにして履歴に登録した処理は、以下のようにしてアンドゥ・リドゥできます。

// アンドゥ
OH.undo('MyAddonOperation', window);
// リドゥ
OH.redo('MyAddonOperation', window);

undo()redo()の引数には、doOperation()に対して指定したものと同じ履歴名と処理対象のウィンドウを渡します(こちらも引数の指定順は任意です)。ここではまだ「タブを開く操作」しか書いていませんが、同じ履歴名で「タブを閉じる操作」「タブを移動する操作」などに対してそれぞれアンドゥ・リドゥの処理を書いてやれば、線形にそれらをアンドゥ・リドゥできるようになります。

また、「戻る」「進む」のドロップダウンメニューで項目を指定してそこまで一気に飛ぶのと同じように、goToIndex()で履歴項目のインデックスを指定してそこまで一気にアンドゥする・リドゥする事もできます。

// 現在の位置を得る
var history = OH.getHistory('MyAddonOperation', window);
var current = history.index;
OH.goToIndex(current-3, 'MyAddonOperation', window);

getHistory()は、登録済みの履歴項目の全エントリを格納したオブジェクトを取得するメソッドです。それで取得したオブジェクトのindexプロパティで現在のフォーカス位置を得られるので、上の例ではそこから3つ手前に飛ぶ事になります。

要素やウィンドウに固有のIDを使う

ここまでの説明で既に疑問に思った人もいると思いますが、例えばこんな場合。

function NewTab() {
  var entry = {
    name   : "undotab-addTab",
    label  : "タブを開く",
    onUndo : function(aParams) {
      gBrowser.removeTab(this.tab);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      this.tab = gBrowser.addTab();
      gBrowser.selectedTab = this.tab;
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = gBrowser.addTab();
      gBrowser.selectedTab = entry.tab;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

function MoveTab(aTab) {
  var entry = {
    name   : "undotab-moveTab",
    label  : "タブを移動する",
    onUndo : function(aParams) {
      gBrowser.moveTabTo(this.tab, this.oldPosition);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      gBrowser.moveTabTo(this.tab, this.newPosition);
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = aTab;
      entry.oldPosition = aTab._tPos;
      gBrowser.moveTabTo(aTab, 3);
      entry.newPosition = aTab._tPos;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

NewTab()を実行→それで開かれたタブに対してMoveTab()を実行→アンドゥ→アンドゥ→リドゥ→リドゥ という順に操作すると、2つ目の履歴項目のリドゥ時にタブが見つからないせいでエラーになってしまいます。こうならないように、処理対象の要素は固有のIDなどで識別してやらないといけません。

operationHistoryにはそのために、要素に対して一意なIDを自動的に付与してそれを元に要素を検索する仕組みがあります。先の例を安全に書くと、以下のようになります。

function NewTab() {
  var entry = {
    name   : "undotab-addTab",
    label  : "タブを開く",
    onUndo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.removeTab(tab);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      var tab = gBrowser.addTab();
      OH.setElementId(tab, this.tab)
      gBrowser.selectedTab = tab;
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      var tab = gBrowser.addTab();
      entry.tab = OH.getElementId(tab);
      gBrowser.selectedTab = tab;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

function MoveTab(aTab) {
  var entry = {
    name   : "undotab-moveTab",
    label  : "タブを移動する",
    onUndo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.moveTabTo(tab, this.oldPosition);
    },
    onRedo : function(aParams) {
      var tab = OH.getElementById(this.tab,
                   gBrowser.mTabContainer);
      gBrowser.moveTabTo(tab, this.newPosition);
    },
    tab : null
  };
  OH.doOperation(
    function() {
      entry.tab = OH.getElementId(aTab);
      entry.oldPosition = aTab._tPos;
      gBrowser.moveTabTo(aTab, 3);
      entry.newPosition = aTab._tPos;
    },
    'MyAddonOperations',
    window,
    entry
  );
}

getElementId()は、要素に一意なIDが付いていなければ新しいIDを生成て設定した上でそのIDを、既にIDが付いていればその値を、文字列として返します。IDは普通のid属性ではなく別の属性名で保存されるので、通常の動作を破壊することはありません。

getElementById()は、そのID文字列をキーとして要素を検索するメソッドです。tabbrowserの場合はタブなどの内部の要素は普通のdocument.getElementById()等では取得できないのですが、getElementById()はID名の文字列以外に要素ノードを渡すと、その要素の子孫だけを検索するようになります。

ここでは、タブを開く操作のリドゥにおいてsetElementId()も使用しています。これは、既に生成されたID文字列を新しく復元された要素に付与することで、その要素を元の要素の代わりとして参照できるようにするためです。


とりあえず、まずはこの辺だけ解説しておきます。

→続き

汎用アンドゥ・リドゥのための仕組みがだいたいできてきたと思う - Jan 11, 2010

Undo Tab Operationsの開発を通じて実装をこねくり回してた汎用のアンドゥ・リドゥ用のライブラリだけど、最低限必要そうな一通りの機能を実装し終えた……と思う。

最初はもっとコンパクトになるかなと思ってたんだけど、なんだかんだで膨らんで35KBちょいになった(2010年1月11日現在)。ライブラリの使い方は……Undo Tab Operationsのソース読んで実際の使われ方を見た方が話が早いかも。


以下、ライブラリの使い方の説明じゃなくてただの苦労話です。

当初は、単純に以下のようにしようと思ってた。

  • 1つの履歴項目に1つの操作が対応する。
  • アンドゥ用・リドゥ用の処理を関数オブジェクトとして指定する。

しかし実際やってみるまでもなく、これだと考慮しないといけないケースがあまりに多くなりすぎる。例えばタブを開く操作だけでも、「タブバー上のボタン」「ブックマーク」「リンク」等々色々ある。それら1つ1つに対してアンドゥ・リドゥの処理を定義していくのはさすがに無理がある。また、例えば「タブバーのボタンで新しいタブを開く処理に対応する関数」に対してアンドゥ・リドゥの処理を定義したとして、その関数が他の処理の中から呼ばれないという保証はどこにもないわけで、アンドゥ用の処理がかぶったら、タブが2つも3つも開き直されたり、その逆に2つも3つも閉じられたりしかねない。これは危険すぎる。

という事くらいはすぐに思いついたので、次にこんな風に考えた。

  • gBrowser.addTab()gBrowser.moveTabTo()などの基本的な関数それぞれに対してアンドゥ・リドゥの処理を定義する。
  • gBrowser.loadOneTab()(内部でaddTab()moveTabTo()を呼んでいる)のような関数の存在も考慮して、1つの「やり直し可能な処理の単位」の中で行われたやり直し可能な処理はすべて、トップレベルの履歴項目に子供としてぶら下げる。
    • アンドゥ・リドゥの際は、それらすべてを実行する。
  • ただし、いくつかの処理については例外的に、それより下位の項目の実行をキャンセルして自前で処理するようにする。
    • 例えばgBrowser.swapBrowsersAndCloseOther()は場合によっては元のウィンドウを閉じてしまうため、ウィンドウを開き直す→ロード完了を待ってからタブを開き直す、という風な事をしないといけない。ウィンドウが開かれるまでの間に下位の項目(タブを開く、タブを閉じる等)のアンドゥ処理が走るとおかしな事になる。なので、下位の項目のアンドゥ処理はキャンセルして、swapBrowsersAndCloseOther()のアンドゥ処理の中で全部完結させるようにする。

例外を設けたのは、「前の履歴項目のアンドゥ処理の完了を待ってから次の履歴項目のアンドゥ処理を始める」という風な、非同期処理を考慮した仕組みを当初備えていなかったせい。なんでその仕組みを先に作らなかったのかというと、作るのがめんどかったからの一言に尽きる。

で、このような仕様で開発を進めて、Undo Tab Operationsについてはとりあえず素のFirefox上でならまともに使えるようになってきたかなあと思ったので、マルチプルタブハンドラとの連携に着手し始めた。そしたら破綻した。

例えばマルチプルタブハンドラは、タブ1つだけのドラッグ&ドロップでの移動を検知して選択されたタブ全部をその近くに移動するようになってるけど、これをアンドゥ可能にしようと思うと、そのアンドゥの処理が始まる前にUndo Tab Operationsによって行われるmoveTabTo()のアンドゥでタブの並び順が変わってしまうので、最終的なタブの並び順がグチャグチャになってしまう。手っ取り早く解決しようと思うと、Undo Tab Operationsによって行われるタブの移動のアンドゥ処理は全部キャンセルして、マルチプルタブハンドラ側で面倒を見てやった方が、書くのは簡単なわけです。

しかし、そんなことをそれぞれのアドオンがやり始めたら、絶対にどっかで考慮漏れが起こるわけですよ。Undo Tab Operationsとマルチプルタブハンドラだけだったら問題が起こらなくても、そこにツリー型タブや他のアドオンが加わってくると、互いにアンドゥ処理の優先権の取り合いになってしまうのは目に見えてる。

そういう未来が予想できてしまったので、ついに観念して、非同期処理に真面目に対応することにした。で、結局以下のようになった。

  • addTab()removeTab()など、それぞれの基本的な関数に対してアンドゥ・リドゥの処理を提供する。
  • アンドゥ処理には処理待ち機能を提供し、個々の段階の処理が走る時には必ず、前の段階の処理が終わっている事を保証する。

あとついでに、関数オブジェクトをそのまま履歴項目に使うようにすると履歴項目が増える度にクロージャが増えていってメモリリークの温床になりそうだなあと思ったので、DOMのイベントを監視することでも同じ事ができるようにAPIを整備した。Undo Tab Operations 0.2.2010011001以降ではこっちの方法を使ってそれぞれのアンドゥ・リドゥ処理を実装してある。

処理待ちにはJSDeferredを使ってもよかったんだけど、他のライブラリには依存させたくなかったので、JavaScript 1.7以降のジェネレータ・イテレータと継続関数で実現してみた。イベントオブジェクトのaEvent.wait()で処理待ち状態になって、aEvent.continue()で処理の完了を通知するというスタイルにしてある。

クロージャを使っても使わなくても、処理対象のタブを特定するには一意なIDが無いとどうにもならないなあと思ったので、汎用の「要素ノードに自動生成でIDを付与する」とかの機能もライブラリに含めることにした。これを使うことで、閉じられたタブに対応する開き直されたタブを確実に取得できるようになってる。

実際使ってみるとなかなか妙な感じですね。タブをウィンドウ外にドロップしてタブを切り離し→Shift-Ctrl-Zで元に戻す→Shit-Ctrl-Yでまた切り離す なんてことができて、キモくて面白いです。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 07, 2010

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Firefox上のあらゆるタブ関連の操作を一次元で記録してアンドゥ・リドゥ可能にするアドオン(実験段階) - Jan 01, 1970

こないだから作ってる汎用のアンドゥ・リドゥ用ライブラリを使って、タブ関係の操作をなんでもアンドゥできるようにするアドオンを作ってみた。名前はそのままUndo Tab Operationsです。

ライブラリ自体が実験段階だし、そのライブラリの使い方も(自分で作っておきながら)まだよく把握しきれてないので、練習がてらという感じです。動作は全体的に非常に怪しいです。あと、これを作る上で「あーこういう機能が必要だよな」と躓く度にライブラリの方に手を入れているので、一体何が目的だったのかもうワケが分かりません。

そう。目的。そもそもは「ツリー型タブでウィンドウをまたいだタブの移動を取り消せるようにしたい」的な所が出発点だったはずなんですよね。なのにどうしてこんなに遠回りをしているのか。富豪的にも程がありますよね。

まあ、「リンクからタブを開く時に今のタブのすぐ右にタブを開きたい、ただし連続してリンクを開く時は開いた順に整列させたい」という目的を達成するためだけに、すべてのタブの親子関係を完全に保持する、なんていうめちゃめちゃ無駄なことに力を注ぐような僕のやる事ですからねぇ。

とりあえずこのアドオンで一通りの基本的なところをカバーして、次に親子関係が絡まない単純な応用という事でマルチプルタブハンドラを、最後にツリー型タブを対応させるという感じで作業を進めていこうかなー。と。思ってますけどどうなるかは分かりません。現段階でものすんごいバグバグなので、ひょっとしたら全部お蔵入りになるかもね。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき