たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Split Browserを作るに至った経緯とかその辺の話。拡張機能勉強会なんてのも開催されるので、まあ、もしかしたら誰かの何かの役に立つかもなあ、と。のべ時間にして24時間くらいでできたんで、割と細かいところまで覚えてるからというのも理由の一つではあるんだけど。
また新しい拡張機能作ってみました。Split Browser。
スクリーンショット見ると分かるとおり、ブラウザウィンドウを分割するという物です。コンテントホルダーをFirefox 2向けに更新しようと思って手を入れ始めたら、いつのまにかこんなんなっちゃいました。互換性はないし拡張機能のIDも変わっちゃってますが、一応コンテントホルダーの後継です。
特徴として、分割の方向や個数を好きなように変えられる……と言うよりは、好きな方向に好きなだけ分割できるように設計してあります。メモリと画面の広さが許す限り、いくらでも無限に分割可能です。心おきなく割りまくってください。
昨日書いたこと(ツリーを普通に二つに分ける)をそのままコードに反映してみた。最強に眠まった状態でコードいじってたんで、余計なミスしてまた時間食ってしまった。
基本的にやっつけ仕事なのは変わらないけど、トリッキーでないごくごくシンプルな構造になったので、ドラッグ&ドロップとかの場面でFirefoxの元々のコードがそのまま動くようになって、だいぶまともになったと思う。
まあ元から極めてやっつけ仕事なシロモノだったんですが、Fx 2でちゃんとテストしてなかったんで改めて試してみたら、下のペインでコンテキストメニューが出なかったりドラッグ&ドロップがバグバグだったりで、これはちょっとやばいなと思って。
そんなわけで一晩頑張ってみたけどドラッグ&ドロップの問題はどうにもならなかった。バインディングで内部的に二つのツリーがあるのを、一つのツリーであるかのように既存のメソッドに対して見せかけているという、無駄にトリッキーな実装なのが根本的な原因。いやだってフォルダの展開とか全部実装し直すなんてやってらんないし。でもこうなったら、普通にツリー二つに分けた方が早いかもわからんね。
Second Searchをさらに更新した。
今回の大きな変更は、スマートキーワードを検索エンジンとして認識する機能の追加。スマートキーワードと検索バーとで機能が別れてる意味が分からない、という憤りと、Firefox 1.5ではOpenSearchが使えないからOpenSearchFoxで何でも検索バーに追加という事ができない、という不満から、ついカッとなってやってしまいました。反省はしていません。
今の所、Placesビルドではこの機能は使えません。getElementsByAttribute('value', '*')
で「値は何でもいいからvalue属性が設定されているもの」を収集できますが、そんな感じでキーワードを持ってる項目だけを抽出するやり方がさっぱり分からんので。
通常ビルドでは馬鹿正直に全部のブックマークリソースを見てます。これもどうにかしたいところなんだけど。苦肉の策として、せめて収集結果はキャッシュするようにしましたが……
Second SearchをMozilla Add-onsに登録しようとしたら審査待ちが144件とか出てて、ああこりゃ時間かかりそうだな……と思ってたら、速攻で承認された。何この闇金もビックリのスピード審査。
どうでもいいけど、IDが4096(212)で微妙にキリ番踏んだ感覚。
何となく勢いで新しい拡張機能作ってみました。Web検索バーで文字を入力したり「↑」キーを押したりするとポップアップが出て、入力中の文字列を、好きな検索エンジンでダイレクトに検索できるようになります。
使い方としては、普段はGoogleだけ使ってるんだけど、たまーにYahoo!も使うことがあって、でも利用頻度はGoogleの方が圧倒的に高くて、時々使うYahooのためだけにいちいちGoogleからYahooに切り替えてまたGoogleに戻す、という風な切り替えをするのは面倒だ、という場合に、普通にEnterしたらGoogle検索、上キーで「Yahoo!で検索」を選んでEnterしたらYahooで検索、という風に検索エンジンを使い分ける、てな感じの用途を想定しております。検索バーの検索エンジン設定自体はGoogleのままでYahooの検索結果が開かれる、というところがミソです。
ダウンロードはSecond Searchのページからどうぞ。
Firefox 2じゃなくても検索バーで普通にGoogleサジェストを使えるようにする拡張機能、GSuggest改造版の更新。リファクタリングのような、そうでないような……一応、細かい問題をいくつか直したつもりではあるんですが。
Download and Install GSuggest 0.1.6
Firefoxの拡張機能を作る時というのはだいたい定型的なパターンというのがあって、そういう雛型というかテンプレートというかを自動で生成してくれるようなものがあれば開発の敷居が下がるんじゃないかなあ、と思ってたら、そういうものをflyson氏が紹介されてた。Tab Catalogの元になってるTab Previewの作者のTed Mielczarek氏によるものだそうで。拡張機能だけでなく、JavaScript製XPCOMコンポーネントのテンプレ生成ウィザードもあった。
Extension Wizardの方はオプションで、これから作ろうとしてる拡張機能に追加のツールバーボタンやコンテキストメニュー用の追加項目を含めるかどうかといった指定ができる。おもしろー
誰か日本語化キボン。ていうかJapanizeあたりが有望か?