たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
XUL/Migemo勝手改造版を更新した。検索ツールバーで普通に検索したあと再検索できなくなってた件とか、Trunkでまともに動かなくなってた件についての対応も含んでる。
ちなみに、Trunkで本家の旧バージョンが動いてフォーク版が動かないという現象が起こっていたのは、検索ツールバーとの連携を僕がフォーク版で勝手に組み込んで、その部分がTrunkでの仕様変更の影響をモロに受けてたせい。つまり僕がエンバグしてました(ぉぃ)。
ささやかな商売っ気として、拡張機能関係のページとこの日記の各エントリのページにも宣伝リンクを入れてみた。まあ、売れても僕は大して儲からんのですが……出版社への恩返しをしないといけませんから、ね。
Firefox 人形が絶滅の危機と聞いては黙っちゃおれませんっていうか僕も欲しいんですよコレ。是非とも再入荷して欲しい。ということでvoteしまくり。
Firefoxを究める256のテクニック(Amazon.co.jp)の正誤表ができました。誤字とか重大なミスとかだけ訂正です。あとTab Mix Plus 0.3向けの訂正項目もあります。
どないせえと。
Firefox 2.0に向けて、Trunkでネイティブのタブブラウズ機能が強化されたそうで。
変更点を見てみると、かなり広範囲に渡って改変が加えられてる。別に変えなくても良さそうな……というか、美学や分かりやすさ的には変えたり統一したりした方がいいんだけど過去との互換性のためにそのまま置いとかれてたような部分にも。
ここまで来ちゃうと、1.x系向けと2.x系向けを両立できるようなものを一つの拡張機能で実現するというのはかなり厳しくなってくるなあ。ていうかTBEは確実にブランチせざるを得ない。しかし僕の場合、行動原理が「その環境を常用するのに必要だと思ったものを片っ端から入れてったらこうなった、せっかくだからそれを公開してしまおう」というものなので、今の常用環境でない環境のために頑張る気にはなかなかなれない。困った。
Firefoxを究める256のテクニック(Amazon.co.jp)、絶賛発売中。と、宣伝パピコ。
さて届いた見本を開いて赤ペン片手に画面とにらめっこなわけですが、Tab Mix Plus 0.3の変更部分がかなり多くて(いや、機能的にはそう大きく変わらんと思うんだけど、設定UIの構成がまるで変わってしまってるんで)、本の2.5.x向けの記述が全然役に立たなくなってますね。トホホホホ。これ関係だけで30箇所近く訂正だわ……
あと、著者紹介みたいな記述が全くないことに今頃気づいた。そういえば何も聞かれなかったなあと思ったら、こういうオチだったとは! まあ別にいいけど……どうせ名前買いされるほど知名度ないし。
お昼にジュンク堂に行ったらFirefoxを究める256のテクニック(Amazon.co.jp)が棚に並んでたよヤホーイ!
だがしかし。いきなり何カ所もミスを見つけてしまった 最後の方とか校正の時間をあんまり割けなかったんで仕方ない部分もあるんだけど、結構致命的な物もあった気がする。DOMインスペクタの解説とか拡張機能の作り方とかでミスがあるのは実用上痛いなあ。早いとこ正誤表を書かなくては……
ちなみに、正誤表は多分出版社のサポートページに載ります。
Firefoxを究める256のテクニックをAmazonで注文できるようになってますね。
まじめじゃない方の本も今日付けでとらのあなに発送しました。近日中に通販できるようになると思います。