宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
ショップQQで買い物をするとき、税込み価格が103円になる時と104円になる時がある。
99円ショップなのに実際は98円の商品も混ざっていて小数点以下一律切り上げ(または四捨五入)なのか、レジ係の人の気分次第で小数点以下を切り上げたり切り捨てたりが変わるのか。
謎だ。
消費税って小数点以下切り捨てが一般的だと思うのですが。少なくとも、レジの人の気分で変わることはない……と思う。(そんな店やだ)
あそこは税抜き価格で計算してるので、税抜き99円の商品を2つ買えば
99×2×1.05=207
で207円とられるわけです。
http://www.shop99.co.jp/question.html#11
商品一個単品で買ってこの現象が起こるんで、そこが謎なんです……
wikipediaの 端数処理 がわかりやすいようなのですが、四捨五入は厳密には公平でないので切り上げたり切り捨てたりする、というのがあるようです。こないだこのアプリの四捨五入とあのアプリの四捨五入が違ってて痛い目にあったので。
なんと。そんな裏事情があったとは。(wikipediaを見た)
(程度の高低ではなく、基盤に近いかどうかという意味の)低レベルの部分で世の中に関わるって、大変なんですね。
ちょっと気になったので公式サイトの「よくあるご質問」のところを見てみたのですが、「総額表示」(端数切り上げ)と、従来の外税方式(端数切捨て)とが混在しているということなのではないでしょうか。想像ですが、新商品やリニューアルでPOSのデータが改訂されたものが104円で、登録時期が古い商品が103円になるのでは。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2006-11-28_99.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.