Home > Latest topics

Latest topics > 結婚しました

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

結婚しました - Jul 03, 2012

一部の方や会社では報告済みですが、結婚しました。お相手は一般人の女性です……というと芸能人っぽくてウケるかなと思いましたが寒いだけでした。ともかく、誰と結婚したのかという情報は諸事情により今の所完全公開にはしたくないというのが両名の意向ですので、両名をご存じの皆様方におかれましては、ブコメやらTweetやらで二人の名前を併記して「おめでとう」とウッカリ発言してしまわれることのないように、何卒ヨロシクお願い致します。


時間外受け付けに書類を提出して、ちゃんと受理されるかどうかドキドキハラハラだった(指輪に「婚姻届の提出日」ということで日付を入れてしまった以上、手続きやり直しなんて事になったら、後で指輪を見返した時に「この日付なんなの」ってなってしまう……)のですが、昼間に住民票を取りに行ったらちゃんと受理されてました。よかったです。

で、結婚にあたって姓を妻側にしたのですが、特に社会人になって以降は「下田」と呼ばれる機会よりも「ぴろたん」と呼ばれる機会の方が圧倒的に多かったため、いまいち実感が湧きません。早速免許の訂正の手続きに行ってみたら、窓口で新しい苗字で呼ばれて一瞬「あー誰か呼ばれてるな」って思ってしまいました。慣れるまで時間がかかりそうです。

ところで、姓を妻側にするというと婿入りなのかとかなんとか色々思われるようなのですが、単に姓が妻側になっただけで、それ以上のことは何も無いです。といっても知らない人にはよくわからないと思うので、姓を妻側に変更するとはどういう事なのか?を簡単に解説してみたいと思います。ポイントは以下の3点です。

  • 姓を妻側にする、とはどういう事なのか?
  • 姓を妻側にする事と、婿養子と、婿入りとはどう違うのか?
  • 本籍地はどこになるのか? どこにするべきなのか?

まず戸籍というのは、代表者にあたる筆頭者および他のメンバーからなる家族を1つのユニットとした単位で存在しています。大抵の場合は、両親+その子供というセットになっています。

(図:両家の戸籍)

さて、ここで下田家の長男と上田家の長女が結婚するとします。この時、新しいユニットが誕生することになって、それ用の戸籍が新たに作られます。新しく作成された戸籍には、各人のメタ情報として元の戸籍への参照が付与されます。また、古い戸籍にあるその人の情報には「除籍(この人の情報はこの戸籍ではもう管理されていない)」というタグが付き、新しい戸籍への参照が付与されます。

(図:新しい戸籍)

このようにして戸籍と戸籍が相互リンクされるため、例えば下田カズユキさんやヒロシ君が死んだ時には、遺産を相続できる人がどれだけいるんだ?という事を辿っていって調べられるわけです。

この時決めないといけないのが、新戸籍の「筆頭者」と「本籍地」の2点です。

筆頭者とは、文字通り、その戸籍の最初に名前が書かれてる人の事です。新戸籍に記載される人達の姓は、筆頭者の姓になります。つまり、夫の姓を名乗りたければ夫が筆頭者になるし、妻の姓を名乗りたければ妻が筆頭者になります。はい、僕の場合はそういうわけなので、戸籍上は妻が筆頭者になっています。

(図:新しい戸籍(妻が筆頭者))

新しく作る戸籍で誰の名前を最初に書くのかを決めなくてはならなくて、その時選んだ方の人の姓が、新戸籍に属してる人全員の姓になる。制度上は、ただそれだけ。「夫の姓になったんだから妻は夫の一族の一員になったのだ」とか、「妻の姓になったんだから夫は実家を捨てて妻の家に尽くさねばならないのだ」とか、言うのは勝手ですが、それは制度とは何も関係のない話だということです。

他方、婿養子の場合は、戸籍同士の関係がちょっと違います。

まずヒロシ君と上田アキオさんの養子縁組手続きをして、ヒロシ君が上田家の養子になります。この時、元の下田家の戸籍からはヒロシ君は除籍されます。

(図:ヒロシ君の養子縁組)

次に、ヒロシ君とヒロコさんで結婚して(※養子と実子は結婚できます)新しい戸籍を作ります。

(図:新しい戸籍)

この時、ヒロシ君は既に上田姓になっていますし、ヒロコさんも当然上田姓なので、どっちが筆頭者になっても新戸籍の姓は上田になります。よって、ヒロシ君はどっちみち、もう下田姓を名乗ることはできません。

ヒロシ君とアキオさんの間には養子・養父としての法的な親子関係もあります。なので、ヒロシ君にとってアキオさんは「義理の父」ではなく「養父」ということになります。「実子の配偶者」ではなく「養子」として、遺産の相続等、実子と同等の権利があるわけです。

これがいわゆる婿養子です。なお、実際には養子縁組と婚姻の手続きはどっちを先にやってもいいそうです。ここでは説明が簡単な方ということで、養子縁組後に婚姻する場合を説明しました。

婿入りというのは、これら制度上のやり取りとは関係のない慣習的な言葉です。かつての制度やしきたりを現在の制度に照らし合わせると、上記の「婿養子」に近いものを指していたっぽいです。ということで、僕が婿入りという言葉を使う時は、婿養子と同じ物を指していると思って下さい。(もっと言うと、「婿養子」も慣習的な言葉で、制度上はただの「妻の実家の養子になっている」という状態です)

ちなみに、法律の用語における入籍とは、上記の養子縁組手続きにおいて夫が妻の実家の戸籍に入る、あるいは妻が夫の実家の戸籍に入る事を言うそうです。なので、僕のケースは入籍にはあたらないわけです。「結婚」のもってまわった言い回しとして「入籍」を使うという風潮があります(この用法は俗語として一般的なので、最近は辞書にも載ってるみたいです……)が、そういうわけなので、僕は入籍という表現は意地でも使わないでおきます。

最後に、ここまであえて触れずにいましたが、本籍地についても説明します。

昔は戸籍と住民票が一体だったとかで、戸籍は住所ベースの管理になっていますが、戸籍と住民票が別々になっている現在では、本籍地とは単に「戸籍を管理する自治体がどこなのかを示す」という事以上の意味は無いそうです。居住地と無関係に決められるので、夫側実家と同じ本籍地にしてもいいし、妻側実家と同じにしてもいいし、千代田区1の1で皇居を本籍地にしてもいい(戸籍を取り寄せる時は千代田区の区役所に行く)し、スカイツリーでも屋久島でもなんでもオッケーです。

よく「本籍地はどっちかの実家と同じにしておいた方がいい」という話がありますが、これは、単に「管理する自治体が1箇所にまとまっていれば、手続きや戸籍の取り寄せがちょっとだけ楽になる」「本籍地が変わらない方の人は、本籍地が関係している登録を更新しなくて良い」というだけのことです。

仮に東京都E区の住所で新戸籍を作ったとすると、ヒロシ君が死んだ時は、東京都E区と鳥取県A市のそれぞれから戸籍を取り寄せることになりますし、ヒロコさんが死んだ場合、東京都E区と埼玉県C市の2箇所の自治体から戸籍を取り寄せることになります。これがニュートラルな状態です。

(図:2箇所に問い合わせないといけない)

埼玉県の上田家の本籍地と同じ本籍地で新戸籍を作った場合、ヒロコさんが現在属している戸籍と、過去に属していた戸籍は、2つとも埼玉県C市の役所が管理しています。なので、ヒロコさんが死んだ時であれば埼玉県C市の役所からだけ戸籍を取り寄せればOKです。でも、ヒロシ君が死んだ時は、埼玉県C市と鳥取県A市の両方から戸籍を取り寄せないといけません。二人のうち片方だけは楽になりますが、もう片方はニュートラルな状態と何ら変わりません。

(図:どちらか一方は、2箇所に問い合わせないといけないのは変わらない)

また、運転免許のように本籍地の情報がある登録情報は、本籍地が変わったら更新する必要があります。上記のように「上田家の本籍地と同じ本籍地に新戸籍を作った」場合、ヒロコさんは名前も本籍地も変わらないので免許は更新しないでオッケーです。それに対して、ヒロシ君の方は名前も本籍地も変わるので(どっちか一方だけ変わった場合もですが)免許を更新しないといけません。

僕の場合、夫側実家の本籍地で妻側の姓ってなんか違和感あるなーと思ったのと、妻側実家の本籍地で妻側の姓だとちょっと婿入りっぽ過ぎるかなーと思ったのと、いろんな意味でちゃんと独立したいなあ一人前になりたいなあという思いとで、心機一転するつもりで本籍地は敢えて既存のどちらでもない場所にしました。


どちらの実家も苗字については特に拘りは無い(家を継ぐとかそういうのは無い)ということだったので、姓については当人同士の意志でわりとすんなり決まりました。

というか、僕の元の苗字「下田」がぶっちゃけダサイというかショボいというか、敢えてこの苗字になろうという気が湧くようなものでもなく、僕自身苗字を変えられる物ならもっと格好いい苗字だったらよかったのに!と思っていたくらいだったし、妻さんにも「『下田』になるのはちょっと……」と言われてしまったしで、満場一致で妻側の姓という感じでした。

姓が変わることで色々大変なのかなーと思っていたのですが、実際なってみると、引っ越しとそれに伴う住所変更の時と気分はそんなに変わらないなあ……という感じです。事前にしなきゃいけない事なんて、元の戸籍を取り寄せて婚姻届の枠の中を埋めておくという事だけだったし。むしろ引っ越しより楽なくらいじゃないの?

元々、住所変更すら完璧にはこなしてなかった(郵便物の転送期限が過ぎて実家に連絡が行ってそれでやっと情報を更新したとかそんなのもあった)人間なので、結婚だからって気張って完璧に手続きを済ませられるわけがないのであります。なので、気がついた物からボチボチ名前を変えていこうと思っています。


……という風に思えるのは、戸籍上の名前イコール自分のアイデンティティ、という考え方をしていないからなのかもしれませんね。

僕は16で漫研に入った時にペンネームを決めて(先輩に決めてもらって)以降、13年間ずっと「Piro」の名義で色々な活動をしてきました。物心ついてから、という考え方をすれば「Piro」であった期間の方が長いくらいです。どっちかがシンボリックリンクでどっちかが本当の名前だ、というのではなく、どっちも等しくハードリンクという感覚だと思います。

よく「インターネットは仮想現実。ハンドルという仮名で、嘘の人格を装って交流する場所。そんなものにハマってないで、もっと現実を見ろ。」みたいな言い方をされるけれども、僕にとってはネットも現実の一部です。「現実」と、そこから切り離れた「非現実」があるのではなくて、ネットというインフラの上に「現実」が延長されている、そういう感じなので、僕はオフラインでもPiroという名前を使いますし、オンラインでも下田洋志という名前を使ってきました。名前毎に異なるペルソナを使い分ける、という事をしていない(つもり)のですよね。むしろ、ペルソナは名前よりも場(家だとか客先だとか)の方に結び付いている気がします。

名前が一つしか無かったら、名前が変わる事への抵抗はもっと強かったかもしれません。姓が変わった後でも変わらない、自分を自分でアイデンティファイする永続的な名前を持っていたから、それほど強い抵抗を感じずに済んだ、というのはやっぱりあるんじゃないかなと思います。それが良い事(制度に縛られない自由な感覚が養われたということ)なのか悪い事(伝統を蔑ろにすること、制度に順応「できていない」ということ、在る物に合わせるのを怠っているということ)なのかは分かりませんが。


以上、結婚のご報告でした。

分類:生活, , , , 時刻:04:18 | Comments/Trackbacks (3) | Edit

Comments/Trackbacks

おめでとうございます。

おめでとうございます。

Commented by daisuke at 2012/07/03 (Tue) 12:31:04

no title

ありがとうございます~

しかし、最後に追記した部分を除くと、結婚報告を話の枕にしたただの豆知識エントリですねこれ……

Commented by Piro at 2012/07/04 (Wed) 02:26:15

おめでとうございます。

御結婚おめでとうございます。
婿養子との違い大変勉強になりました。同じものと勘違いしてました。

Commented by SION at 2012/07/04 (Wed) 22:30:18

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2012-07-03_marriage.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき