宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
popInが入っているとテキストリンクが動かない、ことの理由はどうも以下の2点によるみたい。
stopPropagation()
しているため、テキストリンクにイベントが渡されなくなっている。stopPropagation()
されない状態にしてテキストリンク側でイベントを拾って処理を行おうとしても、イベント発生時とテキストリンクが処理を行う時とでDOMツリーの構造が微妙に変わっていて、正常に動かない。何か有効な対策が無いか考えてる。
ところでpopInは内部的にjQueryを使ってるようなんだけど、その旨の表記を僕には見つけられなかった。jQueryはMITライセンスとGPLのデュアルライセンスで、MITを選択した場合でもThe above copyright notice and this permission notice shall be included in
all copies or substantial portions of the Software.
(著作権表示とMITライセンスの許諾表示をソフトウェアの全コピーかもしくは重要な箇所で示す必要がある)ということなので、下手したらMITライセンスの違反ということになるような気が…… (一応フィードバックフォームから送ってはみた)
ご報告及びフィードバックありがとうございます。
ご指摘の通り、現行のpopIn内部ではjQueryを使用しており、ライセンス表記は必須であると認識しております。
ライセンス表記についてですが、開発コードの先頭にはjQueryのライセンスが表記されております。
しかし、リリース時に使用するコード圧縮ツールにて、ライセンス表記部分を消しておりました。
(このツールの機能の一つとしてコメント削除機能があり、その機能がコメントアウトされたライセンス部分を削除していたようです)
当社の確認不足でした。大変申し訳ございません。
次バージョンではjQueryを使用せずに当社にて開発した独自フレームワークを使用したpopInを提供する予定です。
仮に、jQueryを引き続き使用する場合は、ライセンス表記追記を確認してリリースいたします。
ご迷惑をおかけいたしました。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2009-03-31_jQuery.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.