宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
以前やった事の復習で。以下のようなスクリプトを ~/backup.sh として作成した。
#!/bin/sh
BACKUP_DAYS=14
destparentdir=~/backup
# BACKUP_DAYSより古いバックアップは自動消去
find $destparentdir/ -ctime +$BACKUP_DAYS -type d -maxdepth 1 -print0 | xargs -0 rm -r -f
destdir=$destparentdir/`date +%Y-%m-%d_%H-%M-%S`
mkdir $destdir
# vオプションは、試しに実行する時用。
tar cjvf $destdir/www.tar.bz2 ~/www
tar cjvf $destdir/scripts.tar.bz2 ~/*.sh
crontab -l > $destdir/crontab
で、crontabによって定期的に実行するように設定するわけなんだけど、さくらのレンタルサーバの場合サーバコントロールパネルにcron管理用のインターフェースがあって、5個までならここから管理できるみたい。というわけで時々実行するように設定しておいた。
同じ所に置いとくんじゃバックアップとして意味が薄いので、できればそのうちローカルにscpでダウンロードするとかそういう風にしてみたい。
レンタルサーバ借りて何年目かにしてやっとここまで辿り着いたよ!(今までなんもやってなかったという事があり得ないですねハイ)
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2010-06-08_backup.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.