Home > Latest topics

Latest topics

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Ubuntu 14.04LTSからUbuntu 16.04LTSにアップグレードした時にやったこと - Aug 31, 2016

Let's note CF-SX3をUbuntu 14.04LTSで使ってたんだけど、16.04LTSへのアップグレードではこういう所で詰まりましたという話。

/var/run の修正

ATOK X3を使っていたUbuntu 14.04LTSから16.04LTSにアップグレードしたら、ネットワークに繋がらなくなった。 これは、Ubuntu 16.04でATOK X3を使うに記載がある「ATOK X3のインストールスクリプトが/var/runを壊す」という問題がこのバージョンで表面化したせいだった。

リンク先の記事では正常な環境で新規にATOK X3をインストールする場合について書かれてるけど、既に過去のバージョンでATOK X3をインストールしていた場合 /var/run が既に壊れた状態になっていて、しかもロックがかかっていてそのままでは手の施しようがない。なのでリカバリモードで強制的に修正する。

  1. Ubuntuを再起動する。
  2. GRUBのメニューで「Advanced options for Ubuntu」を選択して、Ubuntuの詳細な起動オプション一覧を出す。
  3. 「(recovery mode)」と末尾に記載されている項目を選択して実行、起動する。
  4. しばらく待つとリカバリモードのメニューが表示される。自分の環境では文字化けしてメニューを読めなかったが、「root」という項目を選択してEnterするとrootでログインできるので、そうする。
  5. ls /var/runls /runを実行し、それぞれの結果を比較する。両者が同一なら問題ないが、内容が異なっている場合、その環境は壊れているので次のステップに進む。
  6. rm -rf /var/runで今ある/var/runを消す。 ……と言いたい所なのだが、そのままやっても以下のようなエラーになる。

    rm: cannot remove `/var/run/vmblock-fuse/dev': Function not implemented
    rm: cannot remove `/var/run/vmblock-fuse/blockdir': Function not implemented
    

    これは、/(ルートディレクトリ)以下が読み込み専用でマウントされているせい。 なのでmount -o remount,rw /というコマンド列を実行して、読み書き可能な状態にしてから、改めてrm -rf /var/runで今ある/var/runを消す。

  7. ln -s /run /var/runを実行し、/var/runを/runへのシンボリックリンクにする。
  8. exitでログアウトする。
  9. Ctrl-Shift-Deleteで再起動する。

以上の手順で、壊れた/var/runを正常な状態に戻す事ができた。 ATOK X3を使っていなかった環境ではこの作業は不要です。

ATOK X3の導入(64bit)

Ubuntu 16.04でATOK X3を使うという記事に色々情報がある。ただ、環境の違いのせいか、自分の環境ではそのままではうまくいかなかった。また、一部の手順はUbuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定という別のページを参照するように書いてある。全部転記すると余計に訳が分からなくなりそうなので、適宜リンク先を参照する前提で手順をまとめる。

  1. 必要なパッケージをインストールする。リンク先の記事でも同様の手順があるが、そこに書かれていないパッケージが必要になるので先に入れておく。

    sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0:i386
    

    自分の環境はUbuntu 16.04LTSの64bit版なんだけど、これらの32bit版パッケージが無いとATOK X3がエラーで起動しなかった。ATOK X3のインストールスクリプトの実行時点で「libpangoxft-1.0.so.0: cannot open shared object file」というエラーが出ていて、このメッセージを検索した所、同様のエラーで詰まっている事例複数見つかったので、それらの事例で解決策として紹介されていた手順に従った。

  2. Ubuntu 14.04 LTSをインストールした直後に行う設定の手順に従ってATOK X3と修正パッチ群をインストールする。ただし、この時以下の手順だけは飛ばす
    • 手順の中での再起動。ATOK X3のインストールスクリプトが環境を壊すため、そのまま再起動するとネットワークに繋がらなくなるなど色々問題が起こる。再起動はこの後最後に1回だけやれば十分なので、ここでは再起動せずに続ける。
    • 「そのままだと起動にやや問題があるので〜」という箇所で作成するように書かれている「~/.config/autostart/atok.desktop」は作成しない。
    • IIIMFステータス非表示ツールの設定手順の中で「/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf」の末尾に/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hideと追記する手順があるが、これも飛ばす。(ここに書いても期待通りの結果は得られなかった)
  3. Ubuntu 16.04でATOK X3を使うの「変更点1」「変更点2」「変更点3」に書かれている手順を実施する。特に「変更点1」は忘れるとネットワークに繋がらなくなるので絶対に忘れないように。
  4. 上記「変更点3」で作成したファイル「~/.xinputrc」の末尾に、さらに以下の2行を書き足す。

    /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh
    /opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide
    

    これをやっておかないと、ウィンドウの左下のインジケータがいつまでも出るとか、ATOK X3が起動せずATOKパネルが表示されないとかの問題が起こる。

  5. GNOMEの既定の配色でツールチップが黒背景・白文字になっているが、この状態だとATOK X3の補完候補のツールチップ等が「黒背景・濃いグレーの文字」になって読みにくいため、以下のファイルを管理者権限で編集して配色を変える。

    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc
      • tooltip_bg_color:#000000tooltip_bg_color:#f5f5b5 にする
      • tooltip_bg_color:#fffffftooltip_fg_color:#000000 にする
    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/settings.ini
      • tooltip_bg_color:#000000tooltip_bg_color:#f5f5b5 にする
      • tooltip_bg_color:#fffffftooltip_fg_color:#000000 にする
    • /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/gtk-main.css
      • tooltip_bg_color #000000;tooltip_bg_color #f5f5b5; にする
      • tooltip_bg_color #ffffff;tooltip_fg_color #000000; にする

    sedでやるなら、こう。

    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc -r -e "s/tooltip_bg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_bg_color:#f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_fg_color:#000000/i"
    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-3.0/settings.ini -r -e "s/tooltip_bg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_bg_color:#f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color:#[0-9a-f]+/tooltip_fg_color:#000000/i"
    sudo sed -i /usr/share/themes/Ambiance/gtk-2.0/gtkrc -r -e "s/tooltip_bg_color #[0-9a-f]+/tooltip_bg_color #f5f5b5/i" -e "s/tooltip_fg_color #[0-9a-f]+/tooltip_fg_color #000000/i"
    
  6. システムを再起動する。

以上の手順で、Firefoxやgeditなどでは問題なく日本語入力できるようになった。

ただ、Linux版SkypeのようなQtアプリや、Wine上で動かしてるWindowsアプリでは、日本語入力ができなくなってしまった(以前はibus-mozcで一応は入力できる状態だった)。 これは解決の方法が無いっぽくてお手上げです……

ホットキーで画面の明るさを変えられるようにする

ホットキー(Fn+ファンクションキー)でというか、そもそもUbuntu上で画面の輝度を変えられなくなっていた。Ubuntuの画面の明るさの調整を有効にする - ’s blogによると、これはGRUBの設定を変更すればいいようだった。 リンク先のページの後半にある通りにやったらホットキーが機能するようになった。

  1. sudo vim /etc/default/grub のようにしてファイルを開く。
  2. GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"とある箇所をGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi_backlight=vendor acpi_osi="に書き換える。
  3. sudo update-grubでGRUBを再設定する。

タッチパッドの円周を使った回転スクロール操作

14.04ではgpointing-device-settingsでこの設定ができたんだけど、16.04ではパッケージが提供されなくなっている。

検索したら、設定ファイルを直接編集すればいけるという情報があった。Let's Noteのタッチパッドの回転スクロールがログアウトすると無効になってしまうのを改善した。 - ここはひとつ、当て推量で。の記述を見つつ、

sudo mkdir -p /etc/X11/xorg.conf.d/
sudo cp /usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf
sudo vi /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf

という感じで設定ファイルをテンプレートからコピーして用意した上で、

Section "InputClass"
        Identifier "touchpad catchall"

というセクションの最後に

    Option      "CircularScrolling"          "on"
    Option      "CircScrollTrigger"          "0"
EndSection

という設定を加えてから再起動すれば、回転スクロールできるようになった。 各設定の意味はSynaptics タッチパッド - ArchWikiに詳しい情報がある。

何かあったらまた追記するかも。

分類:システム再構築, , , 時刻:17:37 | Comments/Trackbacks (0) | Edit

Comments/Trackbacks

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2016-08-31_ubuntu-16.04.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき