Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 2/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

TortoiseSVNのNautilus(Gnome)向けクローン、NautilusSVNじゃなくてRabbitVCS - Jan 13, 2010

svnをコマンドラインで使うのはどうにも慣れなかったので以前UbuntuにNautilusSVNを入れて使ってたんだけど、リポジトリからアップデートしようとしたらアップデートできなくて、どうした事だと思って目視してみたら、RabbitVCSという名前に変わったよとあったので、そっちから最新版をダウンロードしてインストールした。Ubuntu 9.10でも使えるdebパッケージがあったのでそれを使った。

おおおおお。なんか凄く完成度上がってる。日本語のロケールも入ってるし、メニュー項目にアイコンが付いて、見た目もますますTortoiseSVNそっくりになってる。コミットログに日本語を書けない問題が修正されてるかどうかはまだコミットしてないので分からないけど、日本語ロケールが入ってるくらいだから多分大丈夫なのかなあ。→大丈夫だった。他にも、ログ一覧を見たりタグを簡単に打てたり、TortoiseSVNでよく使う機能がちゃんと移植されてて助かりまくりです。

Ubuntu 9.04 Jaunty JackalopeからUbuntu 9.10 Karmic Koalaにアップグレードしてみた - Nov 02, 2009

マシンはLet's note CF-W7。Ubuntu 8.10→9.04の時もいくつかトラブルが起こっていたけれども、今回もやっぱりトラブルがついてきた。

  • アップグレードの途中、「console-setupを設定しています」と言われてキーボードのモデルを選ばされたけど、PanasonicとかLet's noteとかそういう風に書かれたキーボードが一覧の中になかったので、とりあえず「Generic 101-key PC」を選んでおいた。(今のところ特に不具合は起こってないのでこれでよかったみたい。)
  • 会社のネットワークの都合でIPv6を無効化してた件について、アップグレード中に「/etc/modprove.d/blacklist.conf」が書き換えられて、「blacklist ipv6」と書いてた行が消えたみたい。またなんかあったら書き加えるかも。

アップグレード後。

  • 前回はタッチパッドの外周のくるくるスクロールを機能させるために設定を追加で行わなくてはならなかったけれども、9.10では、「設定」→「タッチパネル」で設定を有効にし直せば特に他に面倒なことをしなくてもちゃんと動いてくれた。
  • ホットキーもちゃんと動いてる。明るさUP/DOWN、音量UP/DOWN、スリープ、ハイバネーション、電源の状態表示は確認済み。ディスプレイ切り替えは、再起動無しでできるかどうかまだ確認してない。
  • Thunderbird 2が何故か英語のままだった。thunderbird-locale-jaを手動で入れたら日本語になった。
  • ATOKは、前回は再インストールが必要だったけど、今回は特に何もしなくても普通に使えてる。
  • 無線LANが繋がらなくなった。Hidden SSID WLAN doesn't work under Ubuntu.9.10、ということで、ステルスモードのアクセスポイントに繋がらないというregressionだそうだ。既知のバグなのでそのうち直るらしいけど……
  • GNOMEパネルをデスクトップの左右に縦長にして置いてるんだけど、「自動的に隠す」にしてると、何故かそのパネルが置かれてる辺全体ではなく、上下の端でしか反応してくれない。デスクトップの上か下に横長表示で配置すると、上下の辺全体が反応するのに。これもregression?

なんで無線LANが使えないのか分からなくて、池添さんや小野寺さんに色々助けて貰いました。自分で面倒見きれないくせに使うなって話ですよね。ごめんなさい。

WindowsとUbuntuのデュアルブートにしてた状態でWindowsを再インストールしたらWindowsでしか起動できなくなってしまった、という状態から復帰する手順 - Jun 23, 2009

MBRに書き込まれていたGRUBがNTLRDに上書きされてしまった状態からの、GRUBの修復手順。Ubuntu日本語チームのフォーラムに答えが書かれてた

  1. UbuntuのLive CDで起動する。
  2. GNOME端末で sudo grub と入力、Enter。GRUBの対話インターフェースを起動する。
  3. find /boot/grub/stage2 と入力してEnter。すると(hd0,*) という感じの結果が表示される。
  4. 先程表示された結果を元に、root (hd0,*)と入力、Enter。
  5. setup (hd0) と入力、Enter。
  6. Ubuntu Live CDを抜いてマシンを再起動する。

あっさり直って良かった……

ATOK X3の電子辞書の表示がUbuntu 9.04でぶっ壊れる問題が修正された - Jun 04, 2009

ATOK X3の同音語用例・電子辞典ウィンドウが… - めも (2009-04-07)

この問題についてTwitterで発言したまさに翌日、修正モジュールが公開された。吹いた。

tarの中身は問題の原因になってるライブラリの修正版のバイナリファイルで、ルート直下で展開するとデフォルトのインストール先にあるファイルが上書きされる。他の修正パッチを全て適用した後で別途導入する必要があるようだ。

Ubuntu 8.10でFirefox 2 - Mar 19, 2009

以前のUbuntuではfirefox-2というパッケージ名でFirefox 2をインストールできたけど、Ubuntu 8.10だとそういうパッケージは無いと言われてしまう。仕方がないからMozilla.orgからバイナリを落としてきて/opt以下に置いてみたけど何故か起動できない。

という所で止まってたんだけど、コンソールに出るエラーメッセージをよく見たら「libstdc++.so.5が見つからない」と書いてあって、パッケージマネージャを見たらlibstdc++6は標準で入ってるけどlibstdc++5はインストールされてなかった。5の方を入れてみたら、Firefox 2が無事起動した。

また同じ事で詰まらないようにメモしておこう。

古いUbuntuからアップグレードしてきた場合、自動ネットワーク設定が使えないことがある - Feb 20, 2009

OSC2009Tokyo/Spring会場からネットワークに繋がらない、ということで小林さんや組長や池添さんに助けてもらった。

古いUbuntuでGUIを使ってネットワークの設定を行っていた場合、今のUbuntu(8.10)では、ネットワーク設定のためのGUIを起動してもまるで設定が行えない状態になるようだ。

僕の場合、会社の無線LANの設定が /etc/network/interfaces に残っていて、これがあるせいで新しいUbuntuのネットワーク自動設定機能が全く働かなくなっていた。今まで外出先でUbuntuで無線LANを使うという事がなかったので、気付いてなかった。

auto lo
iface lo inet loopback

この2行だけを残して残りを全部コメントアウトした後、システムを再起動(ログアウトしてもう一度ログイン、では駄目)したら、ネットワークの自動設定機能がちゃんと機能するようになった。

NautilusSVNで日本語のメッセージを付けてcommitできるようにする - Feb 09, 2009

以前Ubuntu 8.10に導入したNautilusSVNなんだけど、一つ困った事がある。それは、コミット時のメッセージを日本語で入力するとコミットできないという点。

普通のオープンソースのプロジェクトだったら英語でやるのが当たり前だろ!!!日本語のメッセージとか死ね!!!と言う人もいるだろうけど、そんなの知るかよと。TortoiseSVNじゃ普通にできてるんだから、できない方がおかしいだろと。とかぼやきつつも仕方ないからNautilusSVNからcommitする時だけは英語でコメント付けるようにしてたけど、英語苦手だからついつい二言三言の適当なメッセージだけでcommitして、後になってログ一覧見た時に何の変更だったのか訳が分からなくなる、ということがあまりに多いのでいいかげん我慢の限界がきた。

そもそもの所で勘違いしてたんだけど、日本語が通らないのはSubversion自体の問題ではなくてNautilusSVNの問題だということについ先日やっと気がついた。ターミナルでsvn commit -m "日本語のメッセージ"てな感じで書いたらちゃんとコミットできたし。あと閉じ括弧を入力するまでは改行とかもメッセージに普通に入れられるということにも気がついた。なのでしばらくの間、コミットだけコマンドライン操作でやるようにしてみたんだけど、やっぱりめんどくさい。

この手の問題はMozillaでもよくあって、Mozillaの場合は文字列のエンコーディングを変えてやるだけで解決する場合が多いので、NautilusSVNでもきっとそうなんじゃないだろうか。と見当を付けて、思い切ってソースコードを覗いてみた。~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/SvnCommit.py の中のそれらしい箇所に、ぐぐって調べた文字エンコーディング変換のコードを一行加えて、試しにコミットしてみたら無事に日本語が通るようになった。

Index: SvnCommit.py
===================================================================
--- SvnCommit.py    (リビジョン 776)
+++ SvnCommit.py    (作業コピー)
@@ -102,6 +102,7 @@

         ctrl = XRCCTRL( self.frame, "Message" )
         self.commitMessage = ctrl.GetValue()
+        self.commitMessage = self.commitMessage.encode("UTF-8")
         # If the user doesn't supply a commit message we will just use the string
         # "Empty message" since pysvn doesn't accept an empty string see:
         #     pysvn._pysvn_2_5.ClientError: callback_get_log_message required

commit.diff

変更箇所はほんとにこれだけ。

Ubuntu 8.10でNautilusSvnを使う - Nov 25, 2008

僕はバージョン管理システムのSubversionのクライアントとして、WindowsではTortoiseSVNを使っている。TortoiseSVNはシェル統合型のクライアントで、エクスプローラのファイルアイコンがファイルの状態(競合とか最新とか変更ありとか)に応じて変化したり、フォルダの右クリックからチェックアウトや更新や差分の表示やログの閲覧ができたりと、独自ファイラを使わない僕にとっては実に使い勝手が良い。

TortoiseSVNはWindows専用なので、UbuntuではRapidSVNを使ってたんだけど、Ubuntu 8.04LTSで使うとどーいうわけかコミットしようとすると必ず落ちる(しかもその時作業対象のフォルダをロックしたままで死にやがる)という問題が起こっていて、チェックアウトしかできなくて困ってた。コマンドラインからsvnコマンドを使えばコミットすることはできるといえばできるんだけど、根っからのGUI人間なので、いつもそうするというのは苦痛で苦痛で……

そんな時に、Nautilus向けのシェル拡張としてNautilusSvnというTortoiseSVNクローンが存在するということを教えてもらったので、是非入れよう! すぐ入れよう! 幸いページの一番下に.debなパッケージもあることだし! と思ってダブルクリックしてみたらパッケージマネージャに蹴られて撃沈して僕涙目。Python関係のパッケージの依存関係が壊れてるだかなんだかでインストールすらできなかった。

それ以来すっかり諦めてたんだけど、先日Ubuntu 8.10にアップグレードしたので今度はうまくいくんじゃないか? と思って再挑戦してみた。.debをダブルクリックしてパッケージマネージャから入れてみると、今度はインストールには成功したんだけど、再起動してもちっともそれっぽい変化が現れない。

Google検索したらUbuntuのフォーラムのトピックGoogleコード上のプロジェクトページが紹介されていたので、これがダメだったらもう諦めよう、という気持ちでそこのWikiに書いてあったインストール手順に従って操作してみた。そしたらうまくいった。やった!!!

以下、すべてコマンドライン操作。

  1. 必要なパッケージ一式を先にインストールする。sudo apt-get install python-nautilus python-wxgtk2.6 python-svn meld
  2. Nautilusの拡張機能?フォルダを作成して、NautilusSvnのファイルを配置する。
  3. ファイルの上にオーバーレイ表示する小さなアイコンをインストールする。
    • mkdir -p ~/.icons/hicolor/scalable
    • ln -s ~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/icons ~/.icons/hicolor/scalable/emblems
    • ln -s ~/.nautilus/python-extensions/NautilusSvn/icons ~/.icons/hicolor/scalable/icons
  4. Nautilus起動時に初期化させるためのスクリプトを配置する。ln -s NautilusSvn/NautilusSvn.py NautilusSvn.py

で、ログアウトしてログインし直した後にNautilusで適当なフォルダを開いて右クリックすると、メニューの中に「SVN Checkout」という項目が増えてた。Subversion管理下のフォルダだとフォルダやファイルのアイコンの上に状態を示す小さなアイコンが表示されるようになってて、管理下のフォルダで右クリックすればログや差分も見られる。

.debでやった時にうまくいかなかった理由については結局分からずじまいなんだけど、最初に入れる必要なパッケージの中の一つがWikiには「python-wxgtk2.6」と書かれていたのに対して、.debではpython-wxgtk2.8が入っていたので、もしかしたらこのバージョンの違いが原因だったんだろうか?

あと、この件について調べてる中でnautilus-script-collection-svnというパッケージがあることも分かった。こちらはSubversion用のシェルスクリプトをNautilusの汎用的なユーザスクリプト呼び出し機能を使って起動して使うというもののようで、パッケージをインストールした後に sudo ln -s /usr/share/nautilus-scripts/Subversion ~/.gnome2/nautilus-scripts/Subversionとしてシンボリックリンクを作成すると、次回起動時以降、Nautilusのフォルダ内での右クリックメニューの「スクリプト」サブメニューからそれぞれのシェルスクリプトを呼び出せるようになる。こちらはコミット前の「やっぱりやめとこう」みたいな取り消しができないっぽかったりSubversion管理下のファイルやフォルダの状態が特に表示されなかったりという問題があるので、NautilusSvnが使える環境だったらNautilusSvnを使った方が良さそうだ。どうしてもNautilusSvnが動かないという時のために一応メモしておく。

余談。NautilusSvnでもTortoiseSVNでも微妙に不便な点として、まあこれは仕様上当たり前なのかもしれんけど、ある場所にチェックアウトしたSubversion管理下のフォルダに対するシンボリックリンク(Windowsだったらジャンクション?)からはコミットできないという問題がある。Windowsの場合はフォルダのショートカットがあるから別にいいんだけど、Linux(GNOME)だとGUIからは簡単には「フォルダのショートカット」を作れない(アプリケーションのランチャを作って、コマンドに「nautilus "パス"」と書けば、擬似的にフォルダのショートカットを作ることはできる)ようなので、そこだけ地味に困ってる。

2009年2月9日追記。日本語のメッセージを付けてコミットできない問題に対処してみた。

Ubuntu 8.10にアップグレードしてATOK X3の設定も見直した - Nov 20, 2008

Ubuntu 8.04LTSからUbuntu 8.10にアップグレードした。手順はUbuntu Japanese Teamのアップグレード手順解説の通り。

ATOKがちゃんと使えるかが心配だったんだけど、とりあえず以前と同じ状態で使えてるみたい。%gconf.xmlが肥大化して設定が戻ってしまうという問題も含めて。

ubuntu hardy amd64 で ATOK X3 の iiim-properties を動作させる - Assemblr によると、 ~/.gconf/desktop/input_methods/%gconf.xml だけじゃなく/etc/iiim/client.xml の内容も関係してるようだったので、<entry props="status enabled">True</entry><entry props="status enabled">False</entry>に、<entry props="trigger keys">Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode</entry><entry props="trigger keys">Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode,Zenkaku_Hankaku</entry>に書き換えた。

追記。ATOK X3を買った時にCD-ROMが手元になかったからすっかり忘れてた、広辞苑(第六版を買いそびれてるので第五版)その他のATOK用電子辞書をLinux版でも使えるようにした。CD-ROMから直接入れようとしても肝心の辞書のファイルが見つからなかったりしてうまくいかなかったので、最終的にインストール済みのWindows環境から辞書ファイルだけコピーしてきた。/opt/atokx3/share/systemdic/以下にkoujien.drt等をコピーして、所有者をrootに設定し、再起動(多分ATOKだけの再起動でいいと思うんだけどちょうどUbuntu自体のアップデートで再起動要求が出たのでシステム全体を再起動した)後にATOKの環境設定で電子辞書を有効にすれば、Windows版と同様に使えるようになる。同音異義語の使い分けには充実した電子辞書が欠かせません……

Ubuntu 8.04 on Let's note CF-W7でホットキー - Jul 31, 2008

Ubuntu 7.10から8.04にアップグレードして以降、音量とかはホットキー(Fnキーとファンクションキーの組み合わせでの操作)が効くものの、ホットキーではハイバネーション(Windowsでいう休止状態)やサスペンドができなくなってて困ってた。メニューから選べばできるんだけど、Fn+F10ですぐにハイバネーションできないというのは地味に不便だった。

今日思い立ってふと検索してみたらOSS EXPO - Let's Note + Ubuntu 8.04 pcc-acpiモジュールというエントリに手順が書かれてたので、やってみた。

  • pcc-acpi-0.9-4.src.rpm はOpenSUSEのサイトにある。今日見てみたらpcc-acpi-0.9-5.src.rpmというファイルしかなかったので代わりにこれでやった。
  • hotkey-handler-1.4.tar.gz、ac-power-handler-1.0.tar.gz 、pcc.defの3つのファイルはPanasonic Hotkey driver homepage | Momokuri's で文中からリンクされてる。

ダウンロードしたファイルの置き場所を読み替えてそのままやったら無事ホットキーでハイバネーションできるようになった。ただ、Fn+F7はキーの刻印ではサスペンドのはずなんだけどこっちもハイバネーションになってしまう。まあサスペンドは使わないから別にいいんだけど……

Page 2/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき