宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!

作業メモ。
window.watch('gFindBarInitialized', function() { ... })で、遅延初期化のタイミングで初期化を行える。classDescriptionにホワイトスペース文字が入ってると、カテゴリへの登録がうまくいかないかも。nsUpdateTimerManagerに対応するマニフェストファイルなんかを見てみた感じでは、実装のクラス名をそのままclassDescriptionにするといいのだろうか?しないといけないなーと思ってる課題。
スマートロケーションバー関係を調べて分かった事。
moz_openpages_tempという名前のテーブルに保存している。
place_idとopen_countという2つのカラムを持ち、ページの遷移に応じて内容が随時更新される。moz_openpages_tempのopen_countが0より大きい物は、オートコンプリートの候補として返される時にURIの前にmoz-action:switchtab,という文字列が付与され、lichlistitemのtype属性用の値にはactionという値が設定される。autocompletesearchparam属性の値にenable-actionsという文字列が含まれている時だけのようだ。
moz-action:switchtab,という文字列が付与され~」という処理がスキップされる。moz_openpages_tempのopen_countはオートコンプリートの候補の並び順には影響しない。あくまでfrequencyベースで検索していて、ヒットした候補の中にたまたま現在タブで開かれているplaceが含まれていた場合にだけ、この機能が発動するという仕様のようだ。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2010-07-07_switchtotab.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.