宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
救出したデータのうちiTunesのライブラリを新マシンの C:\Users\<username>\Music\iTunes に移動してiTunesを起動したところ、一部の(数としては大量の)曲について、ファイルが見つからないと言われてしまった。
iTunes導入後(=iPod導入後)にCDを買った物とかはiTunesでリッピングしてそのままライブラリ行きだったので、それらについてはちゃんと認識されてるっぽい。駄目だったのは、それ以前にリッピングしてMP3化して別の場所に置いてあった物をインポートしたやつ。旧マシンではこれらはDドライブのフォルダの中に入れてたんだけど、救出した後は C:\Users\Public 以下に置くようにしたため、リンク切れ状態になってしまった。
iTunesのライブラリをエクスプローラで開くとiTunes Music Library.xmlというファイルがあって、これをメモ帳で開くとそれっぽい情報が色々書かれているので、一括置換でlocalhost/D:/となってるところをlocalhost/C:/Users/Public/に置き換えて上書き保存してみた。しかしiTunesを起動して再生を試みてもやはりファイルが見つからないと言われる。iTunes終了後にもう一度iTunes Musc Library.xmlを開いてみたら、さっき置換したはずの所が全部元に戻ってしまっていた。どうも、ほんとの情報はiTunes Library.itlあたりにバイナリとして保存されてて、iTunes Music Library.xmlの方をいくらいじっても無駄みたいだ。
「iTunes 場所 変更 xml」で検索してみたら、63Blog: フォルダ名変更の時のiTunes再構築方法 というエントリが引っかかった。
という風にするといいらしい。実際、試してみたらうまくいった。プレイリストに入ってないけど管理下にはあった曲、というやつもちゃんと認識されたっぽい。iTunes Storeで買った曲が入る「購入したもの」も復元された。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2009-03-02_itunes.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.