宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
という理由から、作業途中に突然死して慌てるくらいなら先んじて移行しておいた方がいいだろうと思って自宅マシンを買い換えた。パソコン工房のマンガ描きたい人向けモデルをベースに、メインを500GB SSDにしてサブは250GB SSDというSSDオンリー構成で発注し、届いた後で旧マシンからSATAのHDDを移植した(旧マシンには3台のHDDがあったんだけど、ベイが足りないので容量が一番小さかった1台はドロップアウトした。まだ動くので、USB接続で使うかもしれない)。
元々、2画面+Cintiq Companion Hybridという計3画面の構成で使っていて、旧マシンでは3画面同時出力にビデオカードが必要だったのでそれも移植したんだけど、実際繋いでみたら新マシンはオンボードグラフィックだけで3画面いけた。追加のビデオカード、ただの電熱器になってもうた……
自分がよくやるWindowsの環境移行は、半分くらい真面目に移行して半分くらいは横着するというパターンで、こんな感じの方針でやった。
*:\Users\(username)\AppData\Roaming
(大抵のアプリのユーザ設定はここだけ移行すれば引き継げる)*:\Users\(username)\Documents
(ComicStudioとか、ここに設定を保存してる物がある)*:\Users\(username)\Music
(iTunesのライブラリはここにある)*:\Users\(username)\.*
(GIMPなど、UNIX・Linux系由来のアプリはホーム直下の.
で始まる名前のフォルダに設定を保存しがち)*:\ProgramData
(作りの古いアプリがここに設定を保存している場合があるのと、比較的最近のアプリもユーザに依らない設定はここに保存してるっぽい)*:\Program Files (x86)\JustSystems\ATOK
(ATOKのバージョンに依らない広辞苑とかの辞書はここにある)*:\Windows\Fonts
(フォント。ファイルを全選択して新環境のC:\Windows\Fonts
にコピーしようとすれば、フォントファイルはフォントとしてインストールして、そうでないファイルは警告が出るという感じでフォントだけ引き継げる)*:\Users\(username)\NTUSER.DAT
→HKEY_USERS\old-(username)
にロード*:\Windows\system32\config\SOFTWARE
→HKEY_USERS\old-software
にロードHKEY_USERS\old-(username)\Software
HKEY_USERS\old-software
HKEY_USERS\old-software\WOW6432Node
.reg
ファイルをテキストエディタで開き、以下のように置換する。
HKEY_USERS\old-(username)
→HKEY_CURRENT_USER
HKEY_USERS\old-software
→HKEY_LOCAL_MACHINE\Software
.reg
ファイルをダブルクリックしてインポートする。他にもエロゲーとかC:\Program Files (x86)
以下やC:\
以下にデータを保存するお行儀の悪いアプリがあるので、それらも適宜いい感じに移行してあげるとよいでしょう。僕はこの方法で少なくとも以下のアプリの設定を引き継げています。
こういう引き継ぎ方をしやすいように、ここ2〜3世代くらいは以下のことに普段から気をつけてる。
C:\Users\Public
以下に置く。中学高校の頃に中二病こじらせてアプリのインストール先(起動ドライブは空きを多くとりたい→なら別のドライブにインストール!)やらデータの置き場所(起動ドライブは空きを以下略)やら壁紙やらテーマやらカスタマイズしすぎた結果、移行の度にやれあれができなくなっただのこの設定がなくなっただのとイライラする羽目になったので、「できない事をしようとしない。靴に足を合わせる。自分でこうしたいと思って変えたものは、再現できないとストレスがものすごいが、唯々諾々と受け入れて慣れただけのものは、思い入れが無いから楽に忘れられる。」というデフォルト設定順応派にすっかり改宗してしまったのです。
でもそもそもの話、こういう乱暴な移行の仕方を真似するのはおすすめしません。非正規の方法を取って起こるあらゆるトラブルよりも、正規の手順でアプリの設定やデータをちまちま引き継ぐ手間の方が死ぬほど辛い、起こるトラブルは気合いで解決する、という本末転倒な事に陥っても構わない僕のような近視眼的な人以外は、真面目に普通に設定を移行した方がいいと思います。僕も、再設定が面倒でなかった以下の物は普通に入れ直して設定もやり直しました。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2017-05-08_win7towin10.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.