Home > Latest topics

Latest topics > コミュン、マークアップ、作品

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

コミュン、マークアップ、作品 - Jan 09, 2009

続 CSS コミュン批判 - 黎明日記

いやだから、それが「社会にとってどう役に立つの?」って言ってるんですよ。

なんか話がズレてますね。社会に役立つかどうかと、作品たり得るかどうかは別の話ではないのですか。誰も読む人がいないような駄作の小説だって作品だし、誰も見ないようなヘタクソな絵だって作品ですよ。オリンピックの一瞬一瞬だって作品だし、エクストリーム・アイロンがけもスポーツだし作品だし、世の中の全ては誰か(作者自身でもそうでなくても)が「作品」と呼んだ時点で、きっともう作品なのです。

で、その作品を作品として批評したり批判したりするためには、まずそれが「作品」であると認める事から始めないといけない。コンテキストを共有しないとどうにもならない。コンテキストを共有しないで批判するとなると、結局、「そんな物は作品とは呼べない」とか「そんな物は役に立たない」とか「ほーら、必殺技『ブラウザの実装が悪い』が出たよ」とか、メタな所で批判するしかなくなってしまう。そうじゃなくて、このマーク付けの仕方が美しくないとか、クラス名の付け方が美しくないとか、そもそもinvalidだしありえねーとか、これこれこういう風に問題を回避するのが腕の見せ所だろとか、そういう風に、同じ土俵で批判しないと作品としての批判にならない。

コミュンな人間が、作品として批判され得る物を世に出していなかった、訳ではなくて、他の人達が、コミュンな人間のアウトプットを作品として批判しようとしてこなかった、っていう事なんじゃないんですかね。

コミュンな人間が「安全圏から見下して物を言っているだけ」だったというのなら、マジョリティもまた、コミュンな人間のアウトプットの根底にあるベクトルの異なる考え方を「その考え方は常識的に考えて下らなくてあり得ない」と別のベクトルに当てはめて劣った物として位置づけて安全圏から見下していたわけで、それってお互い様なんじゃないんですかね。

まあ、マイノリティはマジョリティから「作品」として評価してもらえるように、マジョリティに対して説明したり迎合したりしていく必要がある(生き残っていくためにはそうするのが合理的である)、とは思います。それに繋がるようにと思って、自分は自分にできる範囲で活動してきたつもりです。そういう事に全く関心がなかった人もそりゃあいたでしょうし、自分の観測範囲に入るラウドマイノリティのせいかもしれませんが、絵やら小説やら映画やらの世界の人達に比べれば、傍迷惑なだけに終わってしまっていた人の割合が多かったような印象もあります。ただ、それもこれも全てひっくるめた全体を指して彼らは作品を出さないなどと言われた事に、自分はカチンと来ました。

そういう点では、野﨑氏は「作品として扱う事」を否定すらしていたわけで、僕の立場からは敵と言えるのかもしれませんね。

あと、当時リアルタイムでそれを作品と意識して強く意識していたかどうかと言われると疑問ではあるのですけれども、それについて真面目に考えたり物を書いたりするといった行動、その時の思い入れ、等々を振り返ってみる限りは、自分が他の「作品」に対して持っている・持っていた物に非常に近く、少なくとも自分には明確な区別を付けられません。ただ、作品を生み出すということにはそういうあり方もあるのではないかと、自分は思っています。なので、当時リアルタイムで「これは作品だ」と明確に意識していなかったとしても、それを悪い事だとは考えていません。また、「作品」として評価した場合において、自分のそれが高評価に値したのかどうかも、別の問題だと思います。

で、それはそれとして、現実的な面で大して役に立ってねーじゃんとか、馬鹿げた喜劇だとか反面教師だとかっていう話については、まったくもってその通りです。それは僕も過去に何度も述べてきた記憶があります。なので、その点には反論は無いです。

私の予測では、反撃として、必殺技「ブラウザの実装が悪い」が、展開されるはずです。いつものパターンという奴です。

ご期待に添って「ブラウザの実装が悪い」と書いておきます。仕様に照らし合わせて妥当であるとか整形式であるとかの最低条件を満たしていたら後はベストエフォート、どこで切るかは個々人のやる気と思いやり次第、というのが自分のポリシーですから。この辺については、ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由を先日見て、「こんなの全部対応してられっかよ……」という思いをより一層強くした次第です。

そして。CMSが当たり前の今こそ「エクストリーム・マークアップ」を提唱し、極限の(精神)状態における鮮やかなマークアップとCSS書き書きを芸術性の観点から評価するべき時なのではないだろうか。え、僕? あー僕はほら、もうGecko依存のアドオンの世界にドップリになっちゃってますんで……始まる前から引退表明。

分類:出来事・雑感, , 時刻:04:04 | Comments/Trackbacks (0) | Edit

Comments/Trackbacks

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2009-01-09_cssc.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき