宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
募集開始と同時にあっという間に席が埋まってしまったというApollo mini Camp @ Tokyoに、潜り込んできた。
本家の開発者が来てApolloの概要と現状、将来について詳しく語っていた。Apolloの凄さは、実際に動いている所を見るとよく分かる。とても充実したセッションだったと思う。
講演の内容はWeb Designing2007年6月号の特集の内容と被っていた所も多かったけど、メモに残せた範囲で書いていこう。
講演の中の言葉で印象的だったのは、「Apolloを使うと、Webサービスだけでなく、ローカルアプリケーションとマッシュアップできる」という表現。発想の立脚点が、アプリケーション開発者の視点ではなく、Webデベロッパの視点である、という事を端的に示す名言だと思う。
プレゼンでは、Web上にある楽曲ファイルを再生するプレーヤー機能を持ったWebサービスFinetuneを例に挙げ、WebサービスとしてのFinetuneの欠点として
といった点を挙げた上で、Apollo上で動作するFinetune Desktop Playerを起動して、
といった例を示していた。これはApolloのコンセプトを特に分かりやすく示してくれる好例だ。
そういった例の数々やなんかを見るにつけ、似たコンセプト・似た機能のXULRunnerがWebにもローカルにもどっちつかずな印象(のように僕には見える)なのに比べて、Apolloはとても明快な印象を受けた。Apolloは明確に「Webデベロッパのもの」を意識している、ということを、メッセージとして発信している。ターゲットを見据えた上で、物を作ってきているし、物を見せてきている。
Google MapsやGoogle Docs&Spreadsheets、livedoor Readerなどの例を見ても明らかなように、近年、WebアプリのUIの品質はどんどん高まってきていて、総合的にはネイティブアプリケーションの持つメリットを軽く上回ることすらあるようになってきている。サーバと密に連携を取りながら動作するWebアプリは、かつて未来のコンピュータ利用のイメージとして語られたシンクライアントの、異なる形での具現化だと僕は思っている。
ただ、Webの中だけで完結しないといけない、Webブラウザの外の世界に出ることができない、というのがWebアプリケーションの弱点でもある。その<ruby><rb>軛</rb><rp>(</rp><rt class="読み">くびき</rt><rp>)</rp></ruby>からWebアプリケーションを解き放ち、可能性を広げるのが、Apolloに期待される役割なんだろう。
……とか何とか格好良さげな言葉を並べ立ててみてはいるけれど、技術的に新奇性がものすごくあって革命的な存在だ、というわけではない。そもそものところでいえば、MicrosoftはOutlook Web Accessなどで10年くらい前からそういうことをしていたのだし。
Apolloのいい所、というより、Apolloが恵まれている所は、世に出た時期ではないかと思う。
ブロードバンドが普及し、PCの性能が上がって、ブラウザ内で動くダイナミックで便利なUIのWebアプリが誰でも触れる形で世にあふれ、Apolloのようなコンセプトをやっと僕ら一般人や開発者が、スンナリ受け入れられるようになった。そういう時期の今だからこそ、Apolloは注目されるし、期待されるんだろう。と、僕は思う。
Mozilla信者の僕としては当然XULRunnerとの比較の方に目がいくわけだけれども、知名度が低すぎるからかみんなに見限られているからなのか、本の特集記事でもプレゼンでもXULRunnerの事なんか引き合いにすら出されないのが悲しいので、自分で勝手に比較してみる。
ぶっちゃけ、XULRunnerは機運的にも世間のニーズ的にも敗北確実って気がします。
Q&AでXULRunnerの事について聞こうと思ったんだけど全然当たらなかったんで(上に挙げた話のほとんどは他の人が質問した内容)、終わった後に、Daniel Dura氏に個人的に聞いてみた。いや、英語なんて喋れませんから通訳の人についてもらいましたよ、当然。
曰く、XULRunnerは数年前に試してみたけど、元々Firefoxの開発からスピンアウトした物だから余計な機能が多くて重くて使い辛かった、と。そこで、それを他山の石にして、Apolloはとにかくlightweightな物にしたんだとおっしゃっていた。なるほど、そりゃあApolloがXULRunnerに比べて魅力的に思えるのも当然だ……
最後、アンケートの回答者にプレゼントということで、ApolloのTシャツ(Mサイズを貰ったけど、やたらデカイ気がする)とWeb Designing 6月号を貰った。……って、Web Designingもう持ってるよ 2冊もあって、どうすりゃいいんだ。
×mush up
○mash up
だと思います。
アサノさんのマッシュルームに影響されたのかも(とかいう
めずらしく一日のうちで、二度目の更新です。
というのは小嶋さんのセキュリティホール memo 経由で、にとよんさんの blog てっく煮ブログのエントリーあまり語られていない Apollo のセキュリティについてまとめてみたを読んでみたのですが、Apollo って普通の Flash コンテンツから、ローカルアクセスが自由になってしまうという、セキュリティ上致命的な欠陥があるじゃないですか。
これって、マルウェア設置し放題、バッ...
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2007-05-24_apollo.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.