Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

「いじめられ、カッコ悪くない。」 - Nov 01, 2006

「いじめるのはカッコ悪い」というキャンペーンよりも、「いじめられるのはカッコ悪くない」というキャンペーンの法が必要だ、という指摘は、上手い言い方だと思った。

いくら「いじめるのがカッコ悪い」ということを喧伝したところで、それはいじめ加害者に対しては無力だと思う。なぜなら、加害者は常に群れており、「でも、みんなやってるし」というエクスキューズが生まれるからだ。それに、クラスの人気者が、権力者が、自信のある人間が自信たっぷりにやっている(ように見える)事は、カッコイイ。少なくとも、カッコ悪い事ではないはず。大人は嘘を言っている。大人が「しちゃいけない」と言ってることに敢えて逆らうアイツはカッコイイ。そんな認識が、そこまでハッキリしたものではないにしても、うっすらとはあると思う。特に、幼稚な精神性が抜けきらない時期は。

それに対して、いじめ被害者は大抵、孤立している。早熟な子でもなければ、「あいつらの方がバカなんだ」という風には自分を正当化できない。仮に正当化できても、いじめっ子達の物量作戦の前ではそんな気持ちもすぐ萎える。ほかの誰も真似しようとしない事、ほかの誰もが避けようとしている事態に、自分だけが陥っている。そんな自分はカッコ悪い。いじめられるのはカッコ悪い。劣等感。敗北感。負け組意識。底なし沼に囚われて足掻いているような毎日。そんな思いを否定してくれる人は、仲間は、どこにもいない。

いじめっ子を責めたところで、そのストレスはどうせいじめられっ子に向けられる。いじめっ子を責めるのは、いじめられっ子を保護した後でいい。順番を間違えてはいけない。

家庭科の男女共修とマンガやアニメやゲームの学校 - Aug 09, 2006

このごろの若いもんは男の子でもお料理するのねという話とコメント欄を見ていて。

僕の記憶が正しければ、僕は小学校の家庭科で調理実習をやったはずだ。でももしかしたら記憶違いかも知れない。中学校からかも知れない。まあどっちでもいいんだけど。基本的に僕の世代ではもう、大体の科目は男女で区別なくやってたような気がする。

ところでマンガやアニメやゲームの「学校」に目を向けると、女子キャラが家庭科の実習で作ったお菓子をクラスの男子に振る舞うとか、意中の男子に「あ、余ったからあげるだけなんだからねっ!!(え、俺にくれるの?)い、イヤなら食べなくていいわよっ!!(いや、ありがたくもらうよ。もぐもぐ。うん、うまい。)え、そ、そう? よかった……」と頬を染めながら食わせたりとか、そんな感じのシーンを目にすることがある。

具体例を挙げるなら、確か2005年に発売されたエロゲーの幼なじみな彼女でも、ヒロインがプリンを作って主人公に食わせるというエピソードがあった気がする(でもって制服+エプロン姿で学校内でエロシーンになだれ込んでたと思う。それはどうでもいいか)。そんな感じで、こういうのは割と「定番」のシーンなんじゃないだろうか。

こういうことが起こるのは、単純に、制作者の人が男女別カリキュラムだった頃の記憶を元に作ってるからなんだろうとは思うけど……僕がどこかしら違和感を憶えていたのは、そうか、この点についてだったんだな。

まあそんなわけで今の若人は男も女も家庭科でなんか作ってるわけで、上記の例のようなシーンには現代では多分お目にかかれな……え、体験した人がいるって? 単に僕が非モテキャラだから女子に相手されてなかっただけ?

体罰 - May 03, 2006

戸塚ヨットスクールの話とか見てて思ったこと。

  • 体罰が問題なのではなく、体罰の程度をコントロールできないこと、教育に基づく体罰と個人的感情とを切り離せないことが、問題なんじゃないのか?
  • 言葉で叱りつける事ができない……有り体に言えば「頭の良くない人」が体罰に走りやすいのではないか?
  • そしてそういう人は得てして力加減も感情との切り離しもできないんじゃないのか?
  • そういう人に、体罰の代わりに言葉を使わせたところで、やっぱりコントロールなんてできないんじゃないのか? 物理的暴力の暴走を禁じても、心理的暴力の暴走に姿を変えるだけではないのか?
  • 言葉で叱りつけることだって、コントロールと感情の問題は同じなんじゃあないのか?
  • だから同じことが心理的暴力の分野で繰り返されるのではないのか?
  • そして言葉で叱りつけることも許されなくなってしまったのではないのか?
  • 結局、要因ではなく現象だけを見るから、何も解決しないまま袋小路に陥るんじゃないのか?

とかなんとか。

イジメの加害者の少年に(ある程度の訓練を受けさせた上で)崖下りをさせて、その時の命綱をイジメの被害者の少年に持たせ、加害者少年に恐怖を味わわせるという話は、そりゃ効きそうだけどエグいなあと思った。

たけしの日本教育白書 - Nov 13, 2005

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

たけしの日本教育白書 - Jan 01, 1970

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

たけしの日本教育白書 - Jan 01, 1970

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

たけしの日本教育白書 - Jan 01, 1970

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

たけしの日本教育白書 - Jan 01, 1970

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

たけしの日本教育白書 - Jan 01, 1970

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき