Nov 13, 2005

たけしの日本教育白書

13年前に行われた、小学校で3年間豚を飼ってその最後をどうするか自分たちで決めさせるという教育のドキュメンタリーについての話は、考えさせられる物があったなあ。あと、何でも全部先に答を言ってしまう先生は良くない先生だとかそういうのも。石原都知事の教育観とか。

子供の教育というのは、刺されたり撃たれたりとかそういったホントにヤバイ危険から隔離した上でトレーニングを積む、というのが本質なわけですよね。教師がカリキュラムを組んで教え込むというのは、その本質を受けて実践する上での一つの表現形でしかなく、絶対そうでなくてはならないというものではない。

「数学の因数分解の理屈を、数学の因数分解として実生活で使うことはそうそうない。でも、小説や映画など別の分野で転用することができる。そういうトレーニングを詰め込み教育でたくさんやることが必要だ。」本当に大事なのはここなんだろう。それなのに、その大前提とか本質を、教える側が見失ってしまう。

あと、教師でもないし人の親でもない僕のような小僧がこういう事を考えるっていうのも、大事なことだと思うんだ。必ずしもそのままの形での実践を前提にするんじゃなくて、他のことで活用できるような応用可能なものであると捉えて。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能