Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Firefox 3のロケーションバーにフォーカスを移したときに必ず日本語入力を無効にする方法 - Jun 18, 2008

既出だと思うけど。userChrome.cssに以下の内容を書けば、ロケーションバーにフォーカスしてURIを入力しようとして日本語入力になっててムキー!!!となる事態を防げる。

#urlbar *|input {
  ime-mode: inactive !important;
}

ただし副作用として(というか当たり前だけど)毎回必ず日本語入力をONにしないといけなくなる。スマートロケーションバーでポップアップされた候補を上下キーで選び始めてから「やっぱり別の入力で」と思ってロケーションバーにフォーカスを戻してもう一度入力をやり直す、という場合でも日本語が勝手にOFFになる。これを解決しようと思ったらスクリプト(userChrome.jsかアドオン)で動的に上記のスタイル指定を与えたり外したりしないといけない。

ちなみに、XUL/Migemoは直接入力でローマ字入力を行わないとまともに動かないので、最近のバージョンでは検索バーのテキストボックスに対してそういう処理(スクリプトで一時的にIMEを無効化する)をしている。

19日追記。というわけで作ってみた(Auto Disable IME 0.1.2008061901)。動的にIMEのON/OFFを切り替えるので、上のスタイル指定と違い、スマートロケーションバーで候補を表示した後にフォーカスを戻した時などはそのままIME ONの状態が維持される。たったそれだけのアドオンです。WindowsとMac OS XのFirefox 3以降専用で、Linuxでは動かない。

公開してから気付いたけど、IME and DiMENSiONにも同じ機能があったのね……まあFx3以降のネイティブ機能によるミニマム実装ということでどうかひとつ。

Gmail宛にメールを片っ端から転送すると元のアドレスのドメインが受信拒否されるようになることがある、という問題 - May 07, 2008

[@gmail.com宛メールの遅延について

  • www.ecc.u-tokyo.ac.jp](http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2008/04/10_1026.html)等で警告されているけれども、Gmail宛にメールを転送すると自分が本来使っている元のメールアドレスのドメイン全体が受信拒否転送元となるメールサーバからの接続が拒否(あるいはそれに近い制裁措置を)されるようになってしまうそうだ。

何が起こっているのかというと、こういうことらしい。例として、自分の本アドレスが「example@example.jp」、Gmailのアドレスが「example@gmail.com」だとして説明してみる。

  1. メールアドレス「example@example.jp」宛のメールが届くメールサーバや手元のメールソフトで、受信したメールを自動的にexample@gmail.com宛に転送するように設定する。
  2. spamも含めてexample@example.jp宛に届いたメールすべてが、example@example.jpから自分が利用しているメールサーバからexample@gmail.com宛に転送されるようになる。
  3. Gmailから見るとexample@example.jpからそのメールサーバから大量のspamが送信されてきているように見えるので、Gmailはexample.jpドメインからのメールそのメールサーバが踏み台としてspamの送信に悪用されていると判断して、そのサーバからの通信に対して一律で制裁措置を取るようになる。
  4. 自分もexample.jpドメインのアドレス同じメールサーバを使っている他のユーザも、他の人のGmailのアドレス宛に普通に送ったメールが制裁措置のせいで届かなくなる。

という感じ? 色々誤解してたみたいなので直してみたけど間違ってるかも。とにかく通信がうまくいかなくなるらしいということではあるそうだ。

こうなることを防ぐには、「example@example.jpのメールサーバで転送設定をする時に、spamを除外した後のメールだけをGmail宛に転送するようにする」というのも一つの手だけれども、一番確実なのは、そもそも「転送」という手段を使わないで、Gmailの側でMail Fetcherを使ってexample@example.jp宛のメールを吸い上げるようにするということ(※ただし、GmailのMail Fetcherの場合、その本アカウントでPOPを利用できる必要がある。リンク先を開くと英語のFAQが表示されることがあるようだけど、右上の言語切り替えで「日本語」を選ぶと日本語の説明が読める)。

Mail Fetcher機能を使うと、example@example.jp宛に送られたメールをGmailが普通のメールソフトのように勝手に見に行くようになるので、前述したようなspam大量配信と見なされることもない、はず。その上でGmailのアカウントでPOPアクセスやIMAPの設定をしておいて、手元のメールソフトからGmailを見に行くようにしておけば、GmailがMail Fetcher機能でexample@example.jpから吸い上げたメールを、手元のメールソフトで見られるようになる。もちろんMail Fetcherが吸い上げた時点でspamメールはGmailのフィルタによってふるい落とされているので、Gmailをspamフィルタ代わりに使うのならこうした方がいいと思う。

ここではGmailを例に挙げたけど、同じような制裁措置をする無料メールサービスがいくつか出てきているそうなので、他のサービスでも何でもとにかくメールの転送を使ってる人は、自分が使ってるやり方について見直しといた方がいいかもね。

ちなみに、これは「すでにGmail(などのサービス)から制裁措置を喰らってしまっているドメインのメールアドレスからとりあえず自分だけでもGmail宛にメールを送れるようになる方法」ではなくて、あくまで「自分が使っているメールアドレスと同じドメインのメールアドレスを使っている他の人に、今後迷惑をかけないための方法」なので、そこのところを勘違いしないように。

差出人(送信者)情報を自動的に切り替えてほしい - Feb 29, 2008

Thunderbirdでは、複数のメールアカウントを設定している場合、メールを返信しようとすると、そのメールを受信したアカウントの差出人設定が自動的に選択されるそうだ。

しかし残念ながら僕は仕事用のアカウント一つだけしか作っていなくて、プライベートのアドレスで受信したメールを仕事用アドレスにも転送するという使い方をしている。差出人設定は仕事用とプライベート用の2つを設定してあるけど、返信する時は受信アカウントのデフォルトの差出人(=仕事用アドレス)が選択されてしまうので、手動で差出人を選択し直してやらなくてはならない。うっかりそれを忘れると、プライベートで受信したメールに仕事用アドレスで返信することになってしまう。(仕事中にプライベートでメール書くなよって? いや、仕事の時以外でもこのマシン使うんで……例えば出先とかね)

どがんせんといかんと思って検索してみたら、Correct Identityという拡張機能が見つかった。これを入れておくと、メールに返信する時、受信アカウントに関係なく、メールの宛先(CCでも可)に設定されたアドレスに対応する差出人が自動的に選択されるようになる。

ただ、転送メールを使っていて受信アドレスと返信アドレスが異なる、という僕のような人は注意が必要だ。

僕は公開してるアドレスはずっと piro@p.club.ne.jp で通してるけど、これは転送専用のアドレスで、昔はCC-Netのアドレスに、今はさくらのレンタルサーバ付属のアドレスに転送されるようになっている(それをさらにGMailで受信して、仕事用アドレス宛に自動転送する、ということをしている)。しかし、さくらのレンタルサーバのアドレスはFrom:フィールドのアドレスが上記転送アドレスになっているとメールを送れないので、差出人情報はそっちのアドレスで作ってある。このままだと、piro@p.club.ne.jpで受信したメールに対応する差出人が見つからないということになってしまう。

幸い、Correct Identityにはエイリアスの設定機能があった。ここに自分宛のメールの宛先に設定されることがあるアドレスを改行区切りで列挙しておく(これに気付かずスペース区切りやカンマ区切りで書いてしまって「なんで動かないんだ」としばらく詰まった)と、受信したメールの「宛先」がpiro@p.club.ne.jpになっていても、対応する差出人としてさくらのレンタルサーバのアドレスが設定された差出人が選択されるようになる。

ほんとに何でもあるね……なんか本気でThunderbirdから離れられなくなりそうだ。

ここまでのカスタマイズまとめは以前書いたエントリにある。

Thunderbirdでスレッド表示のインデント幅を小さくする - Feb 28, 2008

Thunderbirdで受信メールをスレッド表示してると、スレッドのネストが深くなりすぎて後の方のメールが見えない状況になってきてしまったので、インデント幅を小さくした。以下の内容をThunderbirdのプロファイルフォルダ内のchromeフォルダ(無ければ新規作成)の中のuserChrome.css(これも無ければ新規作成)に以下の内容を書く。

@-moz-document url(chrome://messenger/content/messenger.xul) {
  treechildren::-moz-tree-indentation {
    width: 9px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-twisty {
    padding-right: 0px !important;
  }
  treechildren::-moz-tree-cell-text(colNodeName) {
    margin-left: 1px !important;
  }
}

DOM Inspectorのインデント幅を減らすやつそのまんまですな。

ちなみに上記のままだとフォルダペインのインデント幅も小さくなってしまいます(僕はその方が都合がいい)が、スレッドペインだけに反映させたい場合はtreechildrenという箇所を#threadTree treechildrenとかなんとか書き換えてください。

フォクすけブートキャンプの中の人のインタビュー - Nov 16, 2007

の映像がフォクすけブログにあがってる

<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Kwi84-LAdu0&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/Kwi84-LAdu0&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></embed></object>

userChrome.jsに行った時点で余裕で初心者置いてけぼりな気がします!

まあブートキャンプというタイトルからは、ある意味当然の流れだとは思うんだけど。自動更新や簡単な管理、あるいは相互の組み合わせといった、エンドユーザが気軽に使えるようにするための配慮という贅肉をそぎ落として、必要なものだけが考えられる限りの最もシンプルな形で残る、というコンセプトだからヘビーユーザに大人気なのもよくわかる。alice0775氏のスクリプトとか高機能なものも多くて、似たような機能しか無いくせに色んな物をゴテゴテとくっつけざるを得ない拡張機能を作り続けてる僕涙目wwwwwwwwww という感じだ。

ライフハックの最終回 - Aug 28, 2007

CNET JapanのFirefoxのコラムが更新されました。最終回です。

ライフハックのアレも最終回。当然、僕のキモ声動画も最終。今回はNewsFoxの使いかたです。でも僕はLDR使ってるんですよね……

Firefoxの履歴とヲタ声 - Jul 10, 2007

CNET JapanのMozilla特設コンテンツのコラムが更新されて、Norahさんの小技紹介記事の第3回が公開されています。はい、性凝りもなく今回もナレーションをやらせていただいております。宣伝です。今回のテーマは履歴機能の使いこなしのようです。

セッションの保存と復帰において、履歴の保持日数って関係するんだろうか? 気がついたらセッションを復帰できなくなってることがたまにあって困るんだけど。とりあえずこの記事を見て(ぉぃ)、履歴(ディスクキャッシュ)の保持日数を30日にしてみた。世の中にはキャッシュはメモリキャッシュすら使いたくないという人もいるらしいけど、その気持ちは僕にはよく分からないなあ……

自分でビデオ見てみて、改めて、なんで自分の声ってこんなにキモいんだろうかと悩んだ。自分の認識する自分の声と、録音されたものを聞いたときの声との違いに違和感を感じる、とかそういう話ではなくて、純粋に、この男の声はキモいなあ、と。声優のスクールとかでちゃんと発声練習をした人とは根本的に違う声の力の無さと、そのくせ妙にカッコつけている、そしてスベっている、というミスマッチ?が、それを際立たせているのかもしれない。

Webブラウズの価値 - Nov 27, 2006

マウスジェスチャやなんかの「覚えないと使えない機能」を、僕があんまり使う気になれないのは、「自分の脳の容量を消費してそれらの機能の使い方を記憶しておく」だけの価値をWebブラウズという行為に対して見出していないからなのかもしれない。

その代わり僕は、タブの表示を変えるだとかの「目に見える機能」は比較的よく使う。「HDDの領域と画面上の表示領域を消費してそれらの機能を付け加えておきたくなる」程度には、Webブラウズという行為に価値を感じているようだ。

ターゲットとしている層のユーザが、どの程度Webブラウズという行為に価値を見出しているのか、という観点、「よりPCを使いこなせている」とかの習熟度によってではなく、PCの利用目的とその重要度によって、ユーザを区別するという観点からも、ブラウザのUIの作り方を考えることはできるのだろう。その観点から見ると、Firefox(の初期状態のUI)は比較的「Webブラウズにあまり重きを置いていない人」向けの、Operaは「Webブラウズを重要と考えている人」向けの作りになっていると見ることができるかもしれない。ということを、ふと思った。

暗闇 - Nov 26, 2006

タブバーを縦置きできなくて困ってる人が僕の書いたタブ縦置きスタイルを実践しようとしてるのを見て、「うわーちょっとまってくれー」と言いたくなった。僕の書いた記事のアレは、拡張機能を全く導入していない素のFirefoxであることを前提にしていて、拡張機能によってXUL部分の構成が変わってしまっている場合、正常に機能しない恐れがあるから。

ちょっとしたXULとCSSの知識があれば「変更されたXUL」に合わせてuserChrome.cssの記述をいくらでも書き換えられるんだけれども、それを持ち合わせていない人にとっては手探りで闇の中を歩くようなもので、自分が生きるためのはした金のためだけに、そんな暗闇に小さなカンテラを持って人を連れ込み、深みにはまったところで火を消して人を置いてけぼりにするような真似をする自分のような人間は、火の中に投げ込まれるべきなのかも知れない、と思った。

Firefox 2でタブを縦置きする方法(pure CSS solution) - Nov 14, 2006

オープンソースマガジン12月号掲載の、タブの縦置き用スタイルで、userChrome.cssだけでタブの縦置きを実現する方法。「タブをウィンドウの左に縦置き」「スクロールバーを表示する」の指定に加えて、以下を入力するだけ。

.tabbrowser-arrowscrollbox {
    max-width: 150px !important;

}
.tabbrowser-arrowscrollbox > scrollbox > box {
    display: inline !important;
}

タブが多くなって溢れた時にスクロールバーがタブと重なって表示されてしまうけれども、それが気にならないという人はどーぞ。

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき