Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Jetpack作った - Oct 11, 2010

今のFirefox用アドオンの開発にかかる手間を省いて、インストールやアンインストールの際にFirefoxを再起動しなくても済むようにする、Firefox 4向けの新しいアドオンの仕組みであるところのJetpack(サイトのトップページのスクリーンショット) 最初はGreasemonkeyとuserChrome.jsの合いの子みたいな感じでスタートしてたみたいですが、いつの間にかRebootedになって、SDKを使って開発するという形の物に変わってしまっていました。Rebootedになってからの情報はGomitaさんが色々と記事を書いて下さっています。

Rebooted前に僕もちょっとだけJetpack用にテキストリンククリップボード監視を書き直してみたりしたんですが、Rebootedになってからは全くフォローできていませんでした。

で、この度改めてちょっと本腰入れてJetpack作ってみようと思ったんです。

はい、できました。

(Jetpackの写真)

うん。どこから見てもJetpack。

(Jetpackの写真:裏側)

SDKベースになっても作るのは簡単でした。Jetpack素晴らしいですね。

そういうわけでリアルJetpackです。制作期間は大体1.5週間くらいでしょうか。夏コミの時にふぉくす子コスで手伝ってもらったhknさんがはやぶさで有名秋の『』さん会場で偶然遭遇したそうで、背負い物イイナー!ということで面白そうだから冬までには作ってみようと思っていたのですが、去る10月10日に開催された痛Gふぇすた2010にふぉくす子の参加要請があったため、それに合わせて突貫作業で作ってみました。

芯にペットボトルを使い、先端部分とノズル周りと背負うためのベルトさえ作れば簡単にできるんじゃね? と思ってやってみたんですが、リアル工作なんてものすげー久しぶりだったので少々苦労しました。ちゃんとした設計図を作らないまま現物合わせで切ったり貼ったりしたのであちこち微妙に歪んでいますが、遠目に見たら分からないので気にしないことにします。

制作は先端部分から取りかかりました。芯にしたのはペプシコーラのペットボトルで、口をノズル側にした(今回はやらないけど、いつかチャンスがあったらペットボトルロケット的なギミックを仕込んだバージョンを作る事を想定して、そのようにしています)ので先端側にはペットボトルの尻が来たわけですが、5角形というか星形というかそういう変な形をした尻だったので、先端の断面の形に切った厚紙5枚を組み合わせてガムテープでぐるぐる巻にして大まかな形を作った後、普通の紙粘土で覆って表面を丸っこくしました。

(Jetpackの写真:先端のアップ)

乾燥させて紙ヤスリで表面をなめらかにして色を塗ればそれで十分かなーと思ってたんですが、この紙粘土が乾燥してもメチャメチャ脆くて、塗装中も段ボールに先っぽをぶつけただけでボロッと崩れるとか、掃除機で表面の削りカスを吸い取ろうとしたら芯への食いつきが悪いせいで端の方からベリッとはがれるとか、こいつのせいで手間がだいぶ増した気がします。とにかくこんなに脆いんじゃそのまま使うとヤバイと思ったので、塗装した後で透明ニスを何回も重ね塗りして補強しておきました。ニスを塗る工程は当初は想定してませんでしたが、小さい頃に紙粘土工作をした後に必ずニスを塗らされたのはこういう事だったのだなあと、今更になって当時やった事の意味をを思い知らされました。

あと、形を出した後で思い出しましたが、確かハンズにこういう形の発泡スチロールの塊が売られていた気がしますので、最初からそれを使えばよかったなあと後悔しました。紙粘土は表面だけに使ったといっても、大きさが大きさだったので結局ここだけで500グラム以上になってたみたいですし。軽く作る工夫は大事です。

胴体は元のデザインにあるスリットを開けておいたボール紙をペットボトルに巻き付けただけです。 (Jetpackの写真:胴体のアップ)

ノズル部分は、戦闘機のベクタードスラストノズルみたいなデザインだと思い込んでいたためにその前提でプランを考えていたのですが、胴体のスリットを開口するために元のデザインを確認したら、全然違ってました。でも先すぼまりな形を継ぎ目無しに作るのはボール紙じゃキツいわと思ったので、元デザイン無視でやはりベクタードスラストっぽいデザインを意識した物にしてみました(配色もそれを意識してます)。 (Jetpackの写真:ノズルのアップ) あと、先端を紙粘土にしたことによってすごいトップヘビーになってしまったので、バランスを取るために、外からは見えませんがペットボトルの口の周りに紙粘土を重りとして巻いてあります。これで結局、全体で1kg以上はある感じの重たい装備になってしまいました。

胴体のボール紙の継ぎ目とか先端と胴体の間の所とかをごまかすために細切りのボール紙を巻いて、隙間をホットボンドで埋め、形としては完成しました。

着色は、スプレーで先端とノズルに色を付けた後、先端とノズルをマスキングして胴体のシルバーをスプレーで塗るつもりだったのですが、前述した通り紙粘土部分がメチャメチャ脆くて、これじゃマスキングテープで確実に表面がボロボロはがれるわと思ったので、先に先端(とノズル)だけニスでコーティングすることにしました。2時間以上乾燥→重ね塗り、で2~3重に塗ったので、結構頑丈になったと思います。あと、塗装は缶スプレーだけでいいかなと思ってましたが、実際やってみると赤色は結構下地のアラが目立ってしまいましたので、先にサーフェイサーで灰色一色にしてから赤や茶色を塗りました。胴体は、銀色の隠蔽力の高さに期待して特にそういう事はせず、ボール紙に銀色のスプレーを吹いてニスを塗っただけです。ニスが乾いた後で、ノズルがテカテカ光ってるのは変かなーと思ったので、最後に胴体をマスキングしてノズルの部分だけつや消しクリアーを吹いてあります。

左右の胴体の連結やベルトの固定方法については、当初は何も考えていなかったのですが、いい材料はないかと思ってホームセンターの商品を眺めていたら簡単に曲げられそうな穴あきの金属の板があったので、それを曲げて形を作って左右の部品をネジ留めしてからタッピングビスで胴体に固定することにしました。 (Jetpackの写真:連結部分のアップ)

ベルトは100円ショップで買った物を適当に切って使ってます。しかし実際に背負ってみるとベルトが肩に食い込んで痛かったので、そのうちクッション材(カバンの肩紐にあるようなやつ)を付けたいとは思っています。

表面がガタガタであまり見れたものではありませんが、大きな写真をFlickrに置いてありますふぉくす子が背負っている様子の写真はもえじらブログの方にあります

四次元ポケットを考えていたら、他のひみつ道具の原理も説明できた - Mar 02, 2010

ドラえもんの4次元ポケットについて真面目に考えてみた。

4次元ポケットの中には、外見から想像される容積より遙かに多くの物を格納することができる。また、内部空間はスペアポケットとの間で共有されているため、スペアポケットから入ってドラえもんのポケットから出てくるということもできる。(実際に、行方不明・回収不能になったドラえもんを発見するためにこの方法を使ったエピソードもある。)

4次元という物を正しく理解すると、どのようにすればこういった仕組みを実現できるのかが見えてくる。

4次元を理解するには、2次元と3次元を対比した場合を考えるのが手っ取り早い。

  • 2次元の住人である2Dドラえもんや2Dのび太達は、床の上に置かれた1枚の巨大な模造紙のようなレイヤである、2次元世界で生活している。
    • この世界は平面なので、X軸とY軸しか無い。
  • ここで、2Dドラえもんがお腹の3次元ポケットに2次元の物体を放り込んだとしよう。するとその物体は、2Dドラえもん達が生活しているレイヤから数mmだけZ軸方向にずれた所に平行に浮かんでいる別のレイヤに移動する。
    • つまり、物体は「3次元ポケットの中に入っている」のではなく、レイヤ同士を繋ぐ3次元ポケットという「ゲート」を通じて別のレイヤへ移動されているのである。
  • これらのレイヤの重なりの方向であるZ軸は、2次元世界のX軸とY軸に対してそれぞれ90度直交している。2次元世界の住人達はZ軸の存在を知らないし、Z軸方向に動くこともできないので、隣のレイヤにある物体を見ることはできないし、ぶつかることもない。
  • 同様のレイヤが、2Dドラえもんの生活する2次元世界や3次元ポケットの先のレイヤの他にも無数に存在していて、ミルフィーユのように積み重なっている。2Dドラえもんの3次元ポケットの出口をどのレイヤに設定するか――出口をどれだけZ軸方向にずらすかは、おそらく任意に決めることができる。
    • よって、スペア3Dポケットは、出口のレイヤの設定が同一である複数の3次元ポケット同士の事を指すのだと考えられる。
  • 2Dドラえもんとスペア3Dポケットが離れた所にある場合はどうなるか。レイヤを何らかの方法で折り曲げると、2Dドラえもん、スペア3Dポケット、そして「3次元ポケットの先のレイヤ」上の点とが重なる。こうして、スペア3Dポケットに入った2Dのび太は、海の底に沈んでいる2Dドラえもんのお腹の3次元ポケットから出てくることができる。
  • 同じ事が、ポケットの中に放り込んだ物を取り出す時にも言える。3次元ポケットの先のレイヤと2Dドラえもんがいるレイヤとの関係を逆にすれば、レイヤ状の好きなところにある物を、別のレイヤの2Dドラえもんがいる位置まで持ってくることができると分かる。

話を我々が暮らす3次元を基準にして考えてみよう。

  • 我々はX・Y・Zの3つの直交する軸が存在する3次元空間で生活している。
  • ここで3Dドラえもんがお腹の4次元ポケットに物体を放り込むと、その物体は、X・Y・Zのすべての軸に直交する第4の軸の分だけ「ずれた」所に移動される。その「ずれた」方向を我々は認識することもできなければ、その方向に我々自身が「ずれる」事もできないので、その物体は目に見えないし、触ることもできない。
  • スペアポケットに入ると、自分自身がその「ずれた」方向に同じだけ「ずれる」事になるので、4次元ポケットの中に放り込まれた物体達に遭遇する事ができる。さらにそこにある「出口」を通ると「ずれ」が元に戻るので、またしずかちゃんやジャイアンやスネ夫と再会する事ができる。4次元ポケットとスペアポケットのある位置が離れていても問題にはならない。

こうして考えてみると、どこでもドアや道路光線や通り抜けフープ、ビッグライトやスモールライトやガリバートンネルも、おそらく同じ基礎技術に基づいて開発されているのだろうと考えることができる。

  • どこでもドアは、途中で「外に出る」事ができないように、4次元ポケットとスペアポケットとを直結した物だと考えられる。なので、スキャン&再構築方式のどこでもドアのようなホラーな事態は起こらない。また、これならドアの出口の先が見えることの説明も付く。
    • そういえば、「宇宙開拓史」ではのび太の部屋の床下と宇宙船との間が繋がった(繋がりが切れそうになっている時には「入り口と出口の間の空間」も描写されてた)のが物語の発端だったなあ。
  • 道路光線や通り抜けフープは、入口を通ると4次元方向に「ずれた」所に移動して、出口を通るとその「ずれ」が元に戻されるのだと考えられる。単に4次元方向に「ずれる」だけなので、3次元的な移動は徒歩なりタケコプターなりで自力で行わないといけない。
  • ビッグライトは、光を当てた物体を4次元方向に強制的に「ずらす」物なのだと考えられる。2次元平面上に置かれた10円玉を持ち上げると、そこにできる影は大きくなる。同様に、物体を4次元方向にずらせば影は大きくなる。
    • ビッグライトとは逆方向に「ずらす」のがスモールライトであり、両方向に対応しているのがガリバートンネルであると考えられる。
    • 影じゃなくて物体そのものの4次元方向の何かを操作するのかも知れない。人間を3次元的に切り刻むともちろん死んでしまうけれど、4次元的に切り刻まれたりこねくり回されたりしても3次元的に問題なければいいということなのかもしれない。
  • のび太を上半身と下半身にぶった切った道具(人体切断機だっけ? 名前忘れた)とか、のび太としずかが首から下を交換したりドラえもんにしずかの脚をくっつけたりした道具とか、任意の動物と合体できる合体のりとか、あの辺の道具も実は4次元的な操作で実現してるのかも知れない。

同じような理屈で、移動する物や大きさを変える物、形を変える物の「原理」を色々と説明することができる。ひょっとしたらタケコプターすらも、同じ基礎技術を使っているのかもしれない。ドラえもんが開発された22世紀というのは、このような4次元を扱う技術が高度に発達した時代なのかもしれない。

この考えの中で一番問題になるのは、「空間を折り曲げる」という所ではないかと思う。

  • 4次元方向の軸に沿った「回転」や「すれる」動作は、多分それほど大きなエネルギーを使わなくても済むはず(位置が大きく変わるわけではないから)。
  • 4次元方向への軸に沿った操作が可能になった時にまず実現されるのは「通り抜けフープ」や「道路光線」の類だろう。これらは単に、4次元方向に「ずれる」だけで実現できるから。
  • しかし空間を曲げるとなると、物凄いエネルギーが必要になるのではないか? ブラックホールはその巨大な質量のせいで周囲の空間を歪めるそうだ。任意の2地点を繋げるように空間を歪めるとなると、ブラックホールと同じくらい、あるいはそれ以上の質量が必要になるのではないか?
  • その点が解決されない限り、4次元ポケットは「物を放り込んだり取り出したりする」事はできても「放り込んだ物を一緒に持ち歩く」事はできない(同じ場所でポケットを使わないと、入れた物を取り出せない)。

ところで4次元ポケットは、ドラえもんに限らず誰でも任意の道具を取り出すことができる。また、ドラえもん自身ですら、混乱している時には望みの道具を一発で見つけることができない。この事から、4次元ポケットは利用者の思考を何らかの方法で読み取ってそれに対応する内容物を返す、汎用的な物体格納・運搬デバイスなのだと考えられる。

  • ドラえもんは「子守用ロボット」であるが、上記のように4次元ポケットを考えた場合には、ドラえもん自体を「4次元ポケットというデバイスを子守という目的に有効活用するために、子供が与える曖昧なインプットに対して適切な道具を検索するデータベースおよび人工知能を備えたロボット」であると言うこともできるだろう。
  • ひょっとしたら、ドラえもんと同一のハードウェア仕様で検索用データベースや人工知能の思考エンジンだけが異なる、介助用ロボットや探査用ロボットというのも存在するのかもしれない。
    • エクステリアまで完全に同一仕様だと耐圧性能だとかそういう点で性能要求を満たせなかったり逆に過剰品質になったりしそうだから、コンピュータ部分だけが共通でそれ以外は別な方がいいかもしれない。

Tim O'Reilly on Twitter - Apr 21, 2009

Tim O'Reillyを名乗るTwitterアカウントからリンクされてた(ツリー型タブが紹介されてた)わけですが。

……これ、騙り? ボット?

いずれにせよとりあえず1つだけ言えることは、「プラグインゆーな!」ということですかね。(←そこかよ)

立った! フラグが立った! - Apr 08, 2009

クリアコード カレー部部長(部員0名)としてだいたい週2回くらいのペースで同じインドカレー屋でカレー食ってるわけですが、この間のお得意さん認定に続いて、今度は注文する前からメニューを読まれてる&名前を聞かれるというイベントが発生してしまいました。

着実にフラグが立っていっているようですが、その店員さんは男の人なわけで。

つい先日お別れした元彼女に「きっともっといい人が見つかる」的なことを言われましたが、僕の身の回りで立つフラグといったらこんなんだけですよ……

Firefox 3.5 beta3でjavascript.options.jit.chrome=trueにしてこのサイトを訪問するとクラッシュする件 - Apr 06, 2009

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/05(日) 00:30:55 ID:Jg57WUq90
    Shiretokoでjit;trueでも堕ちなくなってる?
    http://piro.sakura.ne.jp/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 04:39:05 ID:xzi0BQ5U0
    >>174
    亀で済まんが、piro氏のとこは3.1b3では、jit.chromeを有効にするとクラッシュする。
    3.1b2は大丈夫。3.1b3で投入されたjit処理のバグが原因。
    3.6a1preや3.1b4preの直近ビルドでは、バグ修正されてクラッシュしない。
    なので3.5b4では大丈夫になる。 

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 20:43:26 ID:lkNWsC2v0
    Fx をクラッシュさせる Piro のサイトが問題。
    Piro は即座に Web ページを改善するべき。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/06(月) 21:00:11 ID:PQ+QMUPz0
    Minefieldバグ検証用として残しておくべき

ストレステストですね、わかります。

unstableとかtrunkとかsidとか - Mar 18, 2009

アドオンのテキストリンクは他のアドオンに比べて異常に更新頻度が高いように思えますがなぜでしょうか?

いちんちに5回も6回も更新してた頃があったって信じられるかい?

リアル世界でMozilla - Mar 15, 2009

Mozillaにまつわるグッズを見かけた人に「あれ、これってMozillaじゃね?」と反応されてそこから話が広がった経験というと、もえじら組のスペースを訪れた外国人旅行客に「ワオ! Firefox?!」みたいな反応をされた事くらいしかないです。

いやもえじら組はMozillaともFirefoxとも一切関係ありませんけどね! 関係ないったらないんですからね!

鷲宮神社 初詣 - Jan 02, 2009

正月ずっと引き籠もってるのもなんだと思ったので、らき☆すたの聖地と名高い鷲宮神社まで初詣に行ってきたよ。まあ、お目当てはねんぷちおみくじなわけですが。

着いたのは15時過ぎ頃だったんだけど、すごい行列で…… 先が見えない。 有明でもないのに「最後尾はこちらです」が出てた。 こんな所で見るとは思わなかった。

(追記。今OP映像見て気付いたけど、上の1枚目の写真の位置は「なやみン坊ー 高鉄棒ー おいしん簿ー」のカットでかがみが歩いてる場所ですね。もうちょっと手前に引いて左から見ればOPと同じアングルになるっぽい。)

並んでる列の横には特設ガチャガチャコーナーがあったりらき☆すたグッズ販売があったりして(ていうか駅から神社までの間にもそれっぽい店があったし)、ターゲットが分かりやすすぎる。

あまりに待ち時間が長かったので途中でタコ焼き買ったりとかしてた。 タコはでかかったです。 味はまあ……それなり。

やっと見えてきた。 ここまでで約1時間。

この後さらに30分くらい並んでやっと初詣ができた。この時点で16時30分頃。グッスマブースが17時までだと聞いていたので慌ててそっちに行ったため、途中の絵馬(らき☆すたの絵の物がやはり多かった)の写真を撮ってくるのを忘れてた。

で、グッスマブース。 ブースの様子。

ねんぷちおみくじの結果。 凶と大凶…… トレードした分も合わせると 凶 凶 大凶 でした。呪われてんじゃないの……?

4つ買ってつかさとみゆきでそれぞれダブってしまったので、その場で手当たり次第に声をかけてトレード交渉。結果、つかさとこなたでトレードが成立して、みゆきはトレードでなくてもいいので(処分するアテがないし)欲しい人にあげますって事でタダであげた。その後さらに1個買って、またつかさ。他の人もつかさとみゆきがダブりまくってたようで、トレードはできなかったけどこなたをさらに1つ定価で買い取り。という事で最終的に、こなた×2、つかさ×2、みゆき×1という感じになりました。みゆきをあげずに後でかがみを手に入れたら2セット揃ってたなあ。はやまってしまった。

ガチャガチャコーナーの横に何故か本屋の出張店舗があった。アニメも原作もよく知らなくてメインの4人しか顔と名前が一致してなかったので、予習?復習?のためにらき☆すた原作1巻を買った。

買ったものまとめ。 ねんぷちとらき☆すた1巻。

トレードで声をかけさせていただいた方のお一人が帰りの方向が同じで、途中まで一緒に帰った。書籍や雑誌の流通の仕事をされてるとの事で、曰く、かんなぎ騒動の時は関係各所がえらい迷惑を被ったとか。掲載誌の看板作品で、さあこれから雑誌を売り出していこうとなった時にあの騒動で作者の人が滅入って描けなくなってしまって、休載でかんなぎが載ってない件の雑誌が大量に返品の嵐……とかなんとか。

原作読んだら、やっぱりかがみが欲しくなってきた。秋葉原のショップに出回るかなあ?

今の今まで「<ruby><rb>鷲</rb><rp>(</rp><rt class="読み">わし</rt><rp>)</rp></ruby>宮」を「<ruby><rb>鷺</rb><rp>(</rp><rt class="読み">さぎ</rt><rp>)</rp></ruby>宮」とずーっと誤読していて、出発前に中野区の鷺ノ宮駅までのルート検索結果を見て「案外近いな」と思ってしまったのは秘密です。

1月6日追記。かんなぎ絡みの話で多数参照されてるみたいなんで補足。その人が休載の「真相」を正しく把握していたのかどうかは今となっては確かめようがないのでそれについてはノーコメントですが、純粋にビジネスの話として各所で混乱があってもおかしくはないだろうなとは思います。出版社の公式発表では12月号の原稿執筆後に緊急入院ということだそうですが、「REX12月号がバカ売れ(※今公式サイト見たら異例の増刷なんかしてるくらいだったようだし)」→「武梨えり入院、1月号のかんなぎ休載が確定」→「入院・休載の事を知らない流通が、次の1月号も多めに売れるはずと見込んで多めに発注」→「入院の事を知らない出版社側担当者が発注を受理」→「そして1月号発売、誌面でかんなぎ休載が告知される」→「看板作品が載ってないので1月号が売れない」→「流通も出版社も在庫抱えて涙目」という風なシナリオは、情報が伝わったり意志決定を下したりのタイミング次第では十分あり得る話だと思いますので。でもまあ所詮は業界人でもないただのSE?プログラマ?同人作家?W3C信者?が人づてに聞いた話のさらにうろ覚えですから、眉唾も眉唾と思って適当にスルーするのが吉だと思いますよ、とよくある責任逃れをしておきます。

アンチエイリアスとビットマップフォント - Dec 29, 2008

これはあくまで仮説ですが。

よく、「アンチエイリアスかかってると見にくいから文字はビットマップフォントに限る!! ベクターフォントうんこ!!」って言う人いますよね。その逆に「ビットマップフォントなんてガタガタして汚い!! ベクターフォント+アンチエイリアス(ClearType)最高!!」と言う人も。

でね、考えたんですよ。何でそんな派閥ができるのか。

  • ベクターフォント+アンチエイリアス好きの人→若手→視力がいい→ビットマップフォントのジャギーをきつく感じる→ベクターフォント+アンチエイリアスによりちょうどいい具合の見え方になる
  • ビットマップフォント好きの人→ベテラン→視力が衰えてる→ビットマップフォントのジャギー+天然アンチエイリアスによりちょうどいい具合の見え方になる→ベクターフォント+アンチエイリアス+天然アンチエイリアスだとボケボケしすぎて見にくい

仮説ですよ! あくまで仮説!

Page 1/248: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき