たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
新バージョンのファイルをアップロードした後「さてアップロードし忘れはないかな」と思って一覧を眺めてみたら「Pending Review」になってる奴の数が一個少なくて「んんんんんん?」と思ってよく見てみたら、タブカタログがアップロードした直後に速攻で承認されて「Public」になっていた。
30秒くらいしか経ってない気がするんだけど……ほんとにちゃんとレビューされてるのか?
Firefox紹介ビデオその9!(タブの内容を一覧表示する)
<object width="320" height="256"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/Zcvap0Scqw0"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/Zcvap0Scqw0" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="256"></embed></object>
左の人がなんだか深夜番組の椎名林檎みたいです。
「Firefox」と「女子大生」って一番縁遠い言葉の組み合わせのような気がするよ……
IEでXULを表示する方法というのがあるらしい。IE独自拡張のバインディング?か何かを使えばできるかなあと思ってたけど、ActiveX経由でGeckoをそのまま呼び出すというのは思いつかなかった。まあ普通に考えたらそっちの方が簡単だよね……
XULといえばXULRunner方面は最近はなんだかゴタゴタしてる感じ? Firefox 3はXULRunnerベースに……なんて事をかつては言っていたけれども、現状を見る限りその線はもうなくなったっぽいなあ。
分割ブラウザに、Webページ内のスクリプトから任意の方向に表示領域を分割するAPIを加えた。
今回、最終的に「スクリプトを実行しているページのドキュメントのルート要素に属性値を設定することで挙動を制御する」というあんまりスマートでない仕様に落ち着いたんだけど、これは結構苦肉の策というか、本来やりたかったものとは違う形のソリューションになってしまっている。
そもそもなんでこういう機能(?)を加えたかというと、Stylishという拡張機能の作者さんから「そういうAPIを作ったらどうかね」という意見を頂いたからだ。
拡張機能のビルド用のユーティリティを開発しようとされている方がいる。僕には使いこなせそうもないけど、裾野が広がるという意味でちょっと期待だ。
「たん」が付いてる理由は僕にも分かりません……
フォクすけブログの英語版ができた件を採り上げているニュースで、日本発のキャラクターらしく(?)若干"萌え"の要素を含んでおり
と書かれていて、「えぇぇぇぇぇぇぇ???」と思ってしまった。
もえじら組の立場が無いYO!
森奈津子風に言えば、「こんなんじゃ俺の萌えチンポは勃たねえ!」「こんなんじゃ私の萌えマンコは濡れねえ!」といったところでしょうか。
<object width="320" height="256"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/VF2RMTiFM2c"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/VF2RMTiFM2c" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="256"></embed></object>
オープンソースという概念を説明するのって、難しい。いや、「クローズドな物に比べてオープンなんだ」とかそういうことはもちろん言えるんだろうけど、「具体的にそれでどういうメリットがあるの?」ということまで理解してもらうための説明となると、ハードルがとても高い気がする。
ソースが公開されていることとオープンソースであることというのは別だ。ソースは公開されてるけどそこから派生版を作ることを禁止している場合もある。意見は分かれる所だろうけど、だから僕はオープンソースの定義に合致しているかどうかという所で判断している。Firefoxの名前とロゴマークの入ったビルドは自由に再配付できないので、厳密に解釈すると、Firefoxもオープンソースなソフトウェアとは言えない気もする(ロゴが付く前のMozilla Browserなら、オープンソースだと迷い無く言える)。
僕自身は、オープンソースであることの一次的なメリットは開発者にしか無い、エンドユーザにとってはオープンソースかどうかなんてのは全く関係がない、と思っている。
dragdropupload。<input type="file" />な入力フォームへファイルをドラッグ&ドロップしたら、そのファイルのパスをフォームに入力してくれるというもの。地味に便利だ。
……っていうかこういうことは標準で実装しとくべきものなんじゃないのか?
TBEの機能を完全に代替できる拡張機能について、すでにある物は再発明しない方向性で、ちょこちょこ探してるんだけど。
ブックマークに文字のズーム状態を記憶させておく機能については、Content Preferencesがイイ感じに使えるっぽい。ブックマークなどからの読み込みでも問題なく設定を復元してくれる。
やるかどうかは分からないけど、タブのロック状態とかを記憶させるのもこの拡張機能に対する拡張で実現できないかな? もしかしたらTab Mix Plusはすでにそういう機能を持ってるんだろうか。
Snap Links面白い。選択範囲のリンクをタブで開く系の拡張機能はいくつもあるけど、これは複数リンクを矩形選択できるという所が他から一歩抜きん出てる。例えばmixiのマイミク日記一覧だと、普通に範囲選択すると「日記本文へのリンク」「JavaScriptのリンク」「日記本文へのリンク」……という風に余計なリンクまで選択されてしまって、範囲内のリンクをタブで開くと無駄なタブが開かれてしまうんだけど、こいつなら、必要なリンクだけを選ぶことができる。
使い方の解説はPOP * POPの記事が詳しい。
どうやってリンク抽出してるんだ?
追記。ソース見てみたら、document.linksをループ回して見てるだけっぽい。