Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 9/248: « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »

Thunderbirdでメールの本文を文字列として取得する - Feb 06, 2008

nsIMsgDBHdrとnsIMsgFolderからメールの本文を文字列として取得する方法をあれこれ試してみてこんな感じのところに辿り着きましたとさ。

続きを表示する ...

MozStorageのユーザ定義関数が意味分からん - Feb 06, 2008

mozIStorageConnectionのcreateFunctionメソッドを使うとユーザ定義関数を作れるそうなんだけど、Firefox 2だとユーザ定義関数から値を返せない(返り値が常にNULLになる)。値を返せるようになるのはFirefox 3からだそうな。

const DirectoryService = Components
    .classes['@mozilla.org/file/directory_service;1']
    .getService(Components.interfaces.nsIProperties);
var file = DirectoryService.get('ProfD', Components.interfaces.nsIFile);
file.append('mydatabase.sqlite');

var storageService = Components
    .classes['@mozilla.org/storage/service;1']
    .getService(Components.interfaces.mozIStorageService);
var dbcon = storageService.openDatabase(file);

// mozIStorageFunctionインターフェースを備えたオブジェクト
var func = {
  onFunctionCall : function(aArgs) {
    // 渡ってくるのはmozIStorageValueArrayのオブジェクト
    var data = aArgs.getString(0);
    var pattern = aArgs.getString(1);
    return data.match(new RegExp(pattern)) ? true : false ;
  }
};
// 引数の個数を「-1」にすると可変長引数の関数になる
dbcon.createFunction('match', -1, func);

var extracted = [];
var statement = dbcon.createStatement(
      'SELECT * FROM mytable WHERE match(data_column, ?1)'
  );
statement.bindStringParameter(0, '^foobar');
try {
  while (statement.executeStep())
  {
    extracted.push(statement.getString(0));
  }
}
catch(e) {
}
statement.reset();

alert(extracted.length); // 0

こんなの何に使えばいいんだ?

まあどうせPlacesはFirefox 3からだし、正規表現でのマッチングをやる必要が出てくるのはそれからだと思うんだけど。でもこのコードのようにJavaScript製ユーザ定義関数でマッチングするんだったら、結局は全ての行に対して処理が行われるわけで、それだったら先に全ての行を取り出してからループ回してマッチングするのと、処理速度的には全然変わらないよね……ほんと無意味。標準の関数で正規表現が使えればいいのになあ。

Firefox 3でコンテキストオブジェクトを明示して、日本語などを含むスクリプトを実行するための方法 - Jan 24, 2008

UxUのことで悩み中。

テストケースを実行するとき、コンテキストオブジェクトを指定してスクリプトを実行しないといけないんだけど、色々問題があって悩ましい。

brazilさんが紹介されているとおり、ビルトイン関数のevalに第2引数を渡すか、Objectクラスのメソッドであるevalを使うと、コンテキストオブジェクトを指定してスクリプトを実行することができる。ただ、この両者は若干動作が異なる。

例えばこんなコードを考えよう。

var context = {};
context.eval('var val1 = true; this.val2 = false');
alert(context.val1); // => true
alert(context.val2); // => undefined

Objectクラスのメソッドだと、実行したスクリプトの中で変数として宣言した物がそのままそのオブジェクトのプロパティとなり、外部から後で参照することができる。でも、

var context = {};
eval('var val1 = true; this.val2 = false', context);
alert(context.val1); // => undefined
alert(context.val2); // => undefined

ビルトイン関数の方だと、そうはならない。また、どちらにしてもthisを明示した場合は外部からは参照できない。

言い換えると、「コンテキストオブジェクトを明示して実行したスクリプトの中でvarで宣言された値を外部から取得するには、Objectクラスのevalメソッドを使わないといけない」ということ。

ところが、Firefox 3ではObjectクラスのevalメソッドが存在しない。どうやらどこかの時点で削除されてしまったようだ。

元のMozLabではどうしていたかというと、evalを使う代わりにmozISubScriptLoaderを使っていた。

var context = {};
var loader = Components.classes['@mozilla.org/moz/jssubscript-loader;1']
          .getService(Components.interfaces.mozIJSSubScriptLoader);
loader.loadSubScript(
  'data:application/x-javascript,'+encodeURIComponent('var val1 = true; this.val2 = false'),
  context
);
alert(context.val1); // => true
alert(context.val2); // => false

こちらは前二者のどっちとも結果が異なり、varで宣言した物もthisを明示した物も両方ともコンテキストオブジェクトのプロパティとして外部からアクセスできるようになる。

ところが。mozIJSSubScriptLoaderを使う方法だと、スクリプトの中に日本語などの非ASCII文字があると化けてしまう。

var script = 'alert("日本語")'; // Unicode

eval(script); // => "日本語"
({}).eval(script); // => "日本語"
loader.loadSubScript('data:application/x-javascript,'+encodeURIComponent(script), {}); // => 文字化けした文字列

encodeURIComponentによってUnicodeの文字列がUTF-8のバイト列に変換されてしまうのでこうなる、のか? とにかく、これではテストケースの説明を日本語で書けなくて(僕が)困る。UxUではこの処理の直前でUTF-8なりShift_JISなりで書かれたテストケースを読み込んで内部コードのUnicodeに変換しているのだけれども、せっかく変換したのに最後の最後で化けてしまうんじゃあしょうがない。

ということでああでもないこうでもないと試していて、以下のような方法に辿り着いた。

var script = 'alert("日本語")'; // Unicode
script = 'eval('+script.toSource().replace(/^\(new String\(|\)\)$/g, '')+')';
loader.loadSubScript('data:application/x-javascript,'+encodeURIComponent(script), {}); // => "日本語"

encodeURIComponentに放り込む前に、一旦全体を文字列リテラルとして評価可能な文に変換して(この時点で日本語などの非ASCII文字は「\uXXXX」のようなUnicodeエスケープに変換される)、encodeURIComponentを通過した後でevalで元に戻す、というトンネル抜けのようなやり方。これによって、日本語で書かれた説明もそのまま利用できるようになった。

でも、これにもまだ問題がある。この方法で実行したスクリプトの中でエラーが起こると、MozUnitテストランナーのUI上でソースを表示してもeval("(元のテストケースのスクリプト)")という1行だけのソースになってしまって、エラー箇所がさっぱりわからない。これ、どうにかならんもんだろうか……

追記。エラーが発生した行の番号自体はこれでも正しく取れてるようなので、とりあえずやっつけ仕事で、MozUnitテストランナーのUI上でソースを表示する時にソースを元の文字列に復元するという方向で手を打とうと思う。

さらに追記。よく考えたら、わざわざ自分でソースを復元しなくても、変換前後で行数その他は変わってないんだから、ソース表示の時に元のファイルの方を読み込ませるようにしたらいいんだな……

さらにさらに追記。mozIJSSubScriptLoaderの仕様変更によってこの方法も使えなくなりました。現在何かいい手は無いか考え中。

さらにさらにさらに追記。上記内容と同じような結果になる代替案を考えてみた。

さらにさらにさらにさらに追記。evalの機能についてFirefox 3.1でまた変更があったようだ

UXU - UnitTest.XUL、1000人スピーカプロジェクト - Jan 21, 2008

amachangの1000人スピーカプロジェクト第1回でお披露目したUXU(うず)のこととか。書くのが遅くなったのは見てたからです。

プレゼンの話

ニコ動に全プレゼンの映像が上がってて僕の奴も見れるんですが、いやー、これはひどいプレゼンですね。

いや言い訳さしてもらうとですね、前日に仕事用マシン(Let's note W2)のHDDが逝ってしまいまして、前日夕方くらいからそれのせいであたふたして徹夜してて、あんまり頭働いてなかったんですよ。だからこの日はマシンは持参してたけどUbuntu 7.10のLive CDで起動してました。隣の人とか後ろの人とか多分CD-ROMドライブの音がぶんぶんうるさかったと思いますが、それはこのせいです。それにしてもUbuntuすごいね。CD起動なのに無線LAN使えちゃったよ。さすがにプロジェクターの認識は再起動が必要みたいだったからプレゼンの時だけamachangにマシンをお借りしましたが。

プレゼンでちゃんと言えてなかったことの補足。自分がテストという物の意義を理解したのがRailsのそれだったので、UXUを最終的にどういうものにしたいのかという目標も、今の所はRailsに置いてます。なので、今は実現できてないけどfixtureみたいな物もできるようにはしたいと思ってます。

それか、もっと根本的なところで、テスト専用のプロファイルにその時だけ切り替えて……みたいなこともできるようにしたいんですが、この辺になってくるとプラットフォーム用のバイナリを作らないといけないような気がしていて気が重いです。もしかしたらProfile Switcherが解決のヒントになるでしょうか?

yieldの変な使い方の話

yieldの読み方は「いーるど」でよかったんですね。でもそれ知ってもどうしても「いぇーるど」と読んでしまう……

昨年頭にごにょごにょしてたのはプレゼン中に書いたお蔵入りバージョンのUXU 0.1のことなんですが、その時は単にウェイトの秒数を指定するだけでした。つい最近になって奥さんのエントリを見て、そうか「復帰条件」と考えれば返り値は数値だけじゃなくてもっとなんでも渡してイイんだな、とインスパイアされて、フラグを保持するオブジェクトを渡すパターンをまず実装し、それから関数を渡すパターンも実装したという次第です。

UXUでやってることの工夫というか特徴的なところは、yieldの本来の用途であるところのジェネレータ・イテレータの生成という役割を隠蔽してしまって、「処理の一時停止」「再開」という部分だけに特化した見せ方をしているところではないでしょうか。内部的には昨年頭に書いた話にあるとおり、setUpとかテストケースとかの関数オブジェクトの返り値がジェネレータであればタイマーを使ってイテレーションを行う、というだけのことなんですが。

amachangが紹介していたJSDeferredの方がもっときっと便利でいろんな事ができるとは思うんですが、プレゼンでも言った通り僕はN88BASICの行番号の呪縛から未だに逃れられていないような人間ですので、これ以上の複雑なことは脳が拒否して受け入れてくれんのですよ……

続きを表示する ...

Chromeウィンドウを最前面にする・最背面にする - Sep 26, 2007

Chromeウィンドウでは、window.open()window.openDialog()の第3引数でalwaysRaisedフラグを指定することで、「常に最前面に表示」状態のウィンドウを開くことができる(通常のスクリプトではこのフラグを使うには特権が必要)。じゃあ、すでに開かれているウィンドウを最前面にすることはできないのか? というのが今日のお題。

フォクすけクロックを使ってみて、Firefoxのウィンドウの下に時計が隠れてしまうのは不便きわまりないと思ったので、これをどうにかしたかった。最初は、前述のalwaysRaisedを使った方法でいけるかなと思ったんだけど、Firefoxのアドオンとして動作する時はこれでいいけどXULRunnerアプリとして動作する時には「開く元の親ウィンドウ」が無いからこれじゃダメだ、と気がついた。

んでちょっと調べてみた所によると、どうもnsIXULWindowインターフェースのzLevelというプロパティをいじることで、ウィンドウの重ね合わせの優先順位を動的に変更できるようだということが分かってきた。

以下のようにいくつかのインターフェースを経由することで、Chromeウィンドウ(nsIDOMWindow)からnsIXULWindowのインターフェースに辿り着くことができる。

var Ci = Components.interfaces;
var XULWindow = window
    .QueryInterface(Ci.nsIInterfaceRequestor)
    .getInterface(Ci.nsIWebNavigation)
    .QueryInterface(Ci.nsIDocShellTreeItem)
    .treeOwner
    .QueryInterface(Ci.nsIInterfaceRequestor)
    .getInterface(Ci.nsIXULWindow);

XULWindow.zLevel = Ci.nsIXULWindow.raisedZ;

zLevelに指定可能な値はnsIXULWindowインターフェースにおいて定数プロパティとして定義されていて、以下の種類がある。

プロパティ実際の値意味
Ci.nsIXULWindow.lowestZ 0 すべてのウィンドウの最背面
Ci.nsIXULWindow.loweredZ 4 すべてのChromeウィンドウの最背面
Ci.nsIXULWindow.normalZ 5 通常
Ci.nsIXULWindow.raisedZ 6 すべてのChromeウィンドウの最前面
Ci.nsIXULWindow.highestZ 9 すべてのウィンドウの最前面

lowestZloweredZの違いは、前者がエクスプローラその他Windowsネイティブのアプリケーションのウィンドウも含めてすべての最背面になるのに対して、後者はあくまでFirefoxのウィンドウの中での最背面になるだけであるということ。loweredZを指定したChromeウィンドウが他のネイティブアプリのウィンドウの下にある時、そのChromeウィンドウをクリックすると、そのChromeウィンドウがネイティブアプリのウィンドウの上に表示されるようになると同時に、それに「押し上げられる」形で、FirefoxのウィンドウすべてがそのChromeウィンドウより前面に表示される。

highestZraisedZもそれと同様に、後者を指定したウィンドウは上にネイティブアプリのウィンドウが重なりうるけど、前者にはいかなるウィンドウも上には重ならない……のかと思いきや、こちらはどっちを指定してみてもraisedZで期待される通りの挙動にしかならなかった(Firefoxのウィンドウの中での最前面になるだけで、他のネイティブアプリのウィンドウが前面にくると、その下に隠れてしまう)。これってバグ?

ちなみに、数値で1~3を指定した場合はloweredZ(4)を指定したのと同じ挙動になるようだ。多分7~8はraisedZ(6)と同じで、それ以上はすべてhighestZ(9)と同じになるんだろうと思うけど……前述の通りhighestZraisedZは実際の挙動に違いが全然無いので、それを確認することはできなかった。

あと、ずっと前にEz Sidebarでこの問題にぶち当たってから気になってるもののずっと直ってないみたいなんだけど、raisedZ以上が指定されたウィンドウがあると、通常のウィンドウで開いたモーダルダイアログが親ウィンドウの下に潜ってしまうという問題が起こる。パスワードの入力を求めるダイアログ等がFirefoxのウィンドウの下に潜ってしまって使い物にならないので、これはマジで困る。どうにかならんものだろうか。

――ということで対策を考えてみた。

var XULWindow = window
     .QueryInterface(Ci.nsIInterfaceRequestor)
     .getInterface(Ci.nsIWebNavigation)
     .QueryInterface(Ci.nsIDocShellTreeItem)
     .treeOwner
     .QueryInterface(Ci.nsIInterfaceRequestor)
     .getInterface(Ci.nsIXULWindow);
var observer = {
  observe : function(aSubect, aTopic, aData)
  {
    if (aTopic == "xul-window-registered") {
      XULWindow.zLevel = Ci.nsIXULWindow.normalZ;
      window.setTimeout(function() {
        XULWindow.zLevel = Ci.nsIXULWindow.highestZ;
      }, 250);
    }
  }
};

var ObserverService = Cc["@mozilla.org/observer-service;1"]
      .getService(Ci.nsIObserverService);
ObserverService.addObserver(MakeOnTopObserver,
                            "xul-window-registered", false);

新しいウィンドウが開かれる直前にウィンドウのzLevelを元に戻して、ウィンドウが開かれた後にまた最前面に戻す。こうすれば最後の問題は回避できる。

はてな匿名ダイアリー トラックバックローダー for Greasemonkey - Sep 18, 2007

どっちが正しいとかはどうでもいいがとかの増田エントリを見ていて、トラックバックとして書き込まれているレスをいちいちタブ開いて読むのが面倒だったので、ダブルクリックもしくは「show」ボタンのクリックでその場に読み込むようなスクリプトを探してみたんだけど、見付からなかったのでサクッと書いてみた。

Firefox + Greasemonkeyの組み合わせでしかテストしてないので、他の類似環境で動くかどうかは知りません。

さりげなく更新。一度展開した項目をもう一度展開しようとすると中身が消えてしまう問題を修正したり、外部サイトのトラックバックはインラインフレームで表示するようにしたり、項目の上でしばらく待つだけで項目を読み込むようにしたりしてみた。

もう一度検索し直してみたら似たスクリプトが既に存在していた……

更新。ボタンを押したりダブルクリックしたりした時に内容が消えてしまう問題を修正。

getElementsByなんちゃら の代わりにXPathを使う - Sep 09, 2007

拡張機能勉強会の時に焚き付けられたText Shadowのコード(textshadow.js)を教材にして拡張機能開発のノウハウを解説していくシリーズ。

W3CのDOMでは、要素ノード(およびそのリスト)を得る方法として以下の方法がある。

getElementById(aName)
IDをキーにして単一の要素ノードを得る。
getElementsByTagName(aTagName)
タグ名、要素名をキーにして要素ノードのリストを得る。
childNodes
子ノードのリスト。

本当はネームスペースを指定して検索する物もあるんだけど、ここでは割愛。

これら以外に、W3C DOMではないがこういうのもある。

getElementsByClassName(aClassName)
クラス名をキーにして要素ノードのリストを得る。WHATWGのWeb Applications 1.0で定義されており、Firefox 3で利用可能。
getElementsByAttribute(aName, aValue)
属性名と属性値をキーにして要素ノードのリストを得る。属性値として「*」を渡すとその属性を指定された要素全てを得る。FirefoxでXULドキュメントにおいて利用可能。

ただ、探したい要素ノードの条件が複雑な時は、これらを使って取得したノードリストをループ回して条件判断しないといけないし、そもそもこれらでは要素ノード以外は取得できない。そこで最近のJS界隈でよく使われているのが、XPathだ。

XPathとは、/html/descendant::li[@class="navigation"]という風な「式」でXMLノードを特定する技術だ。XPathの書き方を新たに憶える必要はあるが、これを使えば、複雑な条件に合致するノードのリストを一発で取得することができる。コードが簡潔になるのはいいことだし、FirefoxでもSafari 3でもOperaでも、普通にDOMとJavaScriptでごりごりやるのに比べて20倍以上高速に動作するという話もある。

XUL Tipsのページに書いてるけど、FirefoxではDOM3 XPathで提案されているXPath関係の機能が利用できる。詳しい解説はHawk's W3 Laboratoryの「DOMとXPathの連携」(サイトが消えてるので、インターネットアーカイブからどうぞ)を見て欲しい。リンク先では「Gecko用」と書かれてるけど、現在ではOperaとSafari 3でも利用できるようになっている。

続きを表示する ...

いざ要素名や属性名などを変えたくなった時にソースの中をあちこち探し回ったり巧みな正規表現を考えるために頭をひねったりしなくても済むようにするテク - Sep 05, 2007

拡張機能勉強会の時に焚き付けられたText Shadowのコード(textshadow.js)を教材にして拡張機能開発のノウハウを解説していくシリーズ。

Firefoxの拡張機能で、DOM要素ノードを動的に生成したり、編集したり、そうして生成したノードを後でまた収集したり、といった操作を行うような物を作る時は、必然的に、ソースの中に要素名や属性名が登場してくる。

var newNode = document.createElement('box');
newNode.setAttribute('class', 'my-custom-box');
parentBox.appendChild(newNode);

var nodes = document.evaluate('/descendant::*[@class="my-custom-box"]',
  document, null, XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null);
for (var i = 0, maxi = nodes.snapshotLength; i < maxi; i++)
{
  this.processBox(nodes.snapshotItem(i));
}

こういう操作が一カ所だけにしか登場しないんなら別にいいけど、複数箇所で、似たような操作が何度もある場合は、要素名であるとか属性値・属性名であるとかノード検索の条件であるとかを、コードの冒頭で定数(定数プロパティ)として定義しておくことをお薦めしたい。

var myService = {
  CUSTOM_BOX_NODE_NAME  : 'box',
  CUSTOM_BOX_CLASS_NAME : 'my-custom-box',
  CUSTOM_BOX_EXPRESSION : '/descendant::*[@class="my-custom-box"]',
(略)

すると、さっきのような箇所はこうなる。

var newNode = document.createElement(this.CUSTOM_BOX_NODE_NAME);
newNode.setAttribute('class', this.CUSTOM_BOX_CLASS_NAME);
parentBox.appendChild(newNode);

var nodes = document.evaluate(this.CUSTOM_BOX_EXPRESSION, document, null, XPathResult.ORDERED_NODE_SNAPSHOT_TYPE, null);
for (var i = 0, maxi = nodes.snapshotLength; i < maxi; i++)
{
  this.processBox(nodes.snapshotItem(i));
}

textshadow.jsの冒頭箇所を見てみると、動的に生成するIDのプレフィクスとか、途中で生成する要素のクラス名であるとか、XPath式の中に埋め込む検索条件だとかを、片っ端から定数としてまとめて定義していることが分かるはずだ。

こうしておくと、いざクラス名が他の拡張機能とかぶっていたと判明した時なんかでも、ソースの頭の方をちょこっと書き換えるだけで済む。class属性の値として文字列リテラルが書かれている箇所を片っ端から探すようなことはしなくていい。

え? 一括置換を使えばすぐだろうって? まあ、確かにたいていの場合はそうなんだけど、でもそれじゃ解決できない時もある。

続きを表示する ...

Page 9/248: « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき