宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
ブラウザでWebページに含まれるAmazonへのリンクをクリックしたとき、そのリンクに含まれる他者のアソシエイトIDをすべて作者のものに変更する、というのはブラウザの「改造」「拡張」内容としては結構すぐ考えつくものだけれども、それは規約違反。分かりやすい記述としては、アソシエイト・プログラム規約の「4.紹介料」の項にあるプログラムに参加している他のウェブサイトから(ユーザーがインストールしたソフトウェアを経由するものを含むがこれに限らない)の取引を妨害し、リダイレクトしたり、これらから紹介料を流用しようとしてはいけません。
というのにモロ引っかかります。
今年4月に書いた拡張機能のセキュリティに関する話の中の一文を根拠に、僕がこういう事を全肯定してるようなデマを流してる方がおいでのようですが、酷い話ですね。
なお、ソフトウェアの作者が、そのソフトウェアを誰かが使う事で自分に収入が入るようにし向けるというのは、要するに広告のビジネスモデルの一つであって、かつてのOperaはそのわかりやすい例ですし、Googleだって「自社サービス上で」同じことをしています。ただ、規約に反するものや道義的に問題のあるようなことはいかがなものか、逆にいえば、そういう面で問題がないのに何でもかんでも片っ端から「浅ましい」と非難するのは筋違いなんじゃないんですか、そんなにあなた以外の人間が得をすることがお嫌いなんですか、あなただけが得をしないと満足できないんですか、というのが、その時の一文に込めたかった意図です(その時の話全体はセキュリティについてのものなので、突っ込んでは書いていませんでしたが)。
まあURNサポートみたいにAmazonへのリンクがないところにAmazonへのリンクを(内部的に)生成するものなら規約違反にはならないし道義的にも問題ないのかな?という気もしますが、そもそも僕は紹介料での収入なんてハナから期待してませんから……このサイトからのAmazonの商品ページへのリンクは、大抵、URNリンクの代替としてくらいしか用意してません。
お前らSleipnir 2.00はもう入れたか?
[☆] ブラウザのAmazon検索バーを使うとアフィリエイトIDがつく
ブラウザ側で特定のAmazonアソシエイトIDを付与する事の是非 - outsider reflex">Latest topics > ブラウザ側で特定のAmazonアソシエイトIDを付与する事の...
「あいつら俺の知らないところで勝手に儲けやがって」という話であり、ブラウザ側で特定のAmazonアソシエイトIDを付与する事の是非(outsider reflex)に書かれている「そんなにあなた以外の人間が得をすることがお嫌いなんですか、あなただけが得をしないと満足できないんですか」という意見に「激しく同意」します。
で、
>Posted by キミガタメ「ハ」 at 2005/10/16 (Sun) 23:00:48
の本文ががEUC-JPという奇妙な表示になってます。
Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何?
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part12
より。
わたしも takochu04-22 という ID をよく見かけていました。
はてなの中の人の ID かなー、ぐらいに思っていて、たまに私のサイトでも見かけたときは amazlet ....
ふと気づくと、自分のMM/MemoとかAmazonのサイトで生成したライブリンクとかにも入っている。はてなブックマークのamazon.co.jp以下へのブックマークにも全部入ってるな。あとユーザー数のリンクのところもamazonへのリンクになっているのはどうしてなんだろう。
Amazonで生成したリンクに入っているということはAmazon側で何かしたんだろうか、と思うが、その代わりに自分のアフィリエイトIDが入らなくなったから収入にならないのでは?
原因判明
全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマというGreacemonkeyの拡張機能によるものでした。ソースを見たら確かに「takochu04-22」の文字が。ちなみに、この拡張機能の解説ページにすべてのアソシエイトIDを書き換える旨の断り書きは見当たりませんでした。これ、機能としては確かに面白いので、残念なんだけど削除しました。同様の機能のあるスクリプトをご存知の方は教えてください。※最初、別の拡張機能のせいかと勘違いしてました。すいません。
後から考えてみると、そんなのローカル側の原因だろうって気づけよって感じですね>自分
参考:ブラウザ側で特定のAmazonアソシエイトIDを付与する事の是非
2chにわかりやすい解説が
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part12:214より
214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:31:25 ID:s7J6YnBu0
いぬビームの中の人がfirefox拡張に自分のアマゾンIDを仕込んでる件
これはひどい
参照
Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何?
http://diary.yuco.net/20060501.html#p01
いぬビーム
↓この日にはてブアディクトをリリース
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060307#1141708818
↓この日にはてブアディクトをうpだて、アマゾンIDを仕込む
http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060322
↓
最初の記事になんの説明もなし
↓
ネットの評判で流行る
↓
いぬビーム儲かってウマー
参照その2
Latest topics > ブラウザ側で特定のAmazonアソシエイトIDを付与する事の是非 - outsider reflex
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/mozilla/extension/2005-10-15_amazon.htm
正式に公式版がアップデートされたのに伴い、はてなID取得部分の正規表現を非公式版にも反映した。 my_hatena_idが空欄(つまり"")の場合、自動的に自分のはてなIDを取得する。 ここをたとえば var my_hatena_id = "hogehoge" のように明示的に指定することも出来る。 な..
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2005-10-15_amazon.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.