Home > Latest topics

Latest topics > 自費出版や同人活動でひょっとしたら一番大事かもしれない事

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

自費出版や同人活動でひょっとしたら一番大事かもしれない事 - Jan 29, 2009

何年も前の詐欺まがいの共同出版ビジネスの話のエントリが参照されてたので見てみたら、Webで小説を公開してる人が自費出版か共同出版で自作を書籍化しようとしていて、そのコメント欄で「やめとけって!」と説得するための材料の一つとして紹介されていた。話の流れを見てみると「うーん……」という感じだったので、ついついそこのコメント欄に突撃してしまった。

以下、コメントに書いた事の焼き直し。

自費出版とか同人とかやる時に、「売る物」を作る以上は、やっぱり、「馬鹿売れしてウハウハ!」っていう状況は誰しも考えると思うんですよ。そこまでいかなくても、「完売するはず」とか「在庫は残っても、一応かかった費用くらいは回収できるはず」とか、そのくらいは考えるでしょう。「ン十万円をこれからドブに捨てるんだ!」と思って手を出すドMな人は、多分そうそういない。どんなに謙遜してても、まだ実際に手を出したことがなかったり、あるいはまだ痛い目を見てなければ、どこかフワフワと浮ついた気分があるんじゃないでしょうか。

僕も、過去に複数人でやってたサークルでCG集を作って、とらのあなの委託販売で「これこれこのくらいの数を納品して欲しい」と発注を受けた時、そういう風に考えてしまって舞い上がって、受けたんですよ。今まで作ったことのない数、頑張って手作業で作りました。これが全部捌けたら……!と、ワクワクしてました。

結果、惨敗でした。ちっとも売れないのね。納品した分がほとんどそっくりそのまま帰ってきました。他に売るルートも無しで、途方に暮れてしまって。今でもその段ボールは実家の僕の部屋にあったはず。少なくない時間と手間とお金をかけて、200000立方センチメートルほどの体積の、何の役にも立たない重たい箱を製造しただけだった。あの時の絶望感を、僕は忘れられない。

もえじら組の活動を始めるにあたっては、根本的な所で認識が変わっていたと思う。それは、「もし万が一全部売れたらどうしよう!」じゃなくて、「1冊も売れなくて全部が不良在庫になった時、どうやって対処・処分するか」という発想。「ポジティブな」「皮算用」じゃなくて、「ネガティブな」「計画」への転換。

「作り手としてのプライドをズタズタに引き裂かれて、半泣きになりながら、しかし売るアテもないから在庫を古紙回収に出す」というような、最悪のケースを想定すること……というよりも、その最悪の事態を出発点として、いかにそれを避けるか? そのような事態に陥らないようにするか? という事を考える。

そう考えるからこそ、「1冊も売れなくて、1円も回収できなくても、我慢のできる金額」に出費を抑えようとする。「1冊も売れなくて、全部を持ち帰っても、途方に暮れなくて済む数」に限って印刷しようとする。

今の自分にとって大事なのは、短期的にお金を稼ぐことでも、爆発的に読者を増やすことでもないんですよね。それよりは、なるべく長く楽しく緩くやっていきたい。継続したい。継続が、他のことよりずっと重要。

上記のような考えに基づくと、共同出版ビジネスみたいなのは僕には全然まったく魅力的に思えないのです。短期でドカッと一生物の買い物のような額の金をかけて、ドカッと一瞬の満足(本になった! 一般流通に乗った!)を得て、後には何もプラスの物が残らなくてマイナス(不良在庫や借金)しか残らない。この手の物は作者の側にとってはいわゆる「夢を買うようなもの」で、その時の一瞬の満足をずっと反芻し続けて生きていける人ならそのうち元を取れるかもしれないですけど、飽きっぽい僕は、元を取る前に満足感の方がきっと先に無くなってしまいます。

でも、逆に言うと、本人がそれでも構わないというのならボッタクリの共同出版でもなんでもやっちゃって別にいいと僕は思うんですよ。数十万から百万といった額のお金を、たった数個の糞重たい(本って重いんですよ!)段ボール箱に変える、契約次第ではそれすらも手元に残らない事もある、得られるのはただ「本を出した」という1つの事実だけ、その「本」の中身を読んでくれる人はどこにもいなかった、家族持ちなんだったら家族の信頼を失ってしまう、そういう事に対してその出費が妥当だと本当に思えるのなら、どうぞお好きにおやりなさいな、と。

関連リンク:

余談。リンク先で挙げられてる例で、100部くらいで150万とか「はぁ?!」な値段設定になってるのは、共同出版ビジネスでボッタクリだからというのも多分にあるんだけど、自費出版の同人誌にする場合でもそれなりにかかるようです。マンガ同人誌なら多くてもページ数は2桁止まりがほとんどなのに対して、小説だと3桁は当たり前、下手したら数十倍にもなる。で、ページ数が増えれば増えるほどイニシャルコスト(オフセット製版の費用)も紙代もどんどん上がる。小説は大変ですね……

追記。

今まで自分もだいぶ誤解してた(というかちゃんと把握してなかった)んだけど、メディア・文芸社・新風舎の盛衰と自費出版(2)「契約」締結の重要チェックポイント とかを見ると、僕の想像より事態はずっと酷い物のようだ。同人誌や普通の自費出版だったら、それなりに金はかかるけど、できた本は自分の物になる。権利が手元に残る。でもリンク先で述べられているような悪質事例では、権利を相手の会社に取られてしまう。金を出したのに、物も権利も取られてしまう。怖い話です。

いわゆる「印税」、本の売り上げの何パーセントかを渡しますよというだけでは、百万単位の金なんて回収できっこないですよ。まともな出版社のまともな企画本であるところのオライリーのFirefox 3 Hacks(技術書の出版部数は数千部程度が平均らしい、というところから大体の部数を想像してください)の印税ですら、まあ共著で印税が頭割りだからなんだけど、会社の給料には届いてません。それなのに、詐欺まがいの共同出版でボッタクられて多額の費用を出資したりなんかしてたら、これはもう、「売れないから回収できない」んじゃなくて、「売れても絶対に回収できない」ですよ。まったく酷い。

そこまで織り込み済みで、それでも「本を出した」という事実が欲しいんだ!という人に対しては、やっぱり「どうぞお好きに」と言う他ないんだけど。そこを勘違いさせられたまま、うまく乗せられて金をだまし取られるっていうことなんだったら、赤の他人でもやっぱり説得して止めさせたくなるというものです。詐欺師は嫌いですから。

分類:出来事・雑感, , , 時刻:05:17 | Comments/Trackbacks (7) | Edit

Comments/Trackbacks

突撃されたものです(笑)

はじめまして。ブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
あちらのコメントとこちらの記事を再度読み直しまして、piroさんの仰りたいことが分かったと思います。
考え方は人それぞれですので、こうして「この人はこう考えるんだな」というのが分かると、自分の参考になり、とても有難いです。
私もよく考え、自分がどうしたいか、何がプラスで何がどれだけマイナスなのかをよく検討します。
現状の考えを書いてもいいんですけど、変わるかもしれないし、まだまだ知るべきこともあると思うので、ご興味があれば今後のブログの記事などを追いかけてみてください。
ともあれ、私にとってとても現実的で参考になるコメントと記事でした。
こうして経験した方のリアルな話や考えが、短い時間で聞ける、繋がるというのがネットの利点の一つだと思います。
ありがとうございました。

Commented by 神崎 at 2009/01/29 (Thu) 09:12:01

どもです

これも余談ですが、普通「本を出版」というとISBNコードが付いた商業出版だけがそれに該当すると思われがちですけれども、国会図書館的にはそういう基準は無いようです。
コピー誌であれ何であれ、国会図書館に1冊届け出る義務があるとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8#.E8.B3.87.E6.96.99.E3.81.AE.E5.8F.8E.E9.9B.86.E3.83.BB.E6.95.B4.E7.90.86

Commented by Piro at 2009/01/29 (Thu) 11:43:55

知りませんでした

wiki読みました。
権利じゃなくて義務だったとは。
世の中知らないことだらけですね。
またまたありがとうございました。

Commented by 神崎 at 2009/01/29 (Thu) 13:05:09

はじめましてこんにちは

「小説だと3桁は当たり前、下手したら数十倍にもなる。で、ページ数が増えれば増えるほどイニシャルコスト(オフセット製版の費用)も紙代もどんどん上がる。小説は大変ですね……」

最近はそう爆高でもないみたいですよ。オフセットに代わり、多ページ小部数が格安でできる「オンデマンド印刷」が登場しましたから。「コミックモール」とかの値段表見てください、「うおっ安っ!」って思いますよ。


問題は、自作の小説をブログじゃなく紙にしたいという人は「立派な装丁にしたい」という願望が少なからずあること、一方で自力で立派な装丁にする(友達や出力センターにイラレ借りてカバーデザイン組む、等)方法が分からないことが多いことでしょうか。

個人的に、自費出版会社は個人の小部数出版に向いたオンデマンド印刷をもっとPRすべきだと思うんですが……利益率が低いからやりたがらないのでしょうね。自費出版会社としては、「低価格小部数オンデマンド印刷のお客」より「立派な装丁に編集オプションをつけて数百冊刷り、納品された段ボールの山を見て途方に暮れるお客」を相手にしたほうが儲かりますからね……(苦笑)。

Commented by ほっちゃん at 2009/01/30 (Fri) 13:12:36

no title

おおお……時代は変わっていたのですね。というか自分がちゃんと調べてなかっただけか……
確かに、小説は元々マンガ同人誌より数が出にくいという事を考えると、オンデマンド印刷の方が理に適ってますね。

マンガの場合、
・プロのコミックスと素人の同人誌との間で、物理的な作りに大きな違いが無い(コミックスでなく雑誌と比べれば、同人誌の方が明らかに印刷の質は上だし)。余計な費用をかけてまで凝った装丁にしたいと思わせるプレッシャーが弱い。
・表紙の見栄えは本人の画力に依る所が大きくて、「ごまかし」が利かない。感覚的に、「金をかけて解決できる物ではない」と理解できる。
・現在は「同人誌」の存在自体が比較的知られているため、リーズナブルな選択肢として候補に挙げやすい。
・そんなには、誰でも描ける訳ではない。学校の授業にも「マンガ」は無いし。

でも小説や評論、エッセイなどの活字物だと、
・プロの作品にはハードカバーとかそんなのが当たり前のようにある。費用をかけてでもそうしたいと感じさせるプレッシャーが強い。
・表紙の見栄えはデザイナーという「自分以外の人」の実力でごまかせる。お金をかければかけるほど良い物になり、ケチれば見栄えのしない物になる。
・小説やエッセイの「同人誌」は存在自体があまり認知されておらず、候補にすら挙げてもらえない。
・やろうと思えば、誰でも書ける。小さい頃から、誰もが「作文」という形で文章を書く訓練をさせられているので。

という風な違いがあるから、共同出版のようなビジネスが成り立つのかなあ?

また、その逆に、小説や評論やエッセイは
・普通の学校教育で習った範囲で書ける。誰でもすぐに取りかかれる。

それに対してマンガやゲームプログラミング等は
・学校(小中高)で教えてもらえない。ほとんどの人はやり方が分からない。

というのがあるから、代アニやデジハリのような専門学校ビジネスが成り立つのかなあ、と思いました。

Commented by Piro at 2009/01/31 (Sat) 04:19:00

そうですねえ

漫画って描くのに時間がかかるというのもありますよね。
小説はワードにぽちぽち打っていけばそれだけ画面が埋まっていくけど、漫画で同じページ数にするのはものすごく手間暇かかりますよね。
確かに、それで私は小説を書いていると思います。
私も常々「小説は誰でも書ける(その気になれば)」と思うんですよ。
でも「マンガを描いているの」より「小説を書いているの」の方が、下手すると「すごーい」と言われたりすることも。漫画といっても、「子供が絵を描く」的な扱いをされることも……。
でも同人誌というと大体漫画のこと、という認識がされるような気がします。実際の同人誌市場にある漫画と小説の数の差はそれほどないんじゃないかとも思うのですが、一般的に小説同人誌といっても認知度が低いですね(情報も少ない気がします)。
漫画を手掛ける人は若年層からいる割に、小説というと年配の人も多いから、かな? ネット環境にも関係している気がします。

まとまらないことを色々書いてしまってすみません。
piroさんからコメントいただけて以来、色々と勉強させていただいています。
ありがとうございます。

Commented by 神崎 at 2009/01/31 (Sat) 09:53:17

no title

すみません。「字書きなら誰でもできる」という風な書き方はやはり乱暴な表現でした。絵描きだって、「誰でもできる」事に変わりは無いです。「取っつきやすいかどうか」という点にフォーカスするべきでした。

>でも「マンガを描いているの」より「小説を書いているの」の方が、下手すると「すごーい」と言われたりすることも。漫画といっても、「子供が絵を描く」的な扱いをされることも……。

これが大きいんですよね。マンガというメディアが基本的に子供かオタク向けしかないのに対して、活字メディアはそうではない。メインストリーム、メインカルチャー。そこに加わるということの価値が、マンガの場合よりもずっと大きい。そもそも、「マンガ」は「読書」の冊数の範疇にすら含めてもらえませんし。

Commented by Piro at 2009/01/31 (Sat) 14:52:45

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2009-01-29_book.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき