Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 78/248: « 74 75 76 77 78 79 80 81 82 »

GSuggest改造版 0.1.5 - Nov 22, 2005

GSuggest改造版の更新。オートコンプリートの方が優先されてしまう問題を修正しただけ。

Download and Install GSuggest 0.1.5

Firefox否定論の続き - Nov 21, 2005

Firefox否定論への反応への反応を受けて。

インラインで引用してコメントするというスタイルは久しぶりな気がする。気のせいだろうか。どっちでもいいけど。なお、特にあげつらっていない部分については基本的に同意しているという前提で見て貰いたい。

続きを表示する ...

Firefox否定論 - Nov 20, 2005

Firefox否定論という記事を見て、なーんかピントがズレてるなーと思った。

Firefoxそのものは、ツールバーの機能もそんなに多くないし、設定できる項目も多くないし、link要素をナビゲーションとして扱う機能もない、いいとこIEやSafariと同程度の「プレーンなWebブラウザ」だ。作りから言って明らかに、初心者ユーザを対象にしている。Mozilla Suite(Seamonkey)やOperaでないと満足できないようなヘビーユーザが納得できるはずなんてない。

そもそも、他でもないFirefoxユーザ達自信が、「単体のWebブラウザとしてのFirefox」にはとうの昔に見切りを付けている。だからこそ、皆、拡張機能という他のソフトウェアとの組み合わせでFirefoxを強化して使っているのでありまして。あくまで「ソリューションとしてのFirefox」が魅力的なのでありまして。

「単体で完成した製品」「お仕着せの多機能っぷり」をソフトウェアに求めている限り、FirefoxのFirefoxならではの魅力というのは見えてこないんだよね。って話。

あと、拡張機能のことをプラグインと呼ぶ人が多いのには絶対窓の杜の悪影響があるよなーとも思った。拡張機能はFirefoxに動的に当てるパッチ、プラグインはFirefoxが呼び出すヘルパーアプリケーション、と理解していればまず呼び間違えないんだけど……そこまで求めるのも酷か。それよりかは、拡張機能と検索プラグインとプラグインを統一的に管理できるUIを実装する方が建設的ですな。エンドユーザにとってそんな違いを意識させることにあまり意味はないし。

続きを表示する ...

タブのツリー表示 - Nov 16, 2005

plus7さんの過去のメモを参考に、BXのようなエクスプローラ互換の自動開閉の実装やら何やら、さらに細かいところに手直しを加えて、TBE 2.0として公開した。

激しく非推奨とか自分で書いときながらなんで更新するのかって? そんなの僕のエゴに決まってるでしょう。

タブのツリー表示とTBE 2.0 - Nov 15, 2005

サブツリーの開閉のアニメーション表示に対応した。設定の競合は、ツリー表示時には利用できない設定をすべて無効化することにした。

1.14とか1.15とか、もういいかげんメジャーバージョン繰り上げれって感じだったけど、見た目に派手な変更が無かったからズルズルここまで来てしまってた。でも今回のは視覚的に超目立つ。これを機にバージョン番号を2.0に繰り上げますかね。

タブのツリー表示の続き - Nov 15, 2005

タブをツリー順に並べ替える処理の効率に改善の余地有りだけど、とりあえずまともに動くようにはなってきた。後最低限必要なのは、他の設定との競合の解決かな。将来的には、サブツリーの折りたたみにも対応できればいいんだけど……

タブバーを右に置いた状態でツリー表示。 TBEに元からあった縦置きのタブをそのまま使って実現してるので、右に置くことも当然できますよ。

んで、ツリーの開閉機能も付けてみた。 tree-collapse フォーカスが絡むとちょっとややこしいことになるけど。

とりあえず現状の物をテスト版として置いてあるので、試してみたい方はどうぞ

タブのツリー表示 - Nov 13, 2005

  1. タブのツリー表示をできるようにせえ、と前々からせっつかれてた(誰に?)。
  2. Tab Sidebarのソースをパクれば可能かしらん?
  3. XULのtreeウィジェットを使うと、ボタンとか埋め込むのに難儀しそうだなあ。普通のボックスでレベルに応じてマージンを加えて擬似的に表現しますかねえ?
  4. ていうかよく考えたら既にTBEにはタブを左右に縦置きする機能があるんだから、あとはタブの横にマージンつければいいだけじゃん。

ということに気がついてしまったので、タブのツリー表示実現に向けて久しぶりにゴリゴリ書いてます。

それっぽい動作はもうできてる。(画像) 擬似ツリー表示の時は、タブの並べ替えのアルゴリズムをいじらなあかんとか、ユーザによるタブの並べ替えを制限する必要があるとか、今のままの実装では困るところがあったので、そこにも手を加えつつ。もうちょっとでお目見えできそうですよ。

はっきり言って内部的にはオーバースペックな感じだったタブのグループ化機能、無茶して実装しといて良かったなーと思った瞬間でした。

Mozillaとゴーストバスターズ - Nov 10, 2005

もじらかけらより、Mozilla関係者にゴーストバスターズのファンがいるようだ、という話。

XUL(ズール)という名称
門の神Zuul(ズール)から。
XULの名前空間URI「http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul」
「門の神ズール」と「鍵の神ビンツ」が結合すると大変な事に、というストーリーから。「There is no data. There is only XUL.」というフレーズも、劇中のセリフ「There is no Dana, only Zuul.」のもじり。
Venkman JavaScript Debuggerの名前
ビル・マーレー演ずる「ピーター・ベンクマン博士」から。

へー、Venkmanってそういう由来だったのかー。

初回起動時に自動的にボタンをツールバーに追加するとMozilla Foundationの中の人に睨まれます - Nov 05, 2005

ツールバーの中身を勝手に変えるのは非推奨らしい。しかしツールバーにボタンを追加しないと使えないような拡張機能なのに導入後全く放置というのはやっぱリ不便なわけで。

ということで、とりあえずRewind/Fastforward Buttonsに、初回起動時にだけ「この拡張機能はツールバーにボタンを追加しないと使えないけど、どうするよ?」と確認を行うようなコードを組み込んでみた。ここまでやりゃあ文句あるめえ(誰ともなしに)。

しかし我ながら、この至れり尽くせりさには呆れるなあ。こんな余計なコードを、たかが初心者ユーザのために、それもたった一度きりしか実行されないようなものまでガンガンぶち込むから、糞重くなってPiro拡張化するわけですよ。それでまた上級ユーザから「うぜえ」と言われるわけですよ。ほんとやってらんねー。

しかしコメントするななんて言ったっけか。どうにも思い出せないんだけど。だからリンク先の文章を僕に宛てて書かれたものと解釈するのは思い上がりという可能性があるけど、まあ過剰反応しとく。

やる気 - Nov 05, 2005

Firefox 1.5RC1が出て、正式版もじき出るということで、手持ちのやつの動作チェックやらなんやらを少しずつ進めつつある。

あーでもやる気が続かないなー。こんだけ数が増えてくるとめんどくてめんどくて仕方がない。報われない不毛な仕事。どうせ僕しか使ってないなら、僕の常用環境で僕の使う機能だけ動いてりゃいいんだし……

SourceForgeにこんな糞いコード放流したところで誰も引き継いじゃくれないだろうし。

なんていうか、終わってるよ。いろんな意味で。

Page 78/248: « 74 75 76 77 78 79 80 81 82 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき