宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
なんかどんなにやっても無線LAN繋がらなくなってしまって、以前詰まったステルスモードのアクセスポイントの問題でもないようだし、もう完全に手詰まりになってしまった。
daemon.logを見てみると、昨日のログではNetworkManagerのsupplicant connection stateがdisconnected→scanning→associating→associated→completedになってたのに、今日のログではassociatingの次にdisconnectedに戻ってしまってて、wpa_supplicantが「Associated with……」のログを出してなかった。
で、このあたりのキーワードで検索してたら2chのスレが引っかかった。
45 :login:Penguin:2008/10/05(日) 09:47:09 ID:6n0tInIX >>43 WEP 使っていたら、一度接続された後に /etc/init.d/network restart 入れてやらないと、通信できません > X61@Mo4.1 素直に WEP 捨てて、wpa_supplicant で WPA2-PSK/AES にするのが良いでしょう
今回の現象とはぜんぜん違う話題だけど、WEPじゃダメでWPA2なら問題ないというケースがあるのか。
僕の環境の問題も同じようにして解決されることを期待して、前々からWEP捨てなきゃと思ってたのをやっとWPA2-PSK(WPA2-パーソナル)に変更した。無線ルータの設定を変えた後、Ubuntuのネットワークマネージャで繋ぎ直したら、あっさりと繋がった。
結論:WEPは捨ててWPA2にしましょう。
の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2010-01-15_wpa.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.