Home > Latest topics

Latest topics > 鋼鉄人形論法を意識してトーンポリシングになる(気がする)

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

鋼鉄人形論法を意識してトーンポリシングになる(気がする) - Oct 13, 2020

鋼鉄人形論法とは

最近、「鋼鉄人形論法」という言葉を知った。

自分と反対の立場の意見について、その中でも最も愚かな主張をしている人を取り上げたり、時には実際には存在しない支離滅裂な言説をでっち上げたりして、容易に批判できる対象に対してマウンティングを取ることで、「だからあの連中は阿呆なのだ」と身内や周囲にアピールする論法を、藁人形論法と言うのだけれど、鋼鉄人形論法はその逆だそうだ。つまり、自分と反対の立場の意見の人の中でも、最も理性的で賢い人の主張を取り上げたり、相手の主張を理論的に補強したりして、容易には批判できない強固な敵と敢えて相対することで、自分の主張を鍛えていく、ということらしい。

反論をある程度想定した上で持論を述べる時には、なるべくそのようにした方がいいだろう、と自分もなんとなく思っていたので、それに鋼鉄人形論法という名前が付いてセオリーとして認知されていると知って腑に落ちた感覚がある。

トーンポリシングとは

別の話で、「トーンポリシング」という言葉がある。

これはMeTooやBlack Lives Matterといった反差別の運動の文脈でよく聞かれる言葉なのだけれど、例えば抗議者が「差別をするな! この差別者め! 貴様のような奴は生かしておけん!」みたいな強い口調で迫ったときに、抗議を受けた側(差別をしている側)や周囲の人が、「そんな攻撃的な言い方じゃ聞く気になれないよ」と言い方(トーン)を穏やかに改める(ポリシング)ようになだめることを、そう呼ぶようだ。抗議者(被害者)と被抗議者(加害者)の間に圧倒的な権力差がある状況では、穏やかな言い方に改めたら単に抗議が無視されるようになるだけだ、ということで、反差別の言説を無効化し差別を維持・強化する悪行であるとされている。

鋼鉄人形論法を意識すると、感情と向き合わざるを得なくなることがある

鋼鉄人形論法に則って相手の主張の論理を深く掘り下げていくと、多くの場合、相手の視点での合理的な判断の結果として自分とは異なる結論に至っていることが分かってくる。衝突を解消するための交渉においては、相手の合理的な判断と自分の合理的な判断とが衝突しなくなる落とし所を探る必要がある。

ただ、合理性では落とし所を見つけられない場合というのも多くある。僕はそれを、感情的に折り合いが付かない場合だと考えている。

例えば「あなた1人が死ねば100人が助かります。死んで下さい」と言われて、なるほど合理的だと納得して粛々と殺されようという人は、あまりいないのではないだろうか。少なくとも僕は納得して殺されようとは思えない。死ぬのが「怖い」し「嫌だ」、という感情があるからだ。感情に根ざす衝突は、どんなに鋼鉄人形論法を突き詰めても合理的な根拠には辿り着けない。

……という書き方をすると、「つまりそういう奴らは合理的な判断ができずに感情に流される愚かな連中なのだ」という話だと思われるかも知れないけれど、僕が言いたいのはそういうことではない。僕は今のところ、「感情で判断するな、合理性で判断しろ。感情なんてくだらない」とは思っていない。感情は合理性に劣るものではなく、合理性と直交する概念だと思っている。人は、合理性の面では利が小さくても感情面で利が大きい判断をすることが多々ある。僕自身は、合理性が高くても感情面で納得できない判断よりも、感情面で納得度の高い判断の方が、満足感・納得感が大きいという実感がある。

(これをもっと突き詰めると、「合理的な方が良い」と常に判断している人すらも、「合理的な方が好きだ」という主観的な感情に引きずられているのではないか? という話になってくると思っている。ただ、これは本題ではないので、これ以上掘り下げないことにする。)

感情と向き合うと(本当の)問題が解決することがある

ともかく、両者の意見が衝突して落とし所が見つからないケースの中には、感情の折り合いが付かないことが根本的な問題であるにも関わらず、「双方あるいは片方が」「自覚的か無自覚かはともかく」感情の問題に向き合おうとしていないケースがある、と僕は思っている。

特に、「感情的になるのは愚かなことだ、感情で判断するのは愚かなことだ」というスティグマに囚われている人は、無自覚のうちに、自分の中の根本原因の存在にも、ましてやその解決からも目を背けてしまいがちではないかと思う。(というか、過去の僕はそうだった。)

そういうケースでは、感情面の問題が解決されるだけで、意外なほどスルッと話がまとまることがあるようだ。例えば、サポートセンターに電話をかけてきて、上司を出せ謝罪しろとがなり立てていたクレーマーが、電話口で一通りの感情を吐き出すとおとなしく引き下がっていった、みたいな話は度々見かける。そのクレーマー自身は、自分の感情を満足させたかっただけだとはきっと認めないだろうけれど、事実としてそれはやはり感情の問題だったのだろう。

先の「あなた1人が死ねば100人が助かります。死んで下さい」の例で言えば、多くの人は、それで救われる100人から「早く死ねよ」と石を投げられている状態よりも、感謝の言葉をかけてもらったり、「死後永遠に語り継いでいきます」みたいな事を(嘘でも)言われた方が、感情的に納得して決断をしやすくなるのではないだろうか。「お国のために」「郷里に残した家族のために」と涙を呑んで散っていった特攻隊の若者達のように。まあ、人によっては、「俺を犠牲にして自分が生き残りたいだけのくせに白々しい。そんな欺瞞に満ちたおべんちゃらを言われるくらいなら、石でも投げられた方がマシだ」ということもあるかもしれないけど(そういうタイプの人にとっては、そのように感情を徹底的に傷付けられることこそが、感情面で折り合いを付けるために必要な事なのかもしれない)。

感情面で受け入れられやすい表現にした方がいいのでは、と言うとトーンポリシングになる

差別の話についても、ここまでで述べたような感情の話が当てはまるのではないか、と僕は思っている。

といっても、ここで僕が注目したいのは、差別を受ける側の感情ではなく、「差別をした」と抗議を受ける側の感情だ。差別をしてしまう・やめられない・抗議を素直に受け入れられない側にある「自分がこれまで慣れ親しんできた文化が侵される嫌悪感」とか「自分と異質な物に対する忌避感」とか……もっと平たく言えば「怖い」「嫌だ」といったプリミティブな感情のことだ。

ここまでで述べたとおり、僕は、そういった感情も判断に大きな影響を与える要因で、且つ、決して軽視はできないと思っている。抗議される直接の加害者や、直接の加害者以外にも、その加害者を包摂する社会を構成する一員・間接的な関係者として抗議を受ける側となる、周囲の傍観者も含めて、「抗議する人とその支持者」以外のすべての人の感情を傷付けたり逆撫でしたりする言動は、問題の解決を遠のけることすらあると思っている。

「だから、抗議をするときは相手の感情を傷付けない言葉を選んだ方がいい」……というまとめ方をしたら、そう、トーンポリシングと非難されるアレになってしまうのですよね。これが、長々と書いてきてここで僕が言いたかった事。

 

僕自身は、何かを抗議した時に、まともに取り合う気のない相手からあれやこれやの言い逃れで抗議を無効化されれば腹が立つ。でも「言い逃れ」できる余地を残してしまっているのは自分の側の落ち度だと思うので、正攻法でいくなら、言い逃れができないように丁寧に外堀を埋めて臨むしかないのではないか、と思っている。表現を見直すこともあるだろうし、あるいは、根回しをすることもあるのかもしれない(自分はその手の政治がとても下手なので、できる気がしないけど)。傍観者から「自分の非も認められないガキが駄々をこねている」と思われてしまっては勝てない、という思いがある。

でも、「そんな悠長な事をやっていられない事態なのだ、これは今その場にある命の危機の問題なのだ」というのが差別の文脈ではよく聞かれる話で、確かにそれはそうだと思う部分もある。卑近な例えをしてしまうけれど、自分がかつて虐めを受けていた頃に、「まずは周りを味方に付けて」とか言われても「は? ふざけんなし。味方なんかおらんし。戦って自力救済するしかないし」としか思えなかっただろうと思う。その頃の自分にとっては、自分の非を少しでも責める者はすべて「敵」で、自分の事を全部許して認めてくれる者だけが「味方」だったような気がする。

差別に抗議している最中の人達が、その頃の自分と同様の心境なのだとしたら、抗議を受けている世界を構成する一員であるところの、つまり、差別者の一員である僕から、どんな言われ方であろうとも、抗議の仕方を咎めるような言い方をされて、受け入れる気分にはならないのではないかと思う。

かといって、ここまでで述べたようなことを考えている僕には、傍観者の敵意を増すような抗議の仕方を積極的に擁護する事もできない。

なので僕は、抗議している人達に直接は賛同も批判もしないで、黙って自分の良心に従って行動するだけに留めるのがいいんだろう、と思っている。差別的言動を見かけた時には自分の言葉で咎め批判し、自分が差別的な言動をしてしまったときには粛々と反省し、自分の信じるメッセージを込めて、不用意に差別を再生産しないことを心がけて表現していくしかないな、と。

オチはないです。

分類:出来事・雑感, , 時刻:03:17 | Comments/Trackbacks (0) | Edit

Comments/Trackbacks

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2020-10-13_steelman.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき