Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 81/248: « 77 78 79 80 81 82 83 84 85 »

TBEでリンクをクリックしたときの挙動を制御できなくなっている問題の解決の糸口 - Sep 25, 2005

テストケースを見る限り、HTMLの属性としてイベントハンドラを定義しているケースについては対処可能のようだが、JavaScriptでイベントハンドラを追加している場合については対処不可能だ。

やっぱリ手詰まり。

――マニフェストファイルをいじって、セキュリティの制限を緩くするようにした。僕が把握してる範囲では、攻撃可能な穴はなさげだけれども、穴ってのは大抵、予想もしてないところから見つかるからなあ……まあその時にはその時だ。

Google ToolbarとPopup ALT Attributesのコンフリクト - Sep 25, 2005

冗談じゃないっすよ。これを以て「Piroの作る物はやっぱ穴だらけだな」とか言われるだなんて。実装見たら明らかじゃないすか。今回の問題はどー見たってGoogle Toolbarの横暴が原因ですよ。

Google Toolbarの野郎、こともあろうにイベントハンドラそのものを上書きしくさりやがってる。こちとら可能な限り元のコードに影響を与えない方法を考えてあれこれ対策してるってえのに、そんな配慮のカケラもない。そんなの知ったこっちゃないね、俺様は天下のGoogle様なんだからFirefoxのコードを引っかき回したって許されるんだぜ、そんな驕りが窺い知れるってもんですよ。

ああムカツク。

――と、よく調べずにキレてたんだけど、どうも違う原因っぽい?

――ちゃんと調べてみたら、やっぱりGoogle Toolbarが悪者だということがはっきり分かった。

続きを表示する ...

TBEでタブグループの親になっているタブを閉じられないことがある問題 - Sep 25, 2005

調べていて気付いたけど、これは、子タブについての扱いが、コードを書いた時期によって変わってしまっていることが原因だった。ある時期には「タブの要素ノードの配列」、またある時期には「タブのID文字列の配列」、またあるときは「タブのID文字列の配列をパイプ("|")で連結したもの」と、もー、バラバラ。

JavaScriptは型チェックのない言語なので、こういうことがよく起こる。コーディング時に意識を高く保つ必要があるのが、JavaScriptの欠点といえば欠点ですな。

後悔の日々 - Sep 24, 2005

何が悔しいって、自分ができることってこれだけしかないと思っていながら、しかしこんなもの金になるはずがないと思っていて、自分ができなかったこと、なんだかんだと理屈をこねまわして「やらない方がいいだろう」と自分で自分を説得したことを、成功したか失敗したかどうかは知らんけどとにかく形にしてしまった人がいること。

煮え湯を飲まされるって、こういう感じ。

TBEでリンクをクリックしたときの挙動を制御できなくなっている問題 - Sep 24, 2005

タブのロックやなんかの機能が全然働かなくなっていたことに今頃気付いて原因を調べていた。どうも、これも案の定Split Windowの影響らしい。

TBEでは、要素ノードにonclickとかoncommandとかのイベントハンドラがあった場合にはそれを一旦フックして、イベントハンドラの返り値を取得し、falseが帰ってきたときにはリンクを読み込む処理をキャンセルする、ということをやってるんだけど……どうもSplit Windowの変更が入ってからこっち、onclickその他のプロパティにアクセスしようとしただけでNS_ERROR_NOT_AVAILABLEのエラーが発生するようになってしまったようだ。これは痛い。返り値を取得できなくなってしまったことも痛いんだけど。

かといって、 xpcnativewrappers=noにしつつ完璧なセキュリティ対策を施せるだけの自信もないんだよなあ。

どうしたものか……

ていうか、もう、TBE捨ててイイっすか? 投げ出したくてたまらんのだけど。更新すればするほど糞糞言われるしさ(自分でも言ってるけど)。なんでこんな拷問みたいな事続けてるんだろ……

行くところに行くとXULで何か作るのが課題になる大学があるそうだ - Sep 22, 2005

大学の授業のカラミで調べている方から見てもやっぱり茨の道のXULなのでした。

ん? ジョージ・ワシントン大学? 本家アメリカは違うんだなあ。日本でこういう事やろうと思っても、「で、Firefoxって何?」から始まる、そゆレベルですよ……

XUL記事書きました(宣伝) - Sep 22, 2005

告知忘れてたけど、C Magazine 2005年10月号でXUL記事書きました。FirefoxのブラウザウィンドウのXULでの定義を読み解くとかFirefox 1.5用の拡張機能の作り方のようなものとかそこらへん。

いぬねさんによるふぉくす子の描き下ろしカットなんかもあったりして。……ぼ、僕のせいじゃないっすよ! 組長の暴走ですよッ!!

GSuggest 0.1.3 - Sep 21, 2005

GSuggest改造版を更新した。Firefox 1.5beta1で動かなくなってた問題を修正。

Download and Install GSuggest 0.1.3

ポリシーマネージャ2.0 - Sep 18, 2005

やっと形になった。 インターフェースまるっきり変えた。もーめんどくさいからSuiteはサポート対象外です。使いたい人は自分で改造してください。まあメニューへの組み込みだけ補えば結構なんとかなりそうな気がします。

treeのドラッグ&ドロップ処理は色々めんどい……XULでの普通のやり方がもうバッドノウハウなのに、それすらも通用しない、バッドノウハウ中のバッドノウハウだ。英語圏では資料が豊富なんかも知れんけど、日本語の資料は皆無だ。折を見て、今回学んだことを文書化していきたい。

ていうか1年以上放置してたんだよねコレ。Firefox 1.0ですらまともに動かんようになってたし。今更こんなの使ってる人おるんかね? メジャーアップデートの意味あったんかね?

ポリシーマネージャいじり中2 - Sep 17, 2005

結局、treeをW3C DOMで生成することにした。とりあえず動くようにすること優先で、効率とかあんまり考えてない。

ポリシーの追加、削除、サイトの追加、削除、まではできた。あとはポリシーの編集画面だ。これがまたややこしいんだよなあ……(´Д`;)

Page 81/248: « 77 78 79 80 81 82 83 84 85 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき