Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 60/80: « 56 57 58 59 60 61 62 63 64 »

2 Pane BookmarksをFirefox 2向けに更新した - Jan 10, 2007

2 Pane Bookmarksね。

まあ元から極めてやっつけ仕事なシロモノだったんですが、Fx 2でちゃんとテストしてなかったんで改めて試してみたら、下のペインでコンテキストメニューが出なかったりドラッグ&ドロップがバグバグだったりで、これはちょっとやばいなと思って。

そんなわけで一晩頑張ってみたけどドラッグ&ドロップの問題はどうにもならなかった。バインディングで内部的に二つのツリーがあるのを、一つのツリーであるかのように既存のメソッドに対して見せかけているという、無駄にトリッキーな実装なのが根本的な原因。いやだってフォルダの展開とか全部実装し直すなんてやってらんないし。でもこうなったら、普通にツリー二つに分けた方が早いかもわからんね。

Web Trend Map 2007でFirefoxが永田町になってる件 - Jan 07, 2007

Web Trend Map 2007というものがあるそうで。なんでもインターネット上で話題になった企業やブランドの関係性を図にした物なのだとか。ベースになってるのは東京の地下鉄マップなんですが。

で、見てみるとFirefoxが永田町駅のとこにあるんですけど、Mozilla Japanの事務所って永田町駅から有楽町線で一駅北の麹町駅すぐそばにあるんですよね。なんというか、もうちょっとだったのにねえ、と。

あとそれだけじゃなくて、Googleが渋谷駅になってるのも、日本法人の所在地が渋谷だからだったりするんでしょうか? でもMicrosoftは新宿にあるのにこの図だと上野になってんすよね。これはアレですかね。あの周辺の電車のグダグダっぷりを反映してるんですかね。

Operaが載ってないのはなんだかなーって感じ。ここに表れてないところでOperaは相当躍進してるのに、それを見落としてるってのはなあ、と。いやもしかしたら高機能携帯の普及率が異様に高くてDSもWiiも売れまくってる日本ローカルの話なのかもしれませんけど。よう知らんからこれ以上は言わんとこ……

Firefoxと僕 - Dec 28, 2006

前のエントリの続き。

Ez SidebarのリリースをもってFirebirdに乗り換えたのが2003年7月のことなんだけど、これから後はもうあんまり書くことが無かったりする。特に波乱も無かったし。

とりあえず時間軸だけ追っかけて見てみると、Netscapeの凋落とは対照的に、2004年11月にはFirefox 1.0がリリース、翌2005年にFirefox 1.5、2006年にFirefox 2、という感じで、メインストリームが「Firefox」になってからはMozillaも順調に発展してきてて、かつての下積み時代を思い出すと感慨深い物があります。

続きを表示する ...

Mozillaと僕 - Dec 28, 2006

前のエントリの続き。

前のエントリでもちょろっと書いたけど、僕が初めて拡張機能を作った?のは、2001年の9月12日だったみたいです。あのNY同時多発テロ(9.11)の翌日ですか。

続きを表示する ...

瀧田代表理事の写真がダチョウ倶楽部の「ダァー」にしか見えない件 - Dec 28, 2006

「ダァー」じゃなくて「ヤァー」でしたごめんなさい。(訂正するとこそこかよ)

IE 7との新ブラウザ戦争へ 2006年「Firefox」が愛された理由

1998年にコードがオープンソース化され、Firefoxがリリースされるまでの期間、「プロジェクトは外部から見ると休眠していた」と瀧田氏は振り返る。

Mozilla SuiteとNetscape 6, 7はついに黒歴史になってしまいました(ぉぃ)

2006年ももうすぐ終わりだし(あんまり関係ない)、今日はMozillaをテーマに、自分なりに過去を振り返ってみますか。

続きを表示する ...

Second Search 0.2 - Dec 21, 2006

Second Searchをさらに更新した。

今回の大きな変更は、スマートキーワードを検索エンジンとして認識する機能の追加。スマートキーワードと検索バーとで機能が別れてる意味が分からない、という憤りと、Firefox 1.5ではOpenSearchが使えないからOpenSearchFoxで何でも検索バーに追加という事ができない、という不満から、ついカッとなってやってしまいました。反省はしていません。

今の所、Placesビルドではこの機能は使えません。getElementsByAttribute('value', '*')で「値は何でもいいからvalue属性が設定されているもの」を収集できますが、そんな感じでキーワードを持ってる項目だけを抽出するやり方がさっぱり分からんので。

通常ビルドでは馬鹿正直に全部のブックマークリソースを見てます。これもどうにかしたいところなんだけど。苦肉の策として、せめて収集結果はキャッシュするようにしましたが……

スピード審査 - Dec 16, 2006

Second SearchをMozilla Add-onsに登録しようとしたら審査待ちが144件とか出てて、ああこりゃ時間かかりそうだな……と思ってたら、速攻で承認された。何この闇金もビックリのスピード審査。

どうでもいいけど、IDが4096(212)で微妙にキリ番踏んだ感覚。

珍しく新しい拡張機能作った(Second Search) - Dec 15, 2006

何となく勢いで新しい拡張機能作ってみました。Web検索バーで文字を入力したり「↑」キーを押したりするとポップアップが出て、入力中の文字列を、好きな検索エンジンでダイレクトに検索できるようになります。 (スクリーンショット:GSuggest改造版と同時に使ってるところ) 使い方としては、普段はGoogleだけ使ってるんだけど、たまーにYahoo!も使うことがあって、でも利用頻度はGoogleの方が圧倒的に高くて、時々使うYahooのためだけにいちいちGoogleからYahooに切り替えてまたGoogleに戻す、という風な切り替えをするのは面倒だ、という場合に、普通にEnterしたらGoogle検索、上キーで「Yahoo!で検索」を選んでEnterしたらYahooで検索、という風に検索エンジンを使い分ける、てな感じの用途を想定しております。検索バーの検索エンジン設定自体はGoogleのままでYahooの検索結果が開かれる、というところがミソです。

ダウンロードはSecond Searchのページからどうぞ。

続きを表示する ...

GSuggest改造版 0.1.6 - Dec 15, 2006

Firefox 2じゃなくても検索バーで普通にGoogleサジェストを使えるようにする拡張機能、GSuggest改造版の更新。リファクタリングのような、そうでないような……一応、細かい問題をいくつか直したつもりではあるんですが。

Download and Install GSuggest 0.1.6

拡張機能やXPCOMコンポーネントのテンプレを生成するウィザード - Dec 15, 2006

Firefoxの拡張機能を作る時というのはだいたい定型的なパターンというのがあって、そういう雛型というかテンプレートというかを自動で生成してくれるようなものがあれば開発の敷居が下がるんじゃないかなあ、と思ってたら、そういうものをflyson氏が紹介されてたTab Catalogの元になってるTab Previewの作者のTed Mielczarek氏によるものだそうで。拡張機能だけでなく、JavaScript製XPCOMコンポーネントのテンプレ生成ウィザードもあった。

Extension Wizardの方はオプションで、これから作ろうとしてる拡張機能に追加のツールバーボタンやコンテキストメニュー用の追加項目を含めるかどうかといった指定ができる。おもしろー

誰か日本語化キボン。ていうかJapanizeあたりが有望か?

Page 60/80: « 56 57 58 59 60 61 62 63 64 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき